日誌

日々の様子

学校だより5月号を掲載しました

学校だより5月号を掲載しました。

PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、

スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。

 

↓ ダイレクトリンク ↓

令和7年度 学校だより

 

学校だよりにも書きましたが、4月末に恒例となってきている、昇降口への熱中症計の掲示。

今年も先週末に設置しました。

GW前から熱中症を心配しなければならない時代です・・・。

 

水疱瘡ヘの注意

先週末より6年生を中心に水疱瘡への罹患が発生しています。

ホームページでもお知らせしておりましたが、6年1組は土日月と学級閉鎖を行いました。

近隣他校でも水疱瘡が発生しているようです。

まだ校内の罹患者数は一桁ですが、他学年にも罹患者が出てきています。

お子さんが体調不良の際には、感染拡大を防ぐために早目早目の受診をしてくださいますようお願いします。

本学校ホームページトップに、本日の感染症での罹患欠席者数を毎日掲載しています。

また、学級閉鎖などが生じた場合にもその旨掲載しております。

受診の際にはご確認ください。

 

コロナ禍もあり、予防接種をしていないケースや、感染が発生せずにここまで来てしまったケースも見られ、一度流行すると急激な勢いで感染が拡大することもあります。

子供たちの学習環境を整える意味でも、お子さんの体調不良の際は、感染拡大を防ぐための早目早目の受診のご理解・ご協力をお願いします。


また、水疱瘡を含む感染症と診断された場合は、欠席連絡フォームにてご連絡ください。

 

欠席連絡フォーム
 
完治後に登校する際の書類について

 

学校公開にご参観くださりありがとうございました

 本日は、今年度始めの学校公開でした。

平日にもかかわらず、たくさんの地域・保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

 

朝の全校集会は、タブレット端末の基本的な約束を全校で確認しました。

 

 

 

 

 そして、各学年の子供たちの社会性や知識レベルに応じて、各学年なりの内容でネットモラルに関する授業を行いました。

授業内容の詳細は、昨年度の学校だより5月号をご覧ください。

令和6年度 学校だより

【1年生】

 

 

【2年生】

  

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

4時間目は、多摩中央警察と弁護士さんから、最近のSNSを通じた事件のあらましや気を付けることなどの講演がありました。

この課題(話題)は、多感な時期に突入していく子供たちにとっては喫緊の課題だと学校は捉えています。

保護者の方の参加は十数名で少し寂しかったのですが、6月の学校公開にも似た内容の講演会を行いますので、ぜひお越しください。

保護者・地域・学校でスクラムを組んで、子供たちを守っていきたいものです。

 

 

 

4月当初からの学校生活の疲れが、子供たちにかなり見え隠れしています。

子供たちにとってのGWは5/3からですが、明日もゆっくりと休ませてあげていただければと思います。

6年生で水疱瘡による学級閉鎖を行いましたが、感染が大きく広がってはいないので閉鎖は解除します。

コロナ禍もあり、水疱瘡やおたふく、はしかなど、小さいころに罹ってしまう伝染病に罹らずに来てしまった子供たちも多くいるようです。

あっという間に広がってしまうこともありますし、それは疲れがたまった頃にやってきますから、ご家庭でもお気を付けください。

今晩の食卓で頑張った子供たちを褒めてあげてください。

皆様、よいお休みを。

エアコン内部クリーニングを行いました

26日(土)、27日(日)の2日間にわたって、業者による普通教室のエアコンクリーニングを行いました。

平成24年度(2012年)にエアコンが設置されてから初めての内部クリーニングです。

 

こちらは送風するファンの汚れ。思ったほど埃がついていません。

まあでもこのファンの風を肌に受けたくはありませんが・・・汗

清掃前と清掃後です。

 

一方、冷房が効かなくなってきたのはこれだったのかぁと一目見てわかったのが、熱交換器の方。

アルミ製の、家庭用のエアコンではよくカビがつくところです。車で言えばラジエター。

え・・・。本来ならこの細かい板の間を空気が抜けていくのですが、空気が抜ける隙間がないほど埃だかカビだかがびっしりです。

信じられない・・・そんな実感。これでは冷房が効かないはずです。

そして洗浄後。

こうでなくっちゃ。

 

業者の方曰く、今年の夏は寒いくらい効きますよ、とのこと。

とっても楽しみです。

子供たちの環境が少しでも良くなれば!

学校周辺での通行についての注意・お願い

本校は、住宅地の中に立地している環境です。

互いに気持ちよく生活していくために、来校される際、近隣住民への音や声の配慮をお願いします。

 

(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。

児童館にぬける分かれ道(黄色い階段)となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

 

(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。

会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音や声の配慮をお願いします。

久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。

 

 

※お子さんの車での送迎について

やむを得ず朝子供を学校まで車で送ったり、早退や学童のお迎えなどで車で来校される場合、正門前の道路やロータリーで駐車せず正門を入って左手の学校の駐車場に停めていただきますようお願いします。

上記の「学校周辺での通行についての注意・お願い」と同様、近隣住民への配慮をお願いします。