文字
背景
行間
日々の様子
運動会モード突入
水疱瘡は落ち着いてきました。
感染拡大については、もう大丈夫ではと思っていますが、発疹等が出た場合は早目の受診のご協力を引き続きお願いいたします。
GWが明け、今日から校内は運動会モードです。
行事前のわさわさした喧騒感が校舎内に感じられます。
けが等が無いようにしていきます。
さて、今朝は体育朝会からスタートでした。
ラジオ体操をする場面が最近はめっきり減りました。
それを思い出してもらう、はたまた覚えてもらうための体育朝会です。
しかし気持ちの良い五月晴れ。
ご家庭でもお子さんが「疲れた~」など、心身の疲れを訴えることがあるやもしれません。
フォローをお願いできればと思います。
運動会前まで、いつもにも増してのたっぷりの睡眠とたっぷりの食事での体調管理をお願いします m(_ _)m。
こちらは本日届いたヤギのエサ。
「GWにとっておいたよ」との声も聞こえてきました。
たくさん届いてびっくりと嬉しいです!
ありがとうございます!!
2年生 交通安全教室
今日は2年生の交通安全教室を交通公園で実施する予定でした。
しかし、前日から雨の予報が確定していましたので、急遽交通安全指導員の方に来校していただくこととし、体育館で実施することになりました。
現地までのプチ遠足を楽しみにしていた子供たちもいるかもしれませんが、天気ばかりは仕方ありません・・・ゴメンネ。
掲示用の図や自転車、DVDなどを持ち込んでいただき、主に自転車に乗るときの注意を学びました。
・基本自転車は車道を走る
・道路の左端を走る
・「止まれ」の標識のところで必ず一時停止する
・車の前後の陰に気を付ける
・信号が青でも過信せずよく見て進む
などです。
連光寺は、見通しのよくない道が多い地区です。
交通安全は校内でも重要課題です。
数年大きな事故は起きていませんが、口を酸っぱくしてご家庭でもお声がけください。
出かけるときは、
「車、自転車、歩行者に気を付けるんたよ!!!」
と子供に伝えていきましょう!
声掛けは、無料ですから(*^^*)。
交通事故の無い1年になりますように。
今週のごみ拾い(4/28~5/2)
今週のごみ拾いは1年生から6年生まで、全学年の子供たちが揃いました。
もちろん今週拾ってきてくれた人以外にも、気づいたときに拾ってきてくれる人もたくさんいます。
全校の薄くでも広がっているのが嬉しいですし、成就感にもつながりますね。
明日からいよいよGWが始まります。
どこかに出かけた時にも、そんな習慣が行動につながるといいですよね。
私も心がけて出かけようと思います。
さて、今週のごみ拾いの紹介です。
【4/28】
【4/30】
【5/1】
【5/2】
みんな今週もありがとう!ご苦労さまでした(*^^*)。
猿の目撃情報がありました(八王子)
警視庁南大沢警察署から入ってきた情報によると、4月29日(火)午後7時頃から、5月1日(木)午前7時頃にかけ、八王子市大塚、東中野、堀之内、別所、松木、下柚木、絹ヶ丘、北野台、片倉町周辺において、「左腕の無い猿」の目撃情報が多数寄せられたとのことです。
市内での目撃情報ではありませんが、GW中などに見かけた場合は以下の点にご注意ください。
○サルを目撃しても
・近づかない
・目を合わせない
・エサを与えたり、食べ物を見せない
・大声を上げない
・刺激をしたり、興奮をさせない
・見かけた場合は、近くにの大人に知らせる。
・身の危険が及びそうな場合は、110番通報する。
本日子供たちにも注意を呼びかけます。
1,2年生 学校探検
今日は学校探検の本番。
今回は、1年生が字のごとく学校内を探検していき、待ち構えていた2年生がそこの場所を説明するというスタイルで行っていました。
先週、2年生が学校内を調査していたのはそのための準備でした。
1時間目、職員室にいると元気な声が響いてきました。
ちょっと様子を見て見ましょう(^^)。
しっかりと校内の説明ができていました。
2年生、すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。
1年生の皆さん、困ったときは、まず一番近い2年生を頼ってくださいね(*^^*)。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法