文字
背景
行間
日々のできごと
中国の中学校と国際交流!!
多摩中生と交流しました。
2時間目は体育館で歓迎のセレモニーを行い、全校生徒で中国の生徒をお迎えしました。3時間目は、3年生が交流を行いました。3年間学習してきた英語を活用して、剣道部、なぎなた部の紹介をはじめ、少人数のグループになって折り紙を一緒に折ったり、お互いに自己紹介に取り組んだりしました。4時間目は多摩中の授業の様子を見学しました。その後に3年の代表生徒とともに給食を食べました。
5時間目は学校支援地域やPTA本部の方々にご協力いただき、夏祭りを体験しました。放課後、日本の部活動に参加や見学を行い、学校に残っている生徒全員で見送りました。
「社会を明るくする運動」啓発パレードに参加
避難訓練の実施
点呼後、校長先生から「災害はいつ起こるか分からないので災害を想定して訓練することが大切です」とお話がありました。について話がありました。
2学年「職場体験発表」
ポスターセッションによる発表では、職場体験中の仕事を寸劇で表現したり、クイズで形式にするなど、それぞれの事業所ごとに工夫をこらした発表が見られました。
セーフテイ教室(スマホの使い方など)
第2部として、地域の方・保護者・教員で意見交換会を行い、松岡さんから大人を対象としたお話をしていただきました。
2年生英語科少人数・習熟度別の研究授業
授業後、研究協議会を実施しました。協議会では、東京都教育庁指導部 義務教育指導課 統括指導主事 中谷愛 先生をお招きし、「少人数・習熟度別指導における授業実践の工夫」についてご指導いただきました。また意見交換を行い、各教科の授業のあり方や実践の工夫について研修を深めました。
1年生「地域めぐり」を実施!
見学先と講師の先生方
熊野神社(小山四郎さん)・小野神社(小暮和幸さん)
旧多摩聖蹟記念館(芳野貴典さん)・旧跡関戸古戦場跡(石塚宇紀さん、諸富文香さん)
「耳をすませば」モデル地めぐり(森田利夫さん)
漢字検定を行う!
漢字検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様のご協力がありました。ありがとうございました。
3学年進路説明会を実施
「高等学校入試の概要」「本校の推薦に対する考え方」など説明しました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。
英語検定を多くの生徒が受検!!
今回も英語検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
2学年「職場体験」に行ってきました!
2年生は6月6日(月)から10日(金)の5日間(F組は3日間)、多摩市内や近隣の市の事業所で職場体験を行いました。
職場体験受け入れ事業所
西友(永山店)、ファーマーズマーケット千歳屋、イトーヨーカドー(多摩センター店)、サミットストア東寺方店、ミリオンショップ江戸や多摩店、ローソン(多摩乞田店)、ローソン(多摩一ノ宮店)、スポーツオーソリティ多摩センター店、トヨタ西東京カローラ(本社)、桜ヶ丘延寿ホーム、多摩市愛宕デイサービスセンター(陽だまり)、NPO永山福祉亭、豊ヶ丘小学校、一ノ宮児童館、諏訪児童館、豊ヶ丘児童館・学童クラブ、市立多摩保育園、バオバブ保育園(おおきな家)、みどりの保育園、やまと保育園、かおり保育園、市立貝取保育園、こころ保育園、バオバブちいさな家保育園、みらい保育園、ウィズチャイルドさくらがおか幼保園、関戸図書館、永山図書館、関戸公民館、聖ヶ丘コミュニティセンター(ひじり館)、多摩ボランティア市民活動支援センター、キャリア・マム、アクアブルー多摩、ミヤムラテニス多摩センター、東京多摩調理製菓専門学校、ナチュランド本舗、高幡まんじゅう松盛堂、株式会社フェスコーポレーション 美膳、ガスト/多摩ニュータウン店、ケンタッキーフライドチキン(府中店)、多摩市立グリーンライブセンター、小暮農園、太田農園
以上43事業所
事業所より
○3人それぞれの生徒さんが積極的に自分から動き、子どもとも積極的に関われていた。掃除なども丁寧にできていて感心させられました。
○体験に来た2名共が積極的に仕事に取り組みたい、職場の役に立ちたいという熱意が伝わってきて、こちらも嬉しくなりました。
○チームワークもよく、いやな顔をせず、どんな仕事にも取り組んでくれました。コミュニケーション能力が高いので、仕事の内容もよく理解してくれました。
○日々の振り帰りを読むと、帰ってから家庭で色々な出来事を話していることや様子が、保護者の方のコメントで知ることができ、また温かい家庭の様子が感じられました。
集団下校訓練
多摩中魂を引き継ぐ運動会
また、大縄跳び、学年種目、全員リレーではお互いに励まし合いながら協力して取り組む姿に団結や絆の高まりが感じられました。学年の垣根を越え、応援にも熱が入っていました。
3年生にとっては中学校生活最後の運動会、これまで先輩たちから受け継いできた「多摩中魂」を後ろ姿で見せ、1、2年生にしっかり引き継ぐことができました。
開会式終了後、最後に色別ブロックやクラスごとに円陣を組んで解散式を行い、生徒の表情からは充実した素晴らしい運動会だったことが感じられました。
【優勝クラス】 1年C組 2年A組 3年C組
【優勝ブロック】 黄色ブロック(A組)
運動会に向けて準備
運動会予行を実施!!
また、各学年で学年種目(1年ハリケーン、2年ムカデ競争、3年多人多脚)や縦割りブロック種目(大縄跳び)に取り組み、各クラスでお互いに励まし合いながら、今までの練習の成果を発揮していました。
放課後に個人種目練習
今年度のサポートスクールが始まりました!
はじめに指導していただく学生ボランティアの先生紹介、サポートスクールの流れの説明などがありました。そして、自分で持ってきた課題や学校で用意したプリントなどを熱心に学習しました。また、分からないところを学生ボランティアや先生方へ積極的に質問していました。
縦割りでの大縄飛び練習
第1回運動会練習
最後に各縦割りのブロックミーティングが行われました。3年生のブロックリーダーが自己紹介と熱い思いをみんなに伝えて円陣を組み、気持ちを1つにして頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
生徒総会
5月9日(月)の6校時、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会が行われました。
はじめに議長・丸島大輝くん(3A)、副議長・内藤健太くん(3B)、書記・宇野 雄一朗さん(2A)、柴田 彩佑香さん(2B)の4人が議長団の選出され、議長団の進行のもと、生徒会長・各委員会委員長から活動方針・活動内容が説明されました。
各委員会に対する質問や意見が出され、委員長が回答し、委員会ごとに議案書の内容が承認されました。
生徒会役員、各委員会委員長、議長団のみなさん、お疲れ様でした。
2学年避難所宿泊訓練
離任式
<離任された先生方(転出先)>
戸澤道彦先生(神津島村立神津中学校)
野見山佳奈先生(板橋区立板橋第三中学校)
渡辺昭子先生(東京都立八王子特別支援学校)
全校朝礼
次に来月28日(土)に迫った運動会へ向けて、色抽選を行いました。3年生の体育的行事実行委員が抽選した結果、A組「黄色」・B組「緑」・C組「青」・D組「赤」になりました。また1年E組は縦割りで所属する色は「赤」に決まりました。
避難訓練
その後、副校長先生から「全体が集まる場面で集団の力が問われます。各自が意識を高く持って行動してください」というお話がありました。
委員会・部活動説明会
【委員会】
・生徒会(生徒会の朝礼の司会・準備など)
・整美委員会避難訓練後の清掃、紙ごみリサイクルなど)
【部活動】
・吹奏楽部(GReeeen「愛唄」の演奏&楽器紹介)
・文芸部(プロジェクターを活用し、百人一首の様子を紹介)
・剣道部(試合形式の練習)
・男子バスケ部(1on1、レイアップシュート、3ポイントシュートなどの練習紹介)
第70回入学式
学校長式辞では「凡事徹底」のお話がありました。
新入生代表の誓いの言葉では、今日のこの気持ちを胸に伝統ある多摩中学校の生徒としての誇りと自覚を持ち、実りある学校生活を送りたいと思います。」という強い決意が述べられました。
新入生も本日から多摩中学校の生徒になり、一人一人が充実した日々を過ごせるように何事にも頑張ることが期待されます。
新入生呼名
新入生誓いの言葉
在校生歓迎の言葉(3年A組:土井琉志亜さん)
新入生の退場(1年A組)
新入生の退場(1年B組)
新入生の退場(1年C組)
新入生の退場(1年D組)
新入生の退場(1年E組)
新入生の退場(1年F組)
着任式・始業式
そして新2、3年生の生徒が体育館に集まり、着任式を行いました。お世話になった3名の先生(戸澤道彦先生、野見山佳奈先生、渡辺昭子先生)が他校に異動し、新たに3名の先生(呉賢治先生、久岡将大先生、直江哲弥先生)を多摩中学校にお迎えしました。
その後、始業式が行われ、宮島葵さん(3年B組)と小林智香さん(2年D組)が生徒代表で決意の言葉を発表しました。堂々と新学期への意欲を感じる発表で、これからの1年間が素晴らしいものとなることが期待されます。校長先生より「天は自ら助くる者を助く」とお話がありました。
明日は入学式です。先輩として素晴らしい姿勢を見せてほしいものです。
直江哲弥先生のお話
呉賢治先生のお話
久岡将大先生のお話
校歌(指揮:3B土井玲菜さん、伴奏:3D松田悠さん)
2年生徒代表決意の言葉(2D:小林智香さん)
3年生徒代表決意の言葉(3B:宮島葵さん)
校長先生からのお話
修了式
修了式後に皆勤賞(今年度1年間)2年生46名、1年生42名やサポートスクール努力賞2年生3名、1年生7名などの表彰が行われました。
4月6日(水)始業式に元気な姿で登校することを待っています。
第69回 卒業証書授与式
卒業生が堂々と入場し、一人一人に校長先生より卒業証書を手渡されました。校長先生から式辞、来賓の方からお祝いの言葉をいただきました。
そして卒業生代表の言葉、卒業生全員による合唱の時には、今までの日々が自然と思い出され、多くの卒業生が涙を流し、会場の多くの人々に感動を与えました。
卒業証書授与式後、1・2年生によるお見送りをしました。
多摩中学校を卒業した146名のみなさん、この3年間で学んだことをそれぞれの道で生かして頑張ってください。卒業おめでとうございます。
卒業式予行
卒業式当日は、卒業生にとって素晴らしい式になることを祈っています。
【体育優良生徒】清水悠斗くん(3A)、藤本真美さん(3A)
【日本赤十字東京支部より表彰状】秋山麻結さん(3A)
【皆勤賞】25名
【精勤賞】17名
1学年「職場訪問発表会」
3年生「球技大会」
学級委員の生徒が実行委員となり、企画、運営を行いました。当日の朝は、サッカー部その他有志の生徒が校庭のライン引きを手伝ってくれました。さすが、ボランティア精神に溢れる生徒たちです。チーム名はA組(ハンバーガー、ロールパン)、B組(やきそばパン、カレーパン)、C組(クリームパン、あんぱん)、D組(メロンパン、食パン)で、アンパンマンにちなんで名づけられました。コート名も「愛」「希望」「勇気」「夢」という名前で、遊び心満載で和気あいあいと楽しいレクレーションとなりました。
接戦の末、優勝は3年B組でした。おめでとう!!
2学年「校外学習~浅草・両国方面」
冷たい北風でしたが晴天に恵まれ、事前に班ごとにで決めたコースを見学しました。江戸切子を体験する班や今年の11月に移転される築地市場を見学する班など、東京の魅力を感じることができた1日でした。
どの班も班長がよく班をまとめ、しっかりした班行動ができ、修学旅行のよい練習ができました。
多摩中学校研究発表会
今後も継続して研究・実践に取り組んでいきます。
1年A組 理科
1年B組 英語
1年C組 国語
1年D組 数学
2学年 伝統文化発表会
3学年 道徳
F組 世界の国調べ発表
東京駅伝に多摩中の生徒が出場!
結果は、50チーム中、女子27位、男子28位でした。
代表選手
女子:江藤日和里さん、織田千代さん、野口真亜瑠さん、前田真里さん
男子:斉藤正太くん、三好絋暉くん、山本一樹くん
英語検定実施
今回も英語検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様にご協力いただきました。
ありがとうございました。
【速報】スキー教室 最終日
【速報】スキー教室 第2日目
夕食後はスプーンピンポン玉リレー、王様おにごっこを楽しみました。
スキー教室 1日目
一昨日の雪で道路状況が心配されましたが、新雪におおわれた白銀の里に無事到着することができました。
早速、1日目のスキー実習が富士見高原スキー場で行われました。インストラクターの先生から丁寧な指導を受け、初めての人も転びながらも、曲がったり止まったりする技術の習得に一生懸命に取り組んでいました。
実習後、宿舎にもどり、入所式が行われ、生徒代表采女さんが「一人一人が自分の役割に責任を持ち、時間やルールを守ろう」と決意を述べました。夕食後、体育館で学年レクのドッジボールを行いました。
入浴をして就寝までのひとときを食堂でトランプなどで楽しいひとときを過ごしました。
体調を崩す人もほとんどなく、移動教室の1日目が無事に終わりました。
どんと焼きに32名が参加!
とても寒い日でしたが、積極的に作業に取り組んでくれました。ありがとうございました。
始業式
始業式では、校歌に続いて各学年の代表者が、1年生は「スキー教室」、2年生は「3年生への準備期間」、3年生は「卒業までの多摩中での生活」を中心として、3学期の抱負を話しました。
その後に、校長先生より今年の干支である「申」という漢字の成り立ちが雷から由来されているなどのお話がありました。
3学期は、まとめの学期です。生徒一人一人が目標をしっかり持ち、充実した学校生活を送ってほしいものです。
二学期終業式
終業式後、昨日行われたロードレース大会をはじめ、歯磨きキャンペーン、バレー部、陸上部の表彰が行われました。
それでは生徒の皆さん、良い年を迎えてください。
部活対抗ロードレース大会
閉会式が終わった後、PTAの方々・多摩中学校支援地域本部の方々とハンドメイド部が作った温かいにゅうめんやお茶が出場者、応援者にふるまわれ、ロードレースでの体の疲れを和らげました。
図書委員が多摩一小で読み聞かせを!!
12月8日(火)の放課後から読む絵本を選び、読み聞かせの練習を重ねました。当日、多摩中の生徒はかなり緊張していました。教室にいくと小学生の皆さんが楽しみに待っており、大きな声で笑ったり一緒に声を出してくれたりと、目をキラキラさせながら聴いてくれました。3冊の絵本を読み終わると、アンコールの声があり、もっと絵本を読んでほしい様子でした。最後に手作りのしおりを小学1年生にプレゼントしました。
2学年「伝統文化継承会」
お忙しい中、温かく丁寧なご指導いただいた講師の先生方、いろいろ準備をしていただいた多摩中学校支援地域本部の方々に深く感謝申し上げます。
講座名:着付け 講師:辛島 由利子先生、中村 浩子先生
講座名:畳 講師:三橋 誠先生、三橋育代先生
講座名:茶道 講師:星 敬子先生
講座名:華道 講師:佐伯 栄子先生
講座名:百人一首 講師:本多 静子先生、武田 芳子先生
講座名:折り紙 講師:山田 美枝子先生
講座名:薙刀 講師:西田 英子先生
講座名:布草履 講師:水本 純子先生、峯岸 藤美先生
講座名:陶芸 講師:吉沼 一也先生
講座名:貝合わせ 講師:吉岡 喜久恵先生
講座名:めかい 講師:長瀬 敏雄先生
講座名:飾り結び 講師:宮野はるみ先生
1年生「職場訪問」
今後は、3学期のポスターセッションによる発表に向けて、まとめを行っていきます。
職場訪問先一覧
1.ANA 2.エイベックス 3.大林組・技研研究所 4.警視庁・本部
5.国立天文台 6.コロプ 7.最高裁判所 8.小学館
9.テレビ朝日 10.東京書籍 11.日本ハム 12.東京ドーム
13.東芝・青梅事業所 14.ナリカ 15.日本アニメーション 16.日本テレビ・本社
17.日本文教出版 18.博報堂 19.富士通・川崎工場 20.武陽ガス
21.毎日新聞 22.ワーナーミュージックジャパン 23.コカコーラ・多摩工場
24.森永乳業・東京多摩工場
2年生「伝統文化継承会」
今日はその開校式と各講座の紹介を行いました。その後、各講座に分かれて講義を聞き、伝統文化を体験しました。
開講式[講師紹介とあいさつ]
講座名:着付け 講師:中村 浩子先生
講座名:畳 講師:三橋 誠先生、三橋育代先生
講座名:茶道 講師:星 敬子先生
講座名:華道 講師:佐伯 栄子先生
講座名:百人一首 講師:本多 静子先生、武田 芳子先生
講座名:折り紙 講師:山田 美枝子先生
講座名:薙刀 講師:西田 英子先生
講座名:布草履 講師:水本 純子先生、峯岸 藤美先生
講座名:陶芸 講師:吉沼 一也先生
講座名:貝合わせ 講師:吉岡 喜久恵先生
講座名:めかい 講師:長瀬 敏雄先生
講座名:飾り結び 講師:宮野はるみ先生
道徳授業地区公開講座
授業後、体育館談話室で協議会を実施しました。協議会では、多摩市教育委員会教育部参事、神山直子先生をお招きし、「多摩中の道徳教育」「道徳の教科化」などについてご講演いただきました。また保護者、地域の方々、教職員で意見交換会を行い、学校、家庭、地域社会で道徳教育の在り方や連携について相互の理解を深めました。
1学年「留学生が先生」
また、昨年度、伝統文化継承で茶道を体験した3年生3名が留学生の先生に抹茶とお菓子を振るまい、おもてなしをしました。
多摩第一小・東寺方小へ出前授業
10月26日(月)5校時、小学校6年生を対象に6名の多摩中学校の教員が多摩第一小学校、東寺方小学校へ出前授業に行きました。
保健体育(岩渕先生)
保健体育(高松先生)
数学(鈴木先生)
家庭科(西村先生)
英語(藤野先生) 理科(新田先生)