移動教室・集団宿泊

2019年10月の記事一覧

6年 八ヶ岳移動教室3日目

10月9日、3日目、最終日です。
7時00分 朝の様子
おはようございます。
6時に起床して、洗面、着替え、部屋整理、荷物整理の後に朝の会を行いました。
夜はぐっすり寝ていましたが、さすがに2日間の疲れで眠そうな顔があちらこちらに。
パン食の朝食の後、使った施設をしっかり掃除。
「来た時よりも美しく」という自然の家のキャッチフレーズを実践します。
 
11時30分 八ヶ岳農業実践大学校
9時20分から八ヶ岳農業実践大学校の体験学習を始めました。
 酪農、養鶏、炭焼き、ジャム作りのグループに分かれてスタートです。
 全ての講座に共通していたことは、
私たちは命をいただいて生きながらえているということです。
養鶏では、産み落とした卵を集めたり、餌やりをしたり、抱っこしたりしました。
生まれてきたオスはほとんど生かされることなく処分され、
メスも通常であれば10年ほど生きるのですが、
産業動物の宿命で2年ほどしか生かされないことなど、
ショッキングな話もたくさんありました。
 宿舎に戻って、昼食を取ります。

 

 

14時20分
お土産を買い終え、帰途につきました。
16時35分 到着式
全員無事に到着しました。
たくさんのお迎えありがとうございます。
今週は、まだ、2日授業があります。今日はゆっくり休んでください。
 

6年 八ヶ岳移動教室2日目 午後

13時30分 カヤ飛ばし
雨が降ってきたので、林業体験は最後のまとめの話を昼食後にすることにし、
急遽宿舎に撤収しました。
 昼食後、体育館で林業体験のまとめとカヤ飛ばしを行いました。
カヤは体育館の縦方向にはじからはじまで飛ぶほどで、
みんなものすごく興奮して楽しんで遊びました。
※カヤ ススキやオギなど、かやぶき屋根につかう植物の総称です。

17時15分 2日目夕食 カレー
15時からはいよいよオリジナルカレー作り。
 各班、オリジナルの隠し味を持ってきています。
 火付けから調理まで、普段の家庭科の学習の実力を遺憾無く発揮。
一番最初の班は、16時50分に食べ始めました。
 様々な班を回って味を確かめる子供たちからは、
口々に自分の班が一番と言っていました。
やっぱり自分たちで作ったできたての食事は、どんな食事よりおいしいものですね。
カレー作りの最中に雨も止み、19時からは、予定通りキャンプファイヤーです。

 

20時00分 キャンプファイヤー
19時からのキャンプファイヤーは、大盛り上がりの最高の時間でした。
ジンギスカン、オクラホマミキサー、令和ダンスなど、
力いっぱい、声いっぱいの踊りや歌で楽しみました。
これから予定通り20時:30分からの入浴で、就寝します。
おやすみなさい。
 

6年 八ヶ岳移動教室2日目 午前

10月8日、2日目の朝です。
7時15分 朝のつどい
おはようございます。
 昨夜は皆ぐっすりと眠っていました。体調不良もなく、朝を迎えました。
 時折小雨がぱらつきますが、カッパを着て体験林業に出発します。
 午後は本降りになりそうな予報です。

11時00分 林業体験
林業体験は、八ヶ岳西岳の麓まで歩き、植林されているカラマツ林の間伐を行います。
 南信森林管理所の方から森の役割や手入れの方法について、レクチャーを受けた後、
班ごとに伐採する木に向かいます。
 年輪50年超のカラマツに挑みます。
 木が一生を終えるとき、ドンッという地響きとともに、子供たちの歓声も上がりました。
 間伐されたカラマツは、玉切りしたした後、林道まで運び出します。
これはペレットという木質燃料となるそうです。
  

6年 八ヶ岳移動教室1日目 午後

16時25分 入所式
ハイキングはけがする人もなく、無事全員にゴールしました。
宿舎へ向かうバスの中は、心地よい疲れでよく寝ていました。
16時10分、宿舎に無事着きました。
 入所式を経て、係ごとのオリエンテーションなどを行いました。
このあとは、部屋に入って夕食までは自由時間です。

18時15分 1日目夕食
食欲の多少はあるものの、全員夕食卓につきました。
 例年よりかなり子供向けのメニューになっており、
おかわりをする子もたくさんいました。

 19時30分 きもだめし
雨が降ってきたため、キャンプファイヤーは明晩送りとし、
19時より館内で肝試しを始めました。
 校長の怖い話の後、レク係のお化けが待っている真っ暗な館内を4人ずつ歩いていきます。
 長い廊下の向こうから、何重にも叫び声が聞こえます。
順番を待つ子供たちは、担当の先生に何かお願いしているようです。
  

6年 八ヶ岳移動教室1日目 午前

10月7日 第1日目
7時20分 出発式
生活班室長が司会や児童代表の言葉などを担当します。
 
7時30分 出発
バス3台で出発しました。
涼しく、くもり空で日差しがなく絶好の日和です。

11時00分 車山リフト下に到着
6年生移動教室最初のイベントは車山から八島湿原までのオリエンテーリングです。
予定通りの時刻に車山リフトに到着しました。
バスの中ではカラオケやクイズなど、大盛り上がりでした。
 車山はくもり。 風は肌寒いくらいです。
 上着を着て、これからリフトに乗ります。

13時30分 霧ヶ峰ハイキング
霧ヶ峰ハイキングは、中間地点の物見岩で昼食です。
早い班は12:30ごろには到着して食べていました。
ここで30分昼食休憩して、後半のハイキングになります。
 歩いてると暖かいのですが、座って昼食を食べていると風が冷たく感じます。
さて、そろそろ最後の班も出発です。