文字
背景
行間
日々のできごと
1月17日(金)
阪神大震災から30年が経ちました。震災はいつどこで発生するかわからないため、日頃から十分な備えをしておく必要があります。この機会に防災用品や災害時の行動について確認しておきましょう。
さて、1年生の数学の授業では、空間図形に関する学習が行われていました。今日は上から見た図と正面から見た図を組み合わせ、その情報から立体の見取り図を書く練習が行われました。友達同士でも意見交換をしながら、正解を求めていました。
また、2年生の英語の授業では、オンライン英会話が行われました。今回は今年度2回目のチャレンジです。前回の経験を活かして、外国人と積極的に会話している姿が見られました。
放課後には、第3回英検が行われました。地域学校協働本部の皆様に運営をいただき、英検2級から5級に挑戦していました。皆さん、集中して取り組んでいました。
1月16日(木)
今日は空気が冷たく、日中の気温もあまり上がらない肌寒い1日でしたが、生徒の皆さんは元気に過ごしていました。
さて、3年生の保健体育の授業では、創作ダンスが行われていました。テンポの速い音楽に合わせた振り付けを主体的に練習しながら体を動かしていました。生徒のリーダーが中心となったグループ練習もとても有効でした。
また、2年生の保健体育の授業では、ドッチビーが行われていました。最初は動きに慣れない面もありましたが、徐々にコツを掴み、上手に動くことができるようになってきました。
図書室前の廊下には、先生方のお勧めの本が紹介されていました。是非参考にしてみてください。
1月15日(水)
朝晩は冷え込みますが、日中は暖かな1日でした。
さて、2年生の音楽の授業では「歌舞伎」に関する学習が行われていました。日本の伝統芸能である歌舞伎について、班員が協力しながら調べ学習に取り組み、その後は映像を活用して歌舞伎を鑑賞しました。また、次回の題材である勧進帳の背景などについても予習動画を視聴して理解を深めました。
放課後には、20日に予定されている「多摩中トライアル」の生徒会リハーサルを行いました。事前の生徒アンケートや取材を組み合わせた学校紹介動画やオリジナル劇など、生徒会の皆さんの発想と努力により素晴らしいものが出来上がりました。当日が楽しみです♪
1月14日(火)
3連休が終わり、今日から教育活動が再開しました。
さて、1年生の数学の授業では空間図形に関する学習が行われていました。今日は立体の見取り図から投影図を書く方法を学んでいました。立面図、平面図、側面図により正しく表す手法は一般社会の中でも使われることがあります。中学校では技術の時間にも学習しており、しっかりと書けていました。
また、技術の授業では実用的なラック作りが行われていました。組み立てが完成したら紙やすりで磨きをかけ、ニスを塗る作業を進めました。個性的な作品が徐々に形になってきました。完成が楽しみですね。
2年生の道徳の授業では、いのちの大切さや尊さについて考えました。資料を読み、登場人物の行動や発言から心情を読み取りました。考えを友達と共有しながら思考を深めていきました。
また、保健体育の授業では創作ダンスに取り組んでいました。様々な動きを自分たちで考え、練習を重ねてきました。今日はダンスの授業の最終回だったので、発表するとともに、録画して鑑賞したりしました。これまでで最も良いパフォーマンスができました。
3年生の国語の授業では、奥の細道の冒頭の部分についての学習が行われていました。本文を読んだり、その内容について理解を深めた後に、暗唱にも挑戦していました。主体的、積極的に活動に取り組んでいました。
1月10日(金)
今日は風が冷たい1日でしたが、生徒の皆さんは元気に活動していました。
さて、1年生の国語の授業では、漢文の学習が行われていました。「矛盾」の書き下し文の音読や現代語訳からの内容の理解についての学習を進めました。とても上手に音読ができていました。また、授業の後半には百人一首を行いました。これまでの練習の成果が発揮され、素早く札を取ることができるようになっていました。
また、2年生の社会科•地理の授業では、東海地方の農業や産業に関する学習が行われていました。お茶やみかん、キャベツや菊の花などの農作物や自動車やピアノなどがこの地域では特に有名ですが、なぜなのか、その背景を地図帳や資料から読み取り、考察していました。
また、3年生の英語の授業では、wishを用いた文についての学習が行われていました。ペアトークでは、外国人に日本を英語で紹介するというテーマで各自がプレゼンしていました。明るい雰囲気の中、集中して取り組む姿はさすが3年生という感じでした。