学校の様子

八ヶ岳移動教室1日目(6年)

晴天に恵まれた八ヶ岳移動教室1日目を無事に終了しました。

入笠山の山頂からは素晴らしい景色を見ることができました。

境小学校との交流会ではオーナメントの贈呈式をした後に、子供同士でゲームをして楽しみました。

キャンプファイヤーではダンスやレクを通して学年全体の絆を深めることができました。 

社会科見学(3年)スーパーマーケット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習として、スーパーマーケットの見学に行きました。

店内を見た後にバックヤードを見学させていただきました。

冷凍庫の寒さを体験したり、魚や肉などが自動でパックされたりする様子も見学しました。

商品を売るための工夫や準備の様子など、たくさんのことを学習することができました。

 

社会科見学(4年)二ツ塚処分場、谷戸沢処分場等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気情報と雨雲レーダー、所要時間等を常に確認しながらの社会科見学でしたが、

とても運転の上手なドライバーさんで、安全にそして予定時間通りに帰ってくることができました。

普段は見ることも入ることもできない二ツ塚処分場と谷戸沢処分場。

子供たちが雨に濡れないようにとの配慮で、

建物の横にぴったりとバスが横付けされ、建物の中へ入ることができました。

詳しい説明を聞いたり、ビデオを見た後に、バスに乗って広い処分場の中を回りました。

とても貴重な体験になりました。

前回の清掃工場の見学で学んだこととのつながりを実際に見て確かめることができました。

 

 

 

 

多摩ニュータウン環境組合(多摩清掃工場)見学(4年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、多摩センター駅から小田急線で、

唐木田駅まで乗り、多摩清掃工場に

社会科見学に出かけました。

ゴミの種類や工場のしくみについてのお話を聞いた後、

工場見学をしました。

清掃工場の様々な工夫やリサイクルについて理解を深めることができました。

 

 

 

前期後半が始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの元気な声が学校に戻りました。

教室では、自由研究の発表会や

夏休みのスピーチ、夏休みビンゴ等を

しているクラスもあれば、

夏休みの学習の成果を試すために

一生懸命テストに取り組んでいるクラスも

ありました。

きれいな字で視写をしている子供たちの様子も

見られました。

休み時間は外に出て元気に友達や先生と遊んでいます。

まだまだ、暑い日が続くようですが、

引き続き熱中症対策をしながら、

学校生活を充実させていきます。

 

夏休みを前に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み前、最後の一日はしっかり学習をしている

クラスもあれば、お楽しみ会等をして楽しく

過ごしているクラスもありました。

3時間目は、全校で大掃除でした。

普段できないところをみんなで

きれいにすることができました。

職員室前のツルレイシも大きくなりました。

夏休み中は、健康や安全に気を付けると

ともに、長いお休みにしかできないことにも

挑戦できるといいと思います。

8月29日(火)には元気な子供たちに

会えることを楽しみにしています。

特に、川や海等には子供たちだけで行くのではなく、

必ず、保護者の方が同伴するようにお願いいたします。

 

つくろう!!未来の私たちのまち(総合的な学習の時間 6年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間に、多摩市について

グループのテーマごとに調べてきたことを、

市役所の担当の方に発表しました。

発表の後は、市役所の方から現在行われている

多摩市の取組についてお話を伺いました。

この後は、多摩市の未来について

考えていきます。

 

 

 

研究授業(理科 4年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年1組で研究授業が行われました。

単元名は「とじこめた空気と水」です。

まず、閉じ込めた空気に力を加えるとどうなるか

予想をしてから交流し、実験を行いました。

実験の後は考察を行い、タブレット端末を活用して

考えを共有しました。

その後、全体で話し合いを行い、考えを深め、

結論を導き出すことができました。

ジャイアンツアカデミー(2年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、ジャイアンツアカデミーのコーチによる

野球教室を行いました。

最初に投げ方を教えていただきました。

「トン、トン、くるっ」のリズムで、

遠くまで投げることができるようになりました。

最後には、簡単なゲームを行いました。

楽しく野球に親しむことができました。

研究授業(理科 6年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年2組で理科の研究授業が行われました。

単元名は「てこのはたらき」です。

1本の棒を使って、重たい水タンクを持ち

上げる活動から、てこの学習が始まりました。

子供たちの気付きや疑問を集約して、

これから解決していく問題をつくりました。

研究授業(生活科 2年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年1組で生活科の研究授業が行われました。

単元名は「せかいで ひとつ わたしの 

おもちゃ」です。

前の時間に作って遊んだ動くおもちゃに、

さらに工夫を加えて、より楽しく遊べる

おもちゃにするという活動を行いました。

一人一人が自分のおもちゃにこだわりをもち、

一生懸命に作り直したり、遊んだりする様子が見られました。

 

学校公開(道徳授業地区公開講座)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26日の学校公開では、道徳授業地区公開講座と

いうことでどのクラスも道徳の授業を行いました。

教材に出てくる登場人物の気持ちになり、

真剣に意見を交流し合う様子が見られました。

また、明星大学で教鞭を執られた大原 龍一先生に

よる特別授業と講演会を行いました。

特別授業の教材提示では、大原先生、副校長、担任

による役割演技を行いました。

「うばわれた自由」のジェラール王子役をやった

大原先生のあまりに迫力のある演技に驚かされました。

 

主権者教育「模擬投票」(6年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、主権者教育の出前授業として「模擬投票」を行いました。

多摩市選挙管理委員会事務局、多摩市明るい選挙推進委員の皆様にお越しいただきました。

企画の題名は「給食大臣を選ぼう」です。

まずは、3人の大臣候補による政策を聞き、自分が支持する候補者を決めます。

次に、それぞれの候補者を支持する児童の代表が応援演説を行いました。

それぞれの候補者を支持する理由をしっかりと発表することができました。

それから、本物の記載台と投票箱を使用した投票を行いました。

最後に開票分類作業を行い、選挙結果が発表されました。

選挙とはどういうものなのか、なぜ大切なのかを学ぶことができました。

6年生の子供たちの真剣に取り組む姿が印象的でした。

 

 

交通安全教室(2年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生にとっては、2回目の交通安全教室です。

自転車の点検をしっかり行った後、早速自転車に乗り、安全な走行の仕方について学習しました。

室内での学習の後はテストを行いました。

テストには全員合格することができ、免許証をいただきました。

これから、実際の道路や横断歩道などで、学習したことをしっかり実践し、

交通安全に気を付けて生活させていきたいと考えます。

埋蔵文化財センター見学(6年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会科の学習の一環として、多摩センター駅の近くにある

東京都埋蔵文化財センターに出かけました。

多摩ニュータウン地域から発掘された出土品を見学したり、

火おこしや縄文土器の模様付けを体験したりしました。

遺跡庭園「縄文の村」では、緑に囲まれた復元住居での火焚きを味わい、

縄文時代の生活に触れることができました。

田植え(5年)

代掻きから3日後、5年生は田植えを行いました。

泥に入り、ぐっと腰をかがめて、丁寧に苗を植えました。

印の付いたテープを何本も張って、等間隔に直線に植えました。

社会科見学(3年)

サンリオピューロランド付近

 

 

 

 

 

 

多摩中央公園 旧富澤邸

 

 

 

 

 

 

多摩市立図書館

 

 

 

 

 

 

多摩中央郵便局付近

 

 

 

 

 

 

中沢池公園

 

 

 

 

 

 

3年生は徒歩で市内巡りに出かけました。

とても暑い日でしたので、水分補給をこまめに行い、

熱中症に気を付けながら、頑張って歩きました。

急な雷雨がありましたが、パルテノン多摩で過ごす時間を少し長めにいただき、

順番を入れ替えたものの、予定通りの場所を全て見学することができました。

帰りは疲れ切った様子でしたが、無事に学校までたどり着くことができました。

 

乞田川での生き物探し体験(4年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、4年生は乞田川で生き物探し体験を行いました。

まずは、学校でライフジャケットを身に付け、タモ網を持って乞田川に向かいました。

指導してくださるのは、「水辺の楽校」の方々です。

まだ、護岸工事をしていない少し上流の場所で川に入りました。

小さな魚やエビをたくさん捕ることができました。

身近な場所に、生き物が生息する素晴らしい川があることを実感できました。

貴重な体験になりました。 

 

田んぼの代掻き(5年)

 5年生は総合的な学習の時間に田んぼの代掻きを行いました。代掻き(しろかき)は田んぼに水を入れ、土を細かく砕いて柔らかく均していく作業です。稲をしっかりと育てるため、田植えの前に行う重要な準備です。この作業がきちんとできていないと、水深が一定にならず、苗が入り込みにくく稲の根もうまく伸びません。苗がうまく活着せず、浮いてきてしまうこともあるのです。

 そんな「代掻き」の勉強もして、いざ、学校の田んぼへ。泥の中に足を入れると、その感触にわーっと歓声が上がります。みんなで楽しく踏み込みました。

4年ぶりのゲーム集会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、4年ぶりに全校そろってのゲーム集会がありました。

8時20分には全校が体育館に集まり、時間通りに集会が始まりました。

子供たちがゲーム集会を楽しみにしている様子が伝わってきました。

交流委員会の児童が企画した「何が通ったでしょうゲーム」を行いました。

幕の間を一瞬だけ通るものを当てるゲームです。

最後の問題では、幕の間を副校長先生が駆け抜けていました。

大いに盛り上がったゲーム集会でした。

交流委員会の子供たちの素晴らしい企画でした!!

 

 

 

ツルレイシの植え替え(4年)

昨日、4年生はツルレイシの苗の植え替えをしました。

種から育てた立派な苗です。職員室の前の花壇に植えました。

大きく育つとグリーンカーテンになります。

今日早速、用務主事さんがネットを取り付けてくださいました。

夏になるのが楽しみですね。

交通安全教室(1年)

今日は、バスに乗って交通公園へ出かけ、交通安全教室を行いました。

まずは、道路に飛び出すとどんなに危険なのか、ダミー実験を見学しました。

自転車の点検の仕方、安全な乗り方、標識の見方等を実際に自転車に乗り、

体験しながら学習しました。

教室では、DVDを観た後に、安全な歩き方や自転車の乗り方についてお話を聞きました。

交通安全教室の後は、大きな樹の下でみんなでお弁当を食べました。

帰りも大きなバスに乗り、学校へと向かいました。

天気も良く、予定通りの学習ができ、充実した一日となりました。

学級活動の授業(3年)

 

3年生になって初めての学級会。

みんなが仲良くなるための集会について計画委員を中心にして話し合いを行いました。

初めての学級会の話し合いとは思えないほど、みんなが活発に意見を出し合いました。

写真は、今日の話し合いについて先生と計画委員が振り返りをしている様子です。

三小美術館(4年)

 

 

どこかの美術館のようですが、ここは三小の階段です。

4年生の図工の作品「光る花」を階段の段差に合わせて展示しています。

光る花の部分はアルミニウム箔を丸めたり、伸ばしたりして作っています。

ご来校の際には、ぜひご覧ください。

社会の授業(6年)

 

「震災復興の願いを実現する政治」についての学習です。

地震発生直後に市や県、国がどのような取組をしたのかを資料から読み取りました。

東日本大震災の時には、実際にどのように対応をしたのかを、当時のニュース映像を見ながら確認しました。

災害が起きた時のことを想像しながら、真剣に学習に取り組む様子が見られました。

運動会全校練習

                

 

 

 

 

 

 

5月25日、校庭で運動会の全校練習が行われました。

今年は、4年ぶりに全校児童が集まっての運動会です。

開会式や閉会式、準備運動、応援合戦の練習を行いました。

応援合戦の練習では、応援団を中心に声を合わせたり、手拍子をしたりしながら応援する姿が見られました。

運動会本番が楽しみです。

 

離任式

 

 

 

 

 

 

 

4月28日、体育館で離任式が行われました。

お世話になった先生方に久しぶりにお会いすることができました。

先生方お一人お一人からお話をお聞きした後、子供たちからのメッセージを贈りました。

お世話になった先生方と温かい時間を共に過ごすことができました。

1年生を迎える会

4月21日、校庭で1年生を迎える会が行われました。

久しぶりに全校児童が集まっての行事ということで、記念の日になりました。

3年生が持つ花のアーチの下を1年生と6年生が手をつないで入場しました。

みんなで歌を歌ったり、1年生の歌を聴いたりして楽しく過ごしました。

これから、みんな、多摩第三小の仲間です。

短縄週間

本日の中休みから、短縄週間が始まりました。

冬休み前、子供を笑顔にするプロジェクトで

縄跳びの世界記録をもつ方をお招きしてから

休み時間に短縄をする子供が増えてきています。

初日の今日は、暖かい日差しの中で、楽しそうに

運動している姿が見られました。

研究授業(理科)

昨日の5校時、理科室では、4年1組による研究授業

が行われていました。「ものの温度と体積」の学習で

金属を温めると体積はどうなるかについて、実験の

結果を基にして、考察をする授業でした。子供たちは、

45分間、頭をフルに回転させて、自分が学んで確かに

なったことをノートに書き込んでいました。

子供たちの「考察」を読んでいていると、気が付いたら

45分がたっているという、見ごたえのある研究授業

でした。

笑顔にするプロジェクト

今日は一日プロなわとびプレーヤーの生山 ひじきさん

にご来校いただき、東京都教育委員会による「子供を笑顔にするプロジェクト」

を行っています。12のギネス世界記録をもつ生山さんの技は、本当にすごい

です。縄跳びは体力を高めるためにとてもよい運動なので、今日を機会に、

親しんでくれることと思います。

研究授業

  

昨日の5校時、理科室で3年2組による研究授業を行いました。電気

の通り道の授業で、空き缶で電気を通すところと通らないところが

あるのはなぜか考える授業でした。子供たちは、意欲的に実験を行い

その結果を基にして、真剣に考えていました。3年生になって理科を

学び始めた子供たちですが、事実を基にしながら考える科学的な思考

ができるようになってきていることを強く感じることができました。

連合音楽発表会

  

今日の2校時体育館で、5年生が連合音楽発表会で発表した合唱と合奏の演奏会を

4年生に行っていました。心を一つに合わせている様子や、練習に真剣に取り組

だことがとてもよく分かりました。4年生も聴き入っていて、自分たちが来年

パルテノン多摩の舞台にたつことを想像していたことと思います。

5年生の素晴らしい合唱と演奏に拍手です。

 

生活科の授業(1年)

今日の2校時 1年1組の教室では、どんぐりごま

作りを行っていました。いろいろな形、大きさのどんぐり

を選んで、長く、かっこよく、きれいに回るこまにするには

どのようにすればよいかを考えながら子供たちは、活動していました。

集中して学習した成果があらわれ、子供たちは、様々な工夫をしていました。

自分の1番のこまができるよう、きっとこれからもがんばってくれることと

思います。

展覧会 ありがとうございました。

   

展覧会には、たくさんの皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。どの作品も見ごたえがあり、とても1日ではみきれなかったのではないかと思います。特に今年の展覧会は、共同製作が随所にあり、学校全体で取り組んできたことが分かっていただけたと思います。

今日作品が搬出され、体育館はもとの体育館に戻りました。もったいない気がしますが、子供たちの心の中には、小学校生活の思い出として、心に残っていくことと思います。

みんなちがってみんないい

 

今日から児童鑑賞が始まりました。一人一人個性あふれる作品ばかりで

体育館が素敵な空間になっています。今回の展覧会は、学校全体をつかって

展覧会を盛り上げています。共同作品もとても素敵です。詳細は、書きません。

是非ご来校されてご覧ください。お待ちしております。

されてからのお楽しみにしたい

いよいよ展覧会です。

  

昨日の6校時、6年生と教職員で展覧会の準備を行いました。

体育館には、子供たちの作品がすべて搬入されています。

たくさんの方々を作品たちが待っています。

6年社会科見学

先週の水曜日は1組、2組は金曜日に社会科見学

に行きました。参議院プログラムが学級ごとにしか

体験することができないので、別日に行くことに

なりました。国会議事堂にある委員会室、本会議場

をさながらの雰囲気を味わうとともに、法律のつくられ

方を学ぶ貴重な経験となりました。

八ヶ岳移動教室(5年)

5年生の八ヶ岳移動教室では、子供たちが様々な係を

行いました。一人ひとり責任をもって活動する姿がたくさん

みら、あと5か月で学校の代表になる存在として、大変頼もしく

思いました。実りの多い移動教室になりました。

八ヶ岳移動教室(5年)

        

移動教室第2日は、クラフト工芸を行いました。林業が盛んな富士見町の木に

工夫を加えながら個性豊かな作品が出来上がりました。作品をみるたびに

移動教室のことを思い出してくれるとと思います。

八ヶ岳移動教室(5年)

  

第1日の午後は、少年自然の家でアクティビティーを行いました。萱とばしと

自然の木々につくられたブランコ、ゴンドラで遊びました。

萱とばしは、子供たちが考えていた以上にとばすことができ、熱中していました。

ブランコやゴンドラで遊ぶ子供たちも1年生にかえったように楽しそうで、

おとぎ話の1場面をみているようでした。

自然に親しむ。とても大切なことですね。

八ヶ岳移動教室(5年生)

6年生の移動教室に引き続き、本校にとっては、3年ぶりの

5年生の移動教室でした。第一日午前は、山梨県にある

清泉寮に行きました。観光客の方々がこんなにはっきりと

見えるのは、珍しいと言うほど、富士山がくっきりと見えました。

子供たちにとっては、富士山を見ながら食べたソフトクリーム

は格別な味だったようです。

はちの子班遠足(2年生と5年生)

  

晴天の中、2年生と5年生が貝取北公園へ遠足に行きました。暑くもなく、

寒くもなくさわやかな陽気の中、子供たちは、思いっきり遊んでいました。

5年生が2年生に優しく接している場面をたくさんみることができました。

トイレに行く際についていってあげたり、ドッジボールをするとき、やさしく

ボールを投げてあげたり、素敵なお兄さん、お姉さんでした。

気をたくさんつかって、学校について時5年生は、とても疲れていました。

よく頑張ってくれたからですね。

展覧会に向けて

  

あと展覧会まで、1か月となりました。体育館に飾ることを

考えると、作品を作ることができるのも、あとわずかな時間

しかありません。子供たちは真剣に作品づくりを行っています。

最後まであきらめずに。 図工室では、体育館に飾られる

作品たちが待っています。

国語の授業

今日の3校時、3年2組の教室では、国語の授業が行われていました。

修飾語の学習で、修飾語にはどのような言葉があるか、どの言葉を修飾して

いるのかを学ぶ授業でした。

子供たちは、ノートに書いた文をタブレット端末で写し、ロイロノートに

提出していました。スムーズに行っている様子をみて、使いこなしているな

と強く感じました。

社会の授業

昨日5年1組では、3校時社会の授業が行われていました。

日本の工業生産の特徴を学ぶ学習でした。子供たちは、資料から

情報を読み取り、そのことを基にしながら、考えることができて

いました。集中して学ぶ姿が素敵でした。