日々の様子

2022年9月の記事一覧

令和4年度 前期終業式

本日、前期の終業式を迎えました。

校庭で終業式を行いました。

校長からは、4月6日から始まった5か月にわたる前期。

学習や運動、行事で、うまくいったことも失敗してしまったことも、がんばったけれども結果が出なかったこともあると思いますが、この秋休みで気持ちをリセットして、後期も頑張ろうという気持ちになれるようになるといいねと話しました。そのための8日間の秋休みです。

保護者の皆様、今年度の秋休みは、学期の切れ目として子供たちに気持ちのリセット、リフレッシュをしてもらって後期に臨んでほしいという願い、そしてそのための「試行」の意味も含んでいます。

ご家族と過ごす時間にしたり、帰省する話も子供たちから出ていました。有効に休みを使っていただければ嬉しい限りです。

年末に行う学校教育活動アンケートで「秋休み」の効果や有用性など感想をお寄せいただければと思います。

 

児童代表の言葉は3年生と5年生。前期に頑張ったことを発表してくれました。

  

 

校歌斉唱は、6年生の指揮と伴奏です。さすがに上手!

 

本日、「あゆみ」(通知表)も渡しています。

ご家庭でご覧くださり、お子さんの前期の頑張りをほめてあげてください。

そして、後期に向けてどう学んでいくとよいのか、そのヒントをお子さんと探るための材料としてください。

 

前期における教育活動へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

おしろい花のパラシュート

「おしろいばな」を変換したら、「白粉花」と出ました。なるほど (^^)。

 

いきなり脱線しましたが、1年生教室前の花壇のおしろいばなが満開です。

赤、ピンク、黄色、白の4色で、その鮮やかな色合いが目を引きます。

子供のころ、学校帰りによくおしろいばなを摘んで、蜜を吸ったものです。

ちょうど1年生が通りかかったので、ちょっと花を摘んで、パラシュート遊びをしてみました。

 

花の下のほうについている膨らみの「子房」ごと、爪でちぎって花を取ります。

そのあと、その子房の部分だけ引っ張ると、めしべがするすると顔を出して、子房の部分がぶらんと垂れ下がるようになります。

これで完成。

きっと保護者の皆さんも子供のころにやったことがあるのではないでしょうか。

  

 

1年生は初めてだったようで、面白がってくれました。

喜んでくれてよかった(笑)。

 

朝から天気が良く、明日が終業式の解放感からか、朝のクラスの時間の時に校庭でレクをするクラスが5クラス。

元気に遊んでいた朝でした。

学校周辺での車の駐停車等について

保護者がお子さんに付き添っての学校までの送りや、

学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、

また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、

学童へのお迎えの際等、

以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

 

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。

車の転回や立ち話などで入らないようにしてください。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、歩きの場合は門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内で、車の場合は駐車場でお願いします。

マンションの駐車場、一軒家の駐車場など、公道に面した私有地は他にも学区域にたくさんあります。

事故やトラブルにならないよう、私有地に入って遊んだりすることは絶対にやめましょう。

ご家庭でもお子さんと必ず話し合ってください。

 

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行に支障をきたします。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

 

(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。

ヤギパークの門(西門)は、これまでお子さんを車で送迎する際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。

現在は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。

学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。

 

ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

体調不良で休んだ場合の配布物について

新型コロナウイルスの感染者数は、夏のピークを越えましたが、依然高い数字です。

校内でも、校舎に入る前の手洗いや換気、黙食など、感染予防対策は継続しています。

一方、濃厚接触の定義に沿って、外での活動の際にはマスクを外させたりもしています。

 

これまで連光寺小では、学級内で感染が拡大していると思われる兆候はなく、学級閉鎖や学校閉鎖をせずに教育活動を続けることができました。

児童自身だけではなく、ご家族に体調不良の方がいらっしゃる場合に学校を休ませていただいたり、

学校で体調不良となった場合には兄弟姉妹も一緒に早退していただいたりと、

御家庭のご理解とご協力があってのことだと深く感謝しております。ありがとうございます。

引き続き、感染予防対策としてご協力をいただきますようお願いします。

 

また、児童が休んだ際の配布物に関しては、原則的に、

・教員がボストインで届ける

・ロイロノートなどの電子媒体で送付する 

・急を要する配布物の場合は、電話などにより確認させていただく 等

という対応をコロナ初年度より行っています。

この対応については、今週教職員で再確認し、その徹底と、もうしばらく継続していくことを確認しました。

ボストインであっても、お子さんを通じて配布物を届けることによる双方の「心配」や「不安」を避けるための対応です。

こちらにつきましても、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

4年生 「川は自然の宝箱」探究学習開始

昨日、4年生はいつもの多摩川に出掛けてきました。

朝から気温も湿度も高かったので、熱中症を心配しながら、予備のペットボトルも持ちながら川に向かいました。

多摩川は思っていたよりジリジリとはしておらず、日射は強いですが、川を渡ってくる風は秋を感じさせました。

ちょっと一安心。

 

基礎学習の時に来ていただいた講師の先生方も勢ぞろいして、自分たちで決めたテーマに沿って調査活動を開始します。

 

私は「石」の担当なので、テーマを「石」に決めた8名の子供たちと一緒に、珍しい色や模様の石や化石を探しに、ひたすら地面を見続ける1時間(笑)。

なんとか化石に興味を持っている子供たちには、一人一つ手に持たせたいなぁと思いながら必死に化石が入っている「泥岩」を探しました。

 

ちょっと川面を見ると、魚チームの子供たちが涼しげに魚を追っています。

いいなぁ、涼しそうで(笑)。

 

なんとか小さいながらも二枚貝の化石を見つけることもでき、ちょっと肩の荷が下りました。

あと2回、この課題別の調査(探究学習)があります。

しっかり自主的に学んで、自分なりの多摩川のイメージ、そして価値観を芽生えさせてほしいと思います。

がんばれ4年生!

保護者の方にも2名参加いただき、安全管理を行っていただきました。ありがとうございました。