文字
背景
行間
日々のできごと
図書委員会による第一小学校への読み聞かせ
12月3日火曜日の午後、第一小学校の一年生3クラスに図書委員の16人が3グループに分かれて、担当した絵本の読み聞かせをしました。ローテーションをして全クラスを回るので、最初は緊張気味でしたが2回目3回目と経験を積むと、どんどんレベルアップしていました。一小の1年生たちも、読み聞かせに聞き入っていて、質問コーナーでも質問していました。図書委員の生徒はとても貴重な経験が出来たと思います。この読み聞かせを多摩中に戻り録音して、多摩中のお昼の放送時間に流すことになっています。
全校朝礼後の闇バイトに関わらない啓発講演会
12月3日火曜日の全校朝礼の後に、多摩中央警察の生活安全課の方に闇バイトに関わらないという内容で講演をしていただきました。社会問題となっている闇バイトに誘われるの仕組みや、バイトという言い方をしてあたかもアルバイトのようですが犯罪であることなど、DVDで再現映像を観て、さらにリアル感を出して講演をしていただきました。生徒は、とても真剣にDVDを視聴したり講演を聞いていて、昨今の闇バイトの状況は中学生でも他人ごとではないことを受け止めていたようです。
11月29日(金)
本日、2年生の皆さんには「ESATーJ YEAR 2 受験手続きの流れ」が記載されたリーフレットを配布しました。また、受験用二次元コードや専用ポータル用照合コードが示された個人レポートも配布しました。これらを参照いただきながら、12月2日(月)午前9時から20日(金)午後5時までの間に、第2学年保護者の皆様には、アカウントの作成と受験申込みの手続きをしていただきますようお願いいたします。
さて、1年生はブラッシング指導を行いました。歯科校医並びにスタッフの皆様に、歯の健康や病気のこと、そして健康な歯を維持することの大切さや具体的な方法などを教えていただきました。今の自分の歯の状態を各自が確認するとともに、どのような課題があるのかを理解することができたと思います。
11月28日(木)
11月も残り少なくなりました。来週からは12月、早いものです。
さて、2年生の数学の授業では、多角形の内角と外角に関する学習が行われていました。具体的には、内角の和の求め方や外角の和の特徴などについて考えました。デジタル教科書を使用したり、演習問題に挑戦したりする中で、性質の理解を深めたり、問題を解くコツを掴んだりしていました。
また、英語の授業では、自分の気持ちを相手に伝えることをテーマとした学習が行われていました。ペアワークなどを通して、会話を深める練習にも取り組んでいました。
また、1年生の家庭科の授業では、調理実習が行われていました。動画を参考にしながら練習を続けるうちに、上達していきました。盛り付けにも個性が溢れていました。
11月27日(水)
昨夜からの雨も上がり、日中の気温は上昇して、暖かな1日となりました。
さて、3年生の保健体育の授業では「柔道」が行われていました。今日は近々行われる実技テストに向けてポイントを改めて確認するとともに、ペア学習などにより主体的に実技の動作チェックを進めていました。自分たちで考え、しっかりと行動していました。
また、1年生は来月に行われる校外学習のコース決めを行なっていました。タブレットを効果的に活用しながら、訪問先やルートの決定などに取り組んでいました。どの班も積極的に話し合い活動を進めており、立派でした。
11月26日(火)
今朝の最低気温は4度まで下がり、冬の訪れを感じました。体調管理には気をつけていきましょう。
さて、道徳の時間にはローテーション方式による授業が各クラスで展開されていました。担任に限らず、様々な教員と道徳的価値について意見を交換したり、考えを深める学習は意義があると考えています。役割を演じて資料を読み深めたり、映像を活用して心情を読み取ったり、様々な学習が展開されていました。
また、1年生の保健体育の授業では、ハンドボールが行われていました。寒さを感じさせない元気な声が響いていました。
また、地域学校協働本部の皆様が、ミツバチのお世話をしてくださいました。具体的には、冬に向けた準備や、他の蜂による盗蜜後の巣箱の整理、そして蜂や巣箱の観察、確認作業などを丁寧に行っていただきました。いつもご尽力いただいており、深く感謝申し上げます。
11月25日(月)
昨日(11月24日(日))、ESATーJ YEAR3が3年生を対象に行われました。緊張もありましたが、精一杯頑張ったことと思います。お疲れさまでした。
その3年生、今日の家庭科の授業では、ぬいぐるみの製作を行なっていました。6種類の動物のキャラクターの中から各自が選択し、手順書に従って作業を進めていました。友達同士でも教え合いながら、楽しそうに製作しており、手際の良さはさすが3年生と思いました。完成が楽しみです。
芝生の広場では用務主事さんが草刈りをしていました。学校環境の整備にいつも尽力しています。
11月22日(金)
今日は穏やかな陽射しに包まれて過ごしやすい1日となりました。今週末には3年生を対象としたESAT-Jが行われます。これまでの練習の成果を発揮し、頑張ってください。
さて、1組の皆さんは高尾の森わくわくビレッジで校外学習を行いました。「挑戦」をテーマとし、それを仲間で支えるプログラムが実施されました。活動を通して集団としての力を向上させることができました。
また、3年生は修学旅行のまとめの発表会を体育館で行いました。今日は、事前に各クラスで行われた発表会で決定したクラス代表班が発表を行いました。3年生とともに2年生も参加し、発表を聞きました。1組は校外学習の日程と重なったため、動画による参加となりました。2年生は、来年度の修学旅行の参考になったと思います。
11月21日(木)
今週末には、3年生を対象にESATーJ YEAR 3 が実施されます。このことについて、先週末には学年全体でオリエンテーションも行いましたが、英語の授業の中でもサンプル問題などに挑戦し、準備を進めています。当日も自信をもって頑張ってほしいと思います。
また、数学の授業では、相似の応用問題に挑戦していました。実生活と関連する問題を、数学的に考察し、解いていました。粘り強く、一生懸命に問題に取り組んでいました。
11月20日(水)
今日は小雨が降り、陽射しが届かない1日であり、最高気温が一桁にとどまる寒い1日でした。短い秋が過ぎ、一気に冬本番を迎えた感じがします。
さて、2年生の音楽の授業では、ギターの学習が行われていました。今日は、country road の曲に合わせた合奏に挑戦しました。コードを確認しながら指で弦を押さえて演奏していました。ペアの友達が支援しながら、演奏を楽しみました。
また、理科の授業では、静電気と電流に関する学習が行われていました。事象の原理について考察をしたり、日常生活と結びつけて考えながら理解を深めていました。
11月18日(火)
今朝は気温が下がり、寒さを感じるようになりました。明日はさらに気温が下が予想もあります。体調管理には十分に気を付けましょう。
さて、今日は生徒会朝礼が行われました。生徒会長や各専門委員会委員長から活動報告が行われました。緊張感もある中で、しっかり話そうと頑張っていました。
また、昼休み。校庭では多くの生徒がボールを使ったりしながら楽しんでいました。また、図書委員の1・2年生は、12月に多摩第一小学校で行う「読み聞かせ」の練習を行なっていました。生徒同士がお互いにアドバイスをしながら、より良いものにしようと努力していました。
11月18日(月)
定期テストが終わり、学校は通常の生活に戻りました。今週から寒さが本格化するとの予報もあります。体調管理には十分に気を付けて過ごしましょう。
さて、3年生の保健体育の授業では、体育館で柔道の学習が行われていました。今日は初回のオリエンテーションとウォーミングアップを中心に、学習が進められました。昨年度の既習事項を思い出しながら、集中して取り組んでいました。
また、校庭ではハンドボールの学習が行われていました。パスからシュートへの一連の流れをチーム対戦方式の中で確認していました。ボールの操作だけでなく、個人の動きや立ち位置なども考えながらプレーしていました。
11月15日(金)
定期テストの最終日です。最後まで一生懸命にテストに向き合い、頑張りました。テスト終了後の昼休みは、解放感により明るい歓声が校庭にも響き渡っていました。お疲れさまでした。
11月14日(木)
今日は雲が多かったですが、穏やかで過ごしやすい1日でした。
校内では、定期テストの2日目が行われました。テスト問題を読み、最後まで粘り強く考え、答えようとする姿が数多く見られました。明日は最終日です。最後まで頑張りましょう。
11月13日(水)
今日は秋らしい爽やかな1日となりました。
また、今日から第3回定期テストが始まりました。この日に向けて一人一人が準備をしてきました。初日、緊張感もありましたが、集中して粘り強く取り組む姿がたくさん見られ、頑張っていました。
11月12日(火)
今日は穏やかで過ごしやすい1日となりました。いよいよ明日からは定期テストです。頑張ってほしいと思います。
さて、2年生の道徳の授業では、各テーマに基づく学習が行われていました。本校では、学年の教員がローテーションして計画的に各クラスで授業を行う方法により実施しています。学級担任以外の先生とのやり取りにより、考えを広げる効果があると考えています。生徒の皆さんも発言を通して積極的に授業に参加していました。
また、1年生の理科の授業では、実験ノート様子を動画で視聴し、なぜその事象が起きたのかを考察し、発表する学習が行われていました。これまで学習してきたことも踏まえて、自分たちの考えを出し合い、まとめていました。
11月11日(月)
第3回の定期テストまであと2日、準備の方は順調に進んでいるでしょうか。これまでの学習内容を整理し、万全の状態でテストに臨んでほしいと思います。頑張ってください。
さて、1年生の英語の授業では、英語の長文を読んだり、スピーチを書く学習を行っていました。友達とも相談をしながら一生懸命に取り組んでいました。
また、2年生の数学の授業では、テストの範囲の学習内容をまとめるなど、テスト対策を各自が進めていました。とても集中して取り組んでいました。
また、3年生の保健体育の授業では、ソフトボールが行われていました。試合形式の練習を積み重ねてきたことで、守備の動きも格段に良くなり、好プレーも多く見られるようになりました。
さらに、放課後にはベルブ永山のベルブホールで令和6年度上半期の多摩市教育委員会表彰式典が開催され、全日本中学校陸上競技選手権大会に出場した齋藤海翔さん(3年)が表彰されました。おめでとうございます。
11月8日(金)
暦の上で冬が始まる「立冬」の7日、寒さが本格化し、今季一番の冷え込みになりました。気象庁はこの日、冬の訪れを告げる北からの風「木枯らし1号」が東京で吹いたと発表しました。寒暖の差が大きく、体調を崩しやすい気候です。十分に気を付けましょう。
さて、1年生の歴史の授業では、大化の改新に関する学習が行われていました。Google classroomで配信された資料も確認しながら、理解を深めていました。
また、2年生の技術の授業では、エネルギー変換の仕組みなどに関する学習が行われていました。自転車を例に、回転運動を伝える仕組みや回転運動と回転力の関係などについてまとめました。
また、3年生は卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。卒業まで5ヶ月を切っていると思うと寂しくなりますね。
さらに、図書室前には企画コーナーが設けられています。今は、「高校入試で取り上げられた本」が集められ、紹介されています。貸し出しも可能です。是非、利用してみてください。
11月7日(木)
今朝の最低気温は10度を下回る一方で、日中は爽やかな気候となるなど秋らしさを感じる1日でした。テストも近づいてきており、一生懸命に学習に取り組む様子があちらこちらの教室で見られます。
さて、2年生の美術の授業では、「きり絵」の学習が行われていました。早い生徒は下絵がほぼ完成を迎える状況ですが、一人一人の作品を見ると、工夫やアイディアがあり、個性もあって素晴らしいなと感じました。この後、どのような「きり絵」の作品として仕上がるのか、完成がとても楽しみです。
また、音楽の授業では、「ギター」の学習が行われていました。今日がまだ2時間目ということですが、少しずつ上達してきていました。ギターを弾いた経験はない生徒が多いようですが、曲が弾けるようになると楽しいと思います。頑張って練習していきましょう‼︎
11月6日(水)
今日は定期テストの1週間前です。いよいよテストが近づきましたが、皆さん、準備は順調に進んでいますか。まだ時間はあるので頑張っていきましょう。
さて、1年生の国語の授業では、「音読を楽しもう」の授業が行われていました。「大阿蘇」の文章の中の言葉を手掛かりにして、情景をイメージし、音読の工夫につなげていく学習でした。生徒の皆さんも、詩が伝えていることを積極的に理解しようとたくさん発言をしていました。
また、理科の授業では、前回の実験を振り返り、どのように実験を進めたら良いか、また何を準備したら上手く性質が調べられるのかを自分たちで考えていました。次回の授業では、自分たちの仮説を検証します。楽しみですね。
また、英語の授業では、ALT の先生とともに、すごろくを利用しながら、止まった場所に関する内容について、英語でやり取りをする学習が行われていました。グループごとに、楽しみながら学んでいました。