文字
背景
行間
日々の様子
雪の朝 と 引継ぎ集会
未明に雪は雨に変わり、思っていたほど雪は積もりませんでした。
京王線を使って通勤している教職員、自転車を使って通勤している教職員が多勢ですので、雪の朝は家を早く出たとしても何があるかわかりません。
そういう意味では、ちょっとほっとした朝でした。
子供たちは皆到着したときにはびしょ濡れの子供多数(笑)。
雪遊びをしながら楽しんで登校してきたようです(^^)。
コンクリートやアスファルトの上には雪は残っていませんが、芝の上はこの通り。
大谷戸公園は真っ白でした。
1年生が登校途中に作ってきた雪だるまを昇降口においてくれました。
なんか素敵(^^)。
水曜日なので、児童集会の日です。
今日は、委員会とたてわり班の引継ぎ集会でした。
まずは委員会。
各委員会の委員長が舞台に立ち、1年間活動してきた内容や苦労、次年度への思いをそれぞれ語っていきました。
次に、たてわり班の班長が並び、代表の班長が思いを語りました。
このバトン、学校の中でのまとめ役は、5年生の手に渡っていきます。
5年生の皆さん、4月から連小の顔として、よろしくお願いしますね。
最後には5年生の代表が受け継ぐ思いを語りました。
<保護者会の話>
月曜日から今年度最後の保護者会を行っています。
今日が最終日となりますが、コロナ禍から続けてきているオンライン参加も対面と並行して行っています。
学校としては、できるだけ対面で出席していただき、このご時世、横のつながりを広げていってほしいと思っているところです。
そのためには、対面で参加してよかったと思える保護者会にしていく必要があると考えています。
すぐに対応していくのは難しいですが、徐々に保護者会の内容を工夫をしていこうと考えているところです。
ぜひ対面でご参加ください(*^^)v。
<やぎの話>
昨日その保護者会後に、保護者の方に呼び止められました。
話はやぎさんのことになり、子供が家で「そうだよ、いないんだよ~」と心配そうに話していますとの話を聞きました。
普段やぎに関わっている委員会の子供たちやよくお世話をしに来てくれる子供たち、そして、普段一緒に過ごしている子供たちには、学校というパズルのピースが欠けているように感じてくれているのかなと、その話を聞いてとても嬉しくなりました。ありがとう(T_T)。
ペットは家族の一員とよく言われます。
家庭のペットとはちょっと違うかもしれませんが、やぎもうさぎも、連小の一員です。
そうやって子供たちが何らかの形で触れ合い、世話をし、想い、感情を生み、記憶の中に留めていくことは、子供時代の体験としてはとても純粋であたたかいものなのではないかなと思えます。
よもぎ君は土曜日の夜に見に行ってきましたが、術後の療養は今のところ順調で、来週の水曜日に退院できる予定です。
いつもの連小に。いつもの学校に。早くそのリズムが戻ってくれることを心待ちにしています。
夏休み、タイヤの輪に頭を突っ込み黒くなってしまったよもぎ君(笑)。
5年生 家庭科「炊飯」
5年生は本日「炭焼き」の予定でしたが、昨日からの雨により炭にする竹を森林総合研究所に搬入できなかったことと、火入れをしても今晩の雪で消えてしまうであろうことから、来週に延期となりました。
本来であれば、今日は現地で1日過ごすはずでしたので、給食はなく、お弁当持ちの日です。
延期ということで時間割も変更となったのですが、なんと家庭科の調理実習が入ってきました(笑)。
しかも炊飯です(*^^)v。2組はお弁当食べられたかしら?
延期になったけれども他に楽しみがあってよかったというべきか。。。
さて、その様子を覗いてみました。
まずは炊いている様子。ガラス鍋で様子が分かります。
「はじめちょろちょろ中パッパ」と言いますが、火加減が大事ですのでよくよく見て調節しています。
今回は無事炊き上がるよう安全策で沸騰後は弱火でした。
時間差はあれど、どの班も炊飯は成功。
ドキドキしながらもしゃもじを入れて炊き上がり具合を見つつ、蒸らしていきます。
炊き上がったご飯は、今日はおにぎりにしました。中身は塩昆布です。
併せて味噌汁を付け合わせで。煮干し、味噌、昆布がおかずです。
さてさて、用意が出来たらいただきまぁ~す、です。
おこげはおいしかったでしょうか。
この笑顔を見れば十分伝わってきますね!(^^)!。
令和7年度 年間行事予定表をアップしました
全校朝会での表彰
久々の雨の朝。乾ききった大地に水分が染みわたります。
全校朝会は体育館で行いました。
校長からは、金曜日に亡くなってしまったゆきちゃんと対面してきた様子と、手紙を置いてきたこと、命を大切に、一分一秒を大切に生きていこうねと話したところです。
一方のよもぎ君ですが、土曜日に双方の都合が合致し急遽大学の方に対面しに夜行きました。
術後、存外の回復をしていて、顔を見るなり服をずっとかじり出すという仕草(^^)。
このまま順調であれば、来週中ごろには学校に戻ってくる予定です。
さて、今朝は表彰がたくさんありました。
みなさんが頑張っていることは、とっても嬉しいことです!
まずはサッカーチームの2つの大会の優勝の表彰、最優秀選手の表彰。
ピアノの全国バッハコンクール銀賞!の表彰。
善行青少年の表彰。入学時から毎日ずっとごみ拾いを続けました。
身のまわりの環境地図展の表彰。
教育活動の助成金をいただいている河川財団から、昨年度の4年生の多摩川の活動が優秀であると表彰されました。
昨年度4年生に関わった先生と現5年生への表彰ですね。
最後は、昭和記念公園で行われたリレーマラソン(42.195km!)に出た先生チームの完走賞の表彰です(笑)。
みなさんの活躍が、周りの人たちにエネルギーを与えてくれるはずです。
おめでとうございました!
身のまわりの環境地図展表彰式
昨日、パルテノン多摩で行われていました「多摩エコ・フェスタ2025」の中で、今年度の「身のまわりの環境地図展」の表彰式が行われました。
連光寺小学校の子供たちも出品し、うち、5年生の作品が「一般財団法人 地図情報センター」理事長賞に輝きました。
多摩市長も言われていましたが、その作品はまるで大学生の研究のような、調査・統計・考察があり、ジャーナリズムすら感じさせる大作でした。本当にすばらしい!!!
おめでとうございました!(^^)!。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法