日誌

日々のできごと

5月1日(木)

今日から5月、新緑の美しい季節となりました。1日の中で寒暖差が大きいことから体調を崩しやすい時期でもあります。体調管理には十分に気をつけましょう。

さて、1年生の数学の授業では負の数も含めた数の大小や加法についての学習が行われていました。中学校での数学の基本となる内容であり、確実に定着したいところです。

また、社会の地理の授業では地球を表す様々な図法について学んでいました。それぞれに特徴があり、長所や短所などについて映像も見ながらしっかり確認していました。

また、理科の授業では顕微鏡の使い方に関する学習が行われていました。一人一人が顕微鏡を実際に使用し、大切なポイントをまとめていました。

2年生の理科の授業では光合成に関する学習が引き続き行われていました。植物が呼吸をしている様子をどのように観察するか、各自がその方法を考えた後に実際に確かめていました。画像なども使って自分の考えをわかりやすくまとめていました。

午後からは生徒総会が行われました。前期の活動方針が提案され、質疑ののち可決されました。より良い学校生活を目指し、協力して活動してほしいと思います。

その後、全学級の学級目標が発表されました。学級としてどのようなことを目指すのか、それぞれの思いを知ることができました。達成を目指して頑張っていきましょう。

最後に、5月24日(土)に行われる体育祭の縦割りブロックを決める公開抽選会が行われ、赤、青、黄、緑のブロックが確定しました。ゴールデンウィークが終わると準備が本格化していきます。

4月30日(水)

連休の間の授業日でしたが、生徒の皆さんは一生懸命に学習に取り組んでいました。また、今日はPTA総会がオンラインで行われました。特に、旧本部役員の皆様、1年間お疲れさまでした。

さて、2年生は前回のハローワーク府中の講師の方によるオリエンテーションを受けて、レディネステストに取り組みました。質問項目にどれくらい当てはまるのかを答えていく方法でした。次回は、結果を分析し、自己理解を深めていく予定です。

また、3年生は進路ガイダンスの一環として推薦制度に関する内容について確認しました。第1回進路希望調査なども踏まえて、自らの進路について今後さらに具体化していくことになります。

4月26日(土)

今日は土曜授業日であり、1週間の学校公開の最終日でした。あわせて、引き渡し訓練も実施させていただきました。保護者の皆様にはご理解、ご協力いただきありがとうございました。

さて、2年生の数学の授業では「式の計算」に関する学習が行われていました。基礎・基本的事項について復習や確認を行ったり、新たな問題については友達とも意見を交換しながら考えたりしていました。集中して取り組むことができました。

また、1年生の家庭科の授業では、食生活に関する学習が行われていました。食事の意義や食生活、栄養素などについて計画的に学んでいきます。自分の生活についても振り返りながら考えていました。

4月25日(金)

 3年生の数学の授業では、式の展開に関する学習が行われていました。今日は基本の計算をもとに、少し工夫を必要とする問題にも挑戦していました。友達同士でも考え方を共有しながら、頑張って解いていました。

また、ハローワーク府中の方を講師としてお招きし、進路ガイダンスが行われました。今後、進路選択を具体的に行なっていくに当たり、目の前の上級学校等だけでなく、将来の職業人としての姿も考えながら進めていくことが大切であり、どのように考えていくのが良いのか、参考となるお話を聞くことができました。今後、面接練習などの指導もいただく予定となっています。

一方、2年生の理科の授業では光合成に関する学習が行われていました。課題について個人で考えたり、グループで話しあったりして理解を深めていました。また、タブレットを活用して動画を視聴し、映像も交えて考えを整理していました。次回の実験に繋がっていく授業でした。

また、ハローワーク府中の方を講師としてお招きし、職業レディネステストについて学びました。2年生は2学期に職場体験を行う予定ですが、今回についても自らを理解し、適性などについて知る貴重な機会になると良いと思います。

4月24日(木)

今日は曇り空ですが、時折明るい陽射しがあり、過ごしやすい1日となりました。

さて、3年生の数学の授業では、多項式の計算についての学習が行われていました。授業にしっかりと参加し、考えながら問題に挑戦する姿はさすが3年生という感じでした。

また技術の授業では「著作権」に関する学習が行われていました。技術の授業でも、デジタル社会において身に付けておくべき基本的な内容を順番に学んでいきます。

4月23日(水)

今日は弱い雨が降り続く1日となりましたが、生徒の皆さんは一生懸命に学習に取り組んでいました。

2年生の道徳の授業では、担当の先生ごとに異なるテーマに関する学習が進められていました。本校では、学級担任だけでなく、学年の教員がローテーションして計画的に指導を行っています。友達の多様な考えにも触れて、自分の考えをさらに深めていました。

また、1年生の数学の授業では素因数分解やその利用に関する学習が行われていました。前向きかつ積極的に取り組もうとする様子が伝わってくるなど、とても頑張っていました。

4月22日(火)

今朝は今学期最初の生徒会朝礼を実施しました。生徒会本部役員並びに各専門委員会委員長からそれぞれ、自己紹介が行われました。緊張感もある中でしたがしっかりと挨拶ができていました。今日から夏服登校も可能となり、ブレザーを着用している生徒もいれば、ポロシャツの生徒もいました。

さて、2年生の社会では歴史の授業が行われていました。平安時代末期、武士が台頭してくる背景なども考えながら理解を深めていました。

また、理科の授業では細胞の観察が行われていました。具体的には玉ねぎの細胞を顕微鏡で観察していました。観察しやすくするため、酢酸カーミン溶液を使用しましたが、酢の匂いがすることにも気づきました。細胞がよく見えるなど、実験は成功でした。

4月21日(月)

4月も後半に入りました。最高気温が25℃を超える日が増えてきていることから、明日22日(火)より夏服でも登校できることとし、全校生徒にお便りを配布しました。ブレザーの着用は本人の判断となり、ポロシャツでの登校も可能となります。詳しくは配布のお便りでご確認ください。

さて、3年生の国語の授業では、「握手」という小説を読みながら、内容の理解を進めていました。文章には表れない内容も読み取っていくあたりは、さすが3年生と感じました。

また、社会の歴史の授業では、「フランス革命」をテーマとした学習が行われていました。様々な国際情勢や社会的背景なども踏まえながら理解を深めていました。

また、1年生の英語の授業では、一人一人が英語で自己紹介をしていました。緊張感もありますが、一生懸命に発表する姿がたくさん見られました。

4月18日(金)

今日は気温が上がり、日中は暑さも感じる陽気となりました。

さて、3年生の音楽の授業では、滝廉太郎作曲の「花」を歌唱する授業が行われていました。音程を確認しながら、歌詞の情景を想い浮かべて歌っていました。繰り返すうちに表現力が高まっていく様子が見られました。

また、1年生の技術の授業では、オリエンテーションが行われていました。小学校では「技術」の授業はありませんでした。3年間でどのような内容の学習を行うのかについて説明を聞きましたが、多岐にわたっていることに驚いた生徒もたくさんいました。

4月17日(木)

今日の最高気温は25℃を超え、夏日となりました。気温の変化が激しく、体調を崩しやすいので体調管理には十分に気を付けましょう。

さて、3年生は全国学力・学習状況調査(国語と数学)を実施しました。この取組は、これまでの学習状況について自ら把握し、更なる学力向上に活かしていくことを目的としています。一生懸命に問題に挑戦する様子がどのクラスでも見られました。

また、1年生は復習確認テストに取り組みました。具体的には、国語、数学、英語、社会、理科それぞれの教科の問題に挑戦しました。現段階における到達段階を知るとともに、中学校における学習をどのように進めるのかを考えるための資料にしていけるといいと思います。