移動教室・集団宿泊

移動教室・集団宿泊

スキー教室1日目⑤

16時、八ヶ岳少年自然の家へ到着しました。

 

 

気温は10度、暖かいです。

 

 

入所式を行いました。

 

 

オリエンテーションです。

ホテルのようなサービスはありません。

入浴の仕方、寝具の扱い方など、定められた方法で対応します。

よって、とても大切な時間です。

スキー教室1日目④

午後のレッスンが始まりました。

 

 

リフトから降りるのも慣れてきました。

 

 

高いところからの滑走にも挑戦です。

 

 

水飲み休憩中

移動教室3日目解散式

定刻よりも少し遅れて帰校しました。

解散式を行い、全員でさようならの挨拶をしました。

3日間、とてもよく頑張った6年生たちです。

疲れのたまっている人もいると思います。

週末はゆっくり休んでください。

移動教室3日目⑧

農業実践大学校の閉校式です。

代表児童の言葉と共に、各チームから感想の発表がありました。

 

その後、広場で昼食です。

 

これから、お土産の買い物に向かい、いよいよ東京へ帰ります。

 

子供たちは元気です。

移動教室3日目⑦

野菜チームです。

収穫したコーンで、ポップコーンを作ります。

 

酪農チームです。

生き物と接するときは衛生対策をします。いわゆる防護服を着用しています。

 

 養鶏チームです。

 

ジャムチームです。

じっくり煮込んで味付けもします。

移動教室3日目⑤

農業実践大学校へ到着しました。

この施設では、野菜、酪農、養鶏、チーズ、ジャムのグループに分かれて体験学習をします。

そして、体験だけではなく、農業や食の大切さ、生き物の命、防疫などについても学びます。

移動教室3日目④

雲ひとつない晴天のもと、退所式を行いました。

みんなで少年自然の家の方々へお礼を述べ、3日間過ごした宿舎とお別れをしました。

移動教室3日目②

少年自然の家の玄関前に並んでいるハロウィンの「おばけカボチャ」は地元産です。

多摩センター駅のハロウィンには同じものが使われているそうです。

 

ふたば学級では宿舎の方から種をいただきました。ふたば農園で育ててみるそうです。

移動教室3日目①

3日目の朝です。

朝の集いが始まりました。

昨日よりも30分早い起床時間でしたが、しっかりと集まれました。

 

室長会議の代表児童からは、1日目よりも良くなったことが伝えられ、最終日も協力し合って頑張りましょうという呼びかけがありました。

移動教室2日目⑧

間もなく2日目の就寝時間です。

 

室長たちは室長会議です。

 

他の子たちは、部屋で交流を深めていました。

 

以上で本日のレポートを終わります。

移動教室2日目⑦

夜はキャンプファイヤーで、みんなで盛り上がりました。

キャンプファイヤー係の子供たちが、準備をして進行もしています。

楽しい雰囲気作りも彼らのおかげです。

 

歌やダンスで楽しい思い出を作りました。

移動教室2日目⑥

午後のプログラムは野外炊飯(カレーライス作り)です。

敷地内の野外炊飯場に集まり、説明を聞いてからスタートです。

 

かまどへの火起こしをしたら、ご飯を炊きます。

 

野菜を切って、ぐつぐつ煮ます。

 

カレーができあがりました。

 

実食込みで2時間半以上の作業でした。

終わり頃に、きれいな夕焼けが出ていました。

 

食後の片付けもみんなで協力して行いました。

移動教室2日目⑤

林業体験で間伐をしています。

先ず、幹に対して平行方向に直径の4分の1ほどノコギリで切り込みます。

続いて、斜め上から切り込み、受口を作ります。

木を倒したい方向に受口を作るのだそうです。

 

受口が切れました。

切れた木片の匂いはホームセンターや図工室の匂いに似ているそうです。

 

次はいよいよ受口の方向へ木を倒します。

受口の反対側、受口のやや上に地面と平行の切り込みを入れ、追口を作ります。

そして、ロープの張っている方向へ倒します。

 

追口に黄色い楔が入りました。

 

ついに木が倒れました。

 

切り口の年輪を数えています。

 

 間伐した木を玉切りし、分割します。

 

玉切りをした木をロープで運び、片付けをしたら本日の作業は終了です。

 

この体験では、作業だけではなく、安全性についてもたくさん学ぶことができました。

 

お土産に、木の輪切りをいただきました。