日誌

日々のできごと

3月25日(火)

今日は今年度の最終登校日、修了式や離任式が行われました。生徒代表が今年度を振り返る作文の発表を行ったり、今年度末をもって離任する教員から挨拶をしたりしました。春休みを終えると新年度です。良いスタートがきれるよう準備していきましょう。

3月24日(月)

今日は今年度最終の授業が行われました。これまでの復習や確認が各授業で行われていました。いよいよ4月からは新しい学年での生活が始まります。いいスタートがきれるよう春休みを有効に使いましょう。

3月21日(金)

今日は午前授業でした。各教科では、学年のまとめの授業が行われていました。

理科の授業では、元素記号に関する復習をカルタで行ったり、プリントで行ったりしました。

また、技術の授業ではプログラミングに関する学習が行われていました。

さらに、今日は今年度の給食最終日となりました。

3月19日(水)

今日は第78回卒業式を挙行しました。

卒業証書授与に続き、送る言葉や別れの言葉、学年合唱や全校合唱等などが行われました。

生徒が主体となって感動的な式を創り上げることができました。

3月18日(火)

今日は1時間だけでしたが、卒業式に向けた全学年での合同練習を行いました。いよいよ明日が卒業式です。一人一人の想い、学年全体の想いが多くの人々に届き、感動ある式となることを期待しています。

3月17日(月)

今日は全校生徒により卒業式の予行が行われました。本番をイメージした、流れの確認をすることができました。また、予行終了後には表彰なども行われました。

 

3月14日(金)

いよいよ卒業式が近づいてきました。3年生は卒業証書授与の練習なども行いました。当日の動きを丁寧に確認していました。

また、2年生は4月に行われる全国学力学習状況調査の「理科」のプレテストを行いました。タブレット端末を活用して調査に解答していきます。イメージを具体的にすることができました。

3月13日(木)

今日は気温がかなり上がり、春本番の陽気となりました。

さて、3年生は卒業式に向けた練習を行いました。全体の流れについて理解した後に、実際の動きを確認したり、合唱の練習をしたりしました。素晴らしい卒業式となるよう頑張っていきましょう。

また、1組では歯科講話が行われました。歯科校医の先生から3年生に向けて分かりやすく話をしていただきました。これからの生活で活かしていってほしいと思います。

3月12日(水)

今日、3年生は奉仕活動並びに各自が使用してきたタブレット端末の情報整理などを行いました。卒業式まであと1週間、まとめの時期を迎えています。奉仕活動にも一生懸命に取り組んでいました。

また、1・2年生は卒業式に向けての練習を行いました。全体の流れを理解した後に、式の中で歌う曲を練習しました。一生懸命に取り組んでいました。

3月11日(火)

今朝は今年度、最後の生徒会朝礼が行われました。生徒会や各委員会の代表生徒から活動報告や経験したこと、学んだことなどについて発表がありました。また、委員会主催の取組に対する表彰なども行われました。半年間での成長も感じることができました。

また、地震を想定した避難訓練も実施しました。東日本大震災から14年が経ちましたが、地震はいつ、どこで起きるかわかりません。訓練を通して正しく判断し、行動する力を高めること、発災時に必要となるものを考え、準備しておくこと、家族と非常時の行動について話し合い、確認しておくことなど、今できることをきちんと行い、備えましょうという話がありました。

参考として、政府広報オンラインで公表されている情報を掲示します。