日誌

日々のできごと

3年生 命の授業

3年生の総合的な学習の時間に、永山の日医大から助産師さんと小児科医の方をお招きして、命の授業を実施しました。パワーポイントによる講義にプラスして、妊婦体験ジャケットの着用をしたり、実際の乳児の重さを再現した赤ちゃんの人形を使って、抱っこ体験を行いました。

中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)

1•2年生を対象にした中学校英語スピーキングテストが実施されました。これは、「話すこと」に関する技能の習得状況を確認するとともに、この結果を踏まえて今後の指導の更なる充実を図っていくためのものです。3年生では、外部の会場で行われ、その結果は都立高校の入試にも反映されます。

 

JRC部の活動

20日の春分の日に、関戸公民館ヴィータホールにて、今年もさくら祭りのプレ企画が予定されています。これは、福島県の浪江町を中心に、支援•交流の一環で合同のコンサートなどを行ってきたものです。今年も、JRC部の人や有志の人が、舞台でのイベントに参加し、手話歌を披露することになっています。その時に披露する曲を一生懸命練習していました。

 

講演会(防犯対策)

全校朝礼に引き続いて、多摩中央警察署の方においでいただき、防犯対策ついての講演会が行われました。内容は闇バイトに関わるものが中心でしたが、その入り口はSNSからのものであり、巧妙に仕組まれたやり口を目の当たりにして、これからますます注意をしていく必要性を感じました。

全校朝礼

全校朝礼において、各学級からの今年1年間の振り返りが発表されました。まず、先週の学活で、今年度の初めに立てたクラス目標に対して、クラス討議を行いました。今日は、その結果を学級委員がまとめ、全校に発表しました。良かった点や成果、反省点、来年度に向けての抱負を堂々と伝えてくれました。それを聞く他の生徒も、集中して耳を傾けて、しっかりと受けとけていました。また、1•2年生から卒業生に向けたメッセージを渡すセレモニーがありました。

土日の部活動

3月になり各部活動では大会も始まっており、土曜日•日曜日には多くの部活の活動がありました。なぎなた部は、一小の体育館であった第一地区青少協行事に参加し、演武とリズムなぎなたを披露しました。

花壇整備活動

PTAと地域学校協働本部の方々のご協力により、今月の花壇整備活動が行われました。強い北風が吹きつける中、卒業式に3年生が気持ち良く巣立っていけるようにとの気持ちを込めてのものでした。今月はもう一回、入学式に向けてということで、23日にも予定されています。ありがとうございます。

ふるさとなみえ博物館

東日本大震災のあと、長い間多摩市と福島県浪江町との交流が行われてきました。その中で、第一小学校は、現地の浪江小学校•津島小学校とお互いに訪問するなど、深い交流がありました。両小学校は閉校してしまいましたが、今回、その小学校での学びの様子や成果物をまとめたものが、「10年間ふるさとなみえ博物館in多摩市」として再現されました。2日から22日まで、第一小学校の2階さくらホールで展示されています。昨日は、かつて交流のあった3年生の生徒が飾り付けを手伝ってくれました。期間中は、誰でも見学が可能とのことなので、是非鑑賞してみてください。

今日の授業風景②

1年生の家庭科では、ミシンを使った裁縫の授業でした。慣れない作業にも好奇心をもって取り組んでいました。

理科の授業は、定期テストの解説を行っていました。モニターを利用しながら、細やかな説明で理解を促していました。