日誌

日々の様子

1年生 給食 と 保小連携

昨日から1年生の給食が始まりました。

保護者会でもお知らせしましたが、保育園と小学校の連携事業の1つとして、今年度から保育園の先生が1年生の給食準備の時間にお手伝いに来てくださることになりました。

みどりの保育園さんとの連携で、期間は2週間ほどです。

保育園の先生が来てくださるメリットは、子供たちの安心感、そして人手です。

とくに人手の部分は大きく、担任が配膳にタッチせずに全体を見まわして準備の配慮を行うことが可能になりました。

今年1年、保育園と小学校で職員交流の連携事業をいくつか行う予定です。もちろん、子供たちのためになるように!

 

さて、その第1日目。

 

 

 

 

 

そして今日、第2日目。

 

電話が長引いてしまって、切ったあと慌てて教室に向かうと、すでに「いただきます」の後でした。

昨日も今日も、とっても準備がスムース。

26人という人数の少なさも一役買っていそうです。

いずれにせよ、1年生の子供たちがゆったりと給食を食べることに寄与できているようです。

よかったです。安心安心。

みどりの保育園の先生方、ありがとうございました m(_ _)m。

 

つつじ と あいさつ運動②

さくらが終わりに近づくと、リレーでバトンを受け渡すように次はつつじが咲き始めます。

聖ヶ丘二丁目のバス停のつつじが、この周辺ではいつも早目に咲き始めます。

車の熱で暖かいから? 日がずっと当たる場所だから?

 

昨日から始まったあいさつ運動は2日目です。

6年生、あいさつ運動や1年生のお世話や委員会活動や、大忙しの学期はじめです。

がんばってくださいね!

八重桜、あいさつ運動、表彰・・・

ヤギ門のところにある八重桜がようやく開花しました。

染井吉野に比べて、濃いピンク色ですね。

塩漬けにして、さくら湯にしたりできます。

水曜日あたりが満開になりそうです。

 

 

そんな門で、今朝からあいさつ運動の開始です。

今回の当番は6年生です。

 

全校朝会では、水泳の大会の表彰。

自由形の第3位でした! おめでとうございました!(^^)!。

 

全校朝会後は、5年生、恒例のプチ学年集会です。

この積み重ねが大きいのです。

南京玉すだれサークルを発足します!

昨年度、2年生の生活科の「昔遊び」の中でコーナーの一つとして実施した「南京玉すだれ」は好評のうちに活動を終えました。

他のコーナーで活動した2年生児童からも、やってみたかったとの声が聞かれるとともに、継続してやってみたい旨の声も聞かれました。

「南京玉すだれ」は、ご存じのように日本の大道芸の一つであり、江戸時代に発祥したものです。

地域協力者が指導してくださったこともあり、継続的にサークルとして活動してはどうかという機運が生まれてきました。

そこで、今年度から「南京玉すだれサークル(仮称)」を発足し、日本の伝統芸能を希望する子供たちに伝承していく活動を始めようと思います。興味ある児童の皆さんは、ぜひ参加してください。

 

 

1 活動名  南京玉すだれサークル(仮称)

       (日本の伝統的な大道芸の南京玉すだれの習得を目指して活動を行います)

2 活動日  4月22日(火)を第一回目として、隔週火曜日の15:30~16:30

       (放課後子ども教室の時間内で実施します)

3 対象   3~6年生の児童(保護者の方もご興味があればぜひどうぞ)

4 指導者  地域協力者(南京玉すだれ多摩お江戸隊) 

5 その他  ・参加費用は無料です。南京玉すだれを購入したい場合は別途費用がかかります。

       ・様々な学校行事のオープニングで発表を予定しています。

       ・11月29日(土)にパルテノン多摩で行われる「こどもからの人権メッセージ発表会 in 多摩」のオープニング等でも舞台発表を計画しています。

 

 

本日お手紙を配布しましたのでご覧ください。

04.11 南京玉すだれサークル発足.pdf

1年生 給食の練習

1年生は来週月曜日から早くも給食が始まります。

それに先立ち、給食センターのご協力の下、空の食器や牛乳瓶を用いて給食の配膳、牛乳のキャップ開け、片付けの練習をしました。

これをやっておくだけで給食1日目の不安はだいぶ和らぎます。

併せて、牛乳瓶のキャップはおそらく開けた経験のある子どもは少ないでしょう。

その練習も兼ねています。

 

 

 

 

月曜日の給食は、担任はもちろんのこと、補助教員、6年生、そして近隣のみどりの保育園の先生方も保小連携事業としてお手伝いいただく予定です。

万全の態勢で、子供たちが楽しく給食を迎えられるようにします(^^)。