移動教室・集団宿泊

移動教室・集団宿泊

3日目 朝のつどい

7時00分、最終日の朝のつどいが始まりました。
室長の代表から「最後まで頑張ろう」と挨拶がありました。
鶴っ子体操でしっかりと体を動かしました。
 

3日目 起床

6時30分、元気に起床できたようです。
発熱者もなく全員元気です。
今は布団やシーツ類の片付けを頑張ってしています。
あとで教員や宿舎の方たちの点検に合格できるようにしましょう。

3日目 朝

5時35分、八ヶ岳の朝が明けるところです。
気温は13℃。ヒンヤリしています。
本日の児童の起床は6時半。
今日も元気で過ごせることを願っています。

いくつかの部屋からは早くも会話の声が聞こえてきます。それでもルールを守って、部屋の中で過ごせています。
朝のつどいで元気に会いましょう。

2日目 きもだめし

18時25分、夕食も終わり、これからきもだめしを始めます。
係の児童が準備を進めてくれていました。
今年はサヤエンドウも脅かす役目をするそうです。
写真はやる気満々のサヤエンドウ氏です。

18時50分、きもだめしスタート。
暗くなった体育室から真っ暗な館内を歩きます。
係からコースの説明がありました。
サヤエンドウ氏はどこで登場するのでしょうか。
皆さん、ゴールまで無事にたどり着いてください。

なお、特派員からの2日目のレポートは以上になります。
明日もよろしくお願いします。

2日目 森遊び

13時10分。
昼食を挟み、午後は宿舎の敷地内で森遊び・カヤ飛ばし・木ビだンゴをやりました。
写真はかや飛ばしです。
カヤ(かやぶき屋根のカヤ、ススキやチガヤなどの草)の茎の部分を
ゴムの力を使って遠くに飛ばします。
40メートル以上飛ばす子も出てきました。
距離を競うアーチェリーをイメージしてください。
 
13時50分。ロープ渡りや二人乗りブランコ、ターザンロープなど、
木々に囲まれた施設の特徴を生かした遊びが満載です。
全身を使った遊びに歓声が起き続けています。
 

14時50分。木ビだンゴ(きびだんご、木のビンゴ)をしています。
グループごとにビンゴシートを持って、敷地内のクイズカードを探します。
制限時間内にできるだけクイズに答え、この後答え合わせをします。
さあ、答え合わせでビンゴが成立するでしょうか。

2日目 林業体験

8時45分、林業体験を始めました。
最初に担当の方から間伐などの説明を受けます。
 
9時30分、カラマツの間伐を始めました。のこぎりで木を切ります。
倒したい方向に受け口という三角形の切り込みを入れます。
のこぎりを押したり引いたりする方向に苦労していましたが、
やるたびに上手になってきました。
  
10時00分、計画した方向に木が倒れました。
ゆっくりと倒れる様子は映像を見ているようでした。
その後、年輪を数えて木の年齢を調べました(右写真)。
この太さで50歳だそうです。
 
10時20分、倒した木を運ぶためにいくつかに切り分けます。
2名1組になり、のこぎりで切りました。

丸切りした後はロープで縛り、協力して下まで運びます。
 

10時45分、指導してくださった方が間伐した幹をチェーンソーで円型に切って、
1枚ずつお土産として持たせてくださいました。
チェーンソーは特別な講習を受けて資格を保持した人だけが扱えるので、
子供たちはエンジンを吹かす体験だけしました。
お土産の板は3ヶ月ほど乾燥させると水分が抜けるそうです。

2日目 朝食

7時10分。2日目になり、皆の行動がとても早くなったおかげで、
7時から朝食を始めることができました。
食事係をはじめ、短期間での順応ぶりには、驚くばかりです。
環境への慣れは成長の姿ですね。
食欲は朝から旺盛でおかわりをする児童もたくさんいます。

食事係の片付け方も、とても上手です。

2日目 八ヶ岳の朝

6時20分、おはようございます。
2日目の朝です。気温は10℃、天気は晴れです。
ひんやりとした空気と鳥のさえずりが高原の朝を感じさせてくれます。
この後、児童たちが健康観察と着替え・洗顔を終えて外に出てきます。

6時30分、朝のつどいです。
皆の集合が早かったおかげで、予定より少し早く朝のつどいが始まりました。
室長の代表2名が昨日の振り返りと今日も協力し合っていくことを元気に発表しました。
児童たちはよく眠れたようです。
外の寒さに驚く子もいました。
 
児童たちは、発熱者もなく、皆、元気です。
都内で震度5弱を記録した昨夜の地震も八ヶ岳周辺では大したことはなく
児童も避難はしませんでした。

1日目 キャンドルファイヤー

19時35分、体育館でキャンドルファイヤーを行いました。
信頼・友情・勇気・希望、4つの火を灯し、学年の友情が深まるつどいを行いました。

クイズやダンス、「猛獣狩りに行こうよ」などで大いに盛り上がりました。
準備や司会進行で、係の児童が大活躍。みんなの思い出深い時間は彼らのおかげです。
司会の「明日も協力して頑張ろう」の言葉で素晴らしい時間が終了しました。

本日の更新はここまでです。おやすみなさい。

1日目 夕食

17時30分。食事係が夕食の準備のために食堂に集合しました。
食事準備の仕方について、宿舎職員の方から説明を受けています。
食事は対面せず、左右をパーテーションで仕切り、全員が同じ方向を向いて食べます。

18時05分、いよいよ初日の夕食です。
食事係の準備が終わり、各グループが食堂に集まってきました。
片付け時の密を避けるため、そろったグループから「いただきます」をします。
ルールを守って黙食ができています。
食堂から出てきた児童に感想を聞くと、「美味しかった」と元気な返事が返ってきました。
日中にたくさん体を動かしたおかげで、たくさんの児童がおかわりをしていました。

1日目 宿舎に到着

15時20分、全員元気に宿舎へ到着しました。
入所式も無事終わりました。
いよいよ本格的な宿泊学習です。
現在は係児童へのオリエンテーションが宿舎職員の方から行われています。
寝具の扱い方などの説明を真剣に聞いています。

17時00分、入浴後のひととき。
例年の半分の人数で入浴しています。もちろん、密を避けるためです。
子供たちは予定の5分前までには浴場前の廊下で待っています。
おかげで、予定どおり行程が進んでいます。
入浴後は夕食まで同部屋の仲間たちと交流を深めています。
このグループはガードゲームを楽しんでいました。

1日目 入笠山山頂

12時05分、全員が山頂に着きました。 脱落者ゼロです。
標高1955m。山頂の天気は晴れで、広大な雲海を見下ろしています。
気温は14℃ですが、日差しが強くて汗ばむほどです。

1日目 富士見パノラマリゾート到着

10時20分、富士見パノラマリゾートに到着しました。
これからゴンドラに乗って、入笠山の登山口に向かいます。

10時35分、ゴンドラに乗っています。
天気は上に行くほど晴れてきました。
この後、グループごとに頂上を目指します。
頂上の予想気温は10℃だそうです。

10時45分、ゴンドラを降りると素晴らしい景色が・・・。
標高1780メートル地点です。これから歩いて頂上へ向かいます。

1日目 釈迦堂PA

9時10分 中央自動車道 釈迦堂パーキングエリアに到着。
トイレ休憩を取り、いよいよ入笠山に向かいます。
出発時に降っていた雨が止み、西へ向かうほど天気が良くなってきています。

1日目 出発式

10月7日木曜日、朝、あいにく霧雨が降っています。
7時20分、体育館で出発式をしました。
子どもたちが司会をして進行します。
 
7時40分 出発!

【予告】令和3年度 6年 八ヶ岳移動教室

令和3年10月7日木曜日~9日土曜日に6年生の八ヶ岳移動教室を実施します。
長野県富士見町にある多摩市少年自然の家に2泊3日で行ってきます。
9月30日まで新型コロナウイルス感染症による非常事態宣言が発出されていたため
行くことができるかどうか不安でしたが、10月1日に非常事態宣言が解除されたため
行くことができるようになりました。
6年生は昨年のスキー教室が中止となったため、今回が初めての宿泊学習となります。
移動教室の様子は、メニュー→「移動教室・集団宿泊」からご覧になれます。

2日目 閉会式

13時45分 閉会式
片付け、掃除も終わり、いよいよ閉会式です。
教員が2日間をまとめた15分の動画を見て、2日間を振り返りました。
 
校長や学年の教員が、それぞれ、子どもたちの7月からの取組について話しました。

子どもたちや実行委員からも、次々とたくさんの感想が出されました。
 
明日、あさっては、ゆっくりと休んでください。
そして、また、次のプロジェクトに向けて取り組んでください。

2日目 パッククッキング

12時00分 パッククッキング
コロナウイルス感染症対策として、
昼食は個別に調理して災害時にも活用できるパッククッキングでつくりました。
一人半合のお米をビニール袋に入れて水を120ml入れ、お湯に30分程度つけます。
 
 
家庭科室と渡り廊下でお湯を沸かして作りました。
コロナウイルス感染症対策で個別にパックされているレトルトカレーをかけて食べます。
 
 

2日目 逃走中

9時00分 逃走中
ドロケイに似たテレビでやっている逃走中を2回戦行いました。
鬼役のハンターが逃げる役の逃走者を捕まえます。
捕まったら体育館に行きます。
ハンターの面々
 

 
ライブカメラを20台設置して逃走者とハンターが見ながら
追いかけたり逃げたりする参考にします。
 
進行係からミッションが出ます。ミッションは全校への放送と体育館に画像を配信します。
ミッションに応えると捕まった体育館の逃走者を何人か助けることができます。
 
逃げる逃走者
 

2日目 朝食

7時45分 朝食
食事は密集を避けるために4グループに分かれて向かい合わないようにして食べます。
個包装したパンとコーンスープです。
朝のパンも地元のパン屋さんに交渉して作ってもらいました。
落合、青木葉通りのパン屋さんです。
 
 
お昼の放送「お昼のラララ」ならぬ、「朝のラララ」の放送もあります。

2日目 朝会

6時00分 起床
6時30分 朝会

11月21日の朝です。
昨日は季節外れの陽気で暑いくらいでしたが、夜もそれほど寒くはなく助かりました。
2日目も快晴のいい天気です。
泊まった子どもたちは、みな元気です。

せっかく早起きしたので朝会では屋上で日出を見ました。この日の日出は6時23分です。
 
朝会では2日目の予定の確認をしました。
子どもや教員がかぶっているキャップは今回の行事のために作った特注の物です。
 
この後、校庭にに出て、芝生の上で「鶴っ子体操」をしました。
 
これから、パーテーションや荷物を片付けます。

1日目 パーテーションづくり

21時00分 パーテーションづくり
多摩市防災安全課よりお借りした、
ファミリー向けの避難所用パーテーションを体育館に敷き詰めます。
人1人が通れる通路を2つ置きに設置します。
 
 
寝具係が指示します。パーテーションは体育館一杯になりました。
感染症対策としてファミリー用パーテーションに1人ずつ寝ます。
寝袋も配布しました。
 
学校にある新型コロナウイルスを除去する
最新鋭の空気清浄機9台をすべて体育館に集めます。
どういうわけか、ぬいぐるみもいました。
いい夢を見てください。おやすみなさい。
 

1日目 きもだめし

19時00分 きもだめし
4階からスタートして、3階、2階、1階と巡って、体育館までのコースです。
男女1名ずつでゆったりと時間を使って行いました。
自分たちがきもだめしをするときは他の学級の子どもが脅かしてくれます。
(特別出演の教員も7,8名いました。)
 

低い位置からも出没します。
 
    定番 砂の嵐      人感センサーを使って声を出します

1日目 夕食

18時00分 夕食
 
夕食は子どもたちの地元のお弁当屋さんを活用したいという意見で
落合商店街のお弁当屋さんに注文しました。
子どもたちが大好きな?ハンバーグ弁当です。
お昼の放送ならぬ「夕食の放送」もあります。
かかった曲はきもだめしに備えて「おばけなんてうそさ」でした。
 

1日目 キャンドルづくり

9時00分 キャンドルづくり
芝刈りと並行して1学級ずつ理科室でキャンドルづくりをしました。
夕方のキャンドルサービスで使います。
 
担当者が手順を説明します。
 
パラフィンを空き缶で湯煎(ゆせん)して溶かします。
 
パラフィンが溶けたら紙コップに注いで成型します。
 
芯を入れて固まれば完成です。
 
たくさん作るので大変です。

1日目 芝刈り

9時00分 芝刈り
11月21日の午前中は芝生管理作業の日でしたが、
その時間、自分たちが校庭で行事をするのに使いたいため、
前日のうちに自分たちで芝刈りをすることにしました。
 
風が強く、落ち葉でいっぱいでしたが、もう、芝の伸びはほとんどありませんでした。

令和2年 6年ピンチはチャンスプロジェクト1日目 開会式

コロナウイルス感染症拡大を受けて4月から6月は臨時休校となりました。
全市で6年生の2拍3日の宿泊行事「移動教室」も中止となりました。
学校再開後、6年生は移動教室ができないならば、何らかの行事はできないだろうかと
模索しました。
コロナウイルス感染症対策でバスや電車での移動も制限されていました。
都外への移動も制限されていました。
このような中で、これまでも学校で宿泊する行事を続けていた
国士舘科大学ウェルネスリサーチセンターと
多摩市教育委員会教育振興課のコーディネーターにご協力いただいたり、
多摩市防災安全課の方からコロナウイルス感染症対応避難所設営マニュアルを教えていただいたり
保護者、教員と相談したりしながら、今年ならではの「ピンチをチャンス」に変える
「ピンチはチャンス プロジェクト」を立ち上げ、各セクションごとに検討と折衝を続けて
この日の学校宿泊行事を迎えました。

8時15分 開会式
体育館で開会式です。
司会や進行だけでなく、しおりもすべて自分たちで作成しました。
校長からは「新しい伝統を作った」と激励の言葉をもらいました。
 
「これから2日間、がんばるぞ!」


 

2日目 到着式

15時30分。予定した時刻通りに到着しました。
 
「常に時間を意識して自分たちでしおりを見ながら行動できた。」
「食事では全員がはしの向きをそろえて片付けていて、
反対になっているはしが1本もなかった。」
など素晴らしい行動だったことが分かりました。
今日は、ゆっくり休んで明日に備えてください。
明日は修了式です。

2日目 スキー教室

10時15分。
本日は本当にスキー日和のいい天気です。スキー焼けすること確実です。
スキー場正面には、甲斐駒ヶ岳の白亜の勇姿がくっきりと見えています。
人工降雪機の雪も、零下の冷え込みでパウダースノーになっています。
昨日に引き続き、本日もプライベートゲレンデ。
南鶴牧小の他には1校しかいません。独占状態で、気持ちよく滑っています。
昨夜のニュースの喧騒をよそに、南鶴牧小5年生は、スキー教室を満喫しています!


 

2日目 朝食

8時15分。
時間通りに動ける素晴らしい5年生。
朝食も時間通りでしたので、ゆったりと食べることができました。
 
荷物の最終整理、着替えをして、これから退所式です。
八ヶ岳の朝の気温はマイナス9.5度。天気は快晴です。
宿舎前は雪が浅く残っているのみです。
今日も南アルプスを望みながら、気持ちの良いスキーができそうです。



 

2日目 朝のつどい

2月28日。
おはようございます。集団宿泊・スキー教室2日目です。
昨夜は11時ごろには、ほぼ全員が夢の中でした。
朝早く目覚めている子供たちもいましたが、廊下を走ったりもすることなく、
落ち着いて過ごしている朝になりました。
起床の6時の10分前に起床準備の音楽が流れ、一日のスタートです。
荷物整理、検温、清掃、朝のつどいを行い、朝食です。
全員体調不良なく元気です。


1日目 夕食

19時15分。
夕食は18時00分からだったのですが、5年生みんなの準備が早く、
17時58分にいただきますができました。
これはなかなかない出来事です。素晴らしい!!
おかげで夕食はゆっくりたくさん食べることができました。
夕食の後は、学級ごとにローテーションで、お風呂、お土産購入、
検温を行っています。
あれこれ迷いながら、品物を手にする子供の姿はかわいいものです。
おみやげを買ったら、袋にマジックで記名して、
部屋でだれの物か分からなくならないようにしています。

今日の配信はこれで終了です。
おやすみなさい。
 




1日目 入所式

16時50分。
全員体調不良もなく、元気にスキーレッスンを終え、宿舎に到着しました。
入所式を行い、係ごとの打ち合わせをしています。
終わり次第、一旦部屋に入ってゆっくりしたあと、夕食になります。
 

1日目 スキー教室

13時30分。
準備体操をして、午後のレッスンスタートです。



15時15分
午後はたっぷり2時間滑っていました。
上級コースの子供たちは、一番上までリフトで上がり、
誰もいないゲレンデを下まで滑っていました。
ものすごく気持ちよさそうです。
初心者コースの子供たちも、列を作って自力で滑っています。
あと一滑りして、今日のレッスンは終わりになります。
 

1日目 昼食

13時20分、午前のレッスンは、皆順調に終えました。
その後、昼食のカレーライスを食べました。
ほとんどの子がおかわりをし、多い子は4杯も食べました。
お腹いっぱい、エネルギーいっぱいになったところで、
午後のレッスンスタートの前に、雪遊びをしています。


 

1日目 富士見高原スキー場

10時30分 。
バス酔いする子もなく、スキー場に予定より20分早く到着。
余裕をもってスキーレッスンの準備です。
ウェア、ブーツ、板、ストック、と道具がそろうたびに
子供たちはテンションが上がっています。
これから説明を受け、それぞれが選択したレベルのコースでレッスンの開始です。
現地は晴れ。先ほどまで粉雪がぱらついていましたが、止みました。
ゲレンデは、他に1校しかおらず、ガラガラです。
さながら、プライベートゲレンデです。
 

1日目 釈迦堂PA

8時30分。中央高速道路は大変すいていて、バスの車内は快適です。
落ち着いたバスレクもひと段落し、予定通り釈迦堂パーキングエリアに着きました。
ゆっくりとトイレ休憩をしています。
天候はこれ以上ないほどの澄んだ冬の空で、大菩薩峠(だいぼさつとうげ)がよく見えます。

1日目 朝の会

2月27日・28日、5年生が集団宿泊・スキー教室を行います。
宿泊場所は多摩市の友好都市、長野県富士見町にある多摩市立八ヶ岳少年自然の家です。
7時00分、快晴。朝の会を行いました。
司会は生活班長が行います。
 
児童代表の言葉も生活班長です。
元気に出発しました。
 

【予告】5年 集団宿泊スキー教室

2月27日~28日、5年生が集団宿泊に行きます。
多摩市の友好都市、長野県富士見町にある多摩市立八ヶ岳少年自然の家に宿泊します。
学校ホームページで、随時、現地での様子を紹介します。ご覧ください。
左のメニューボックス一番下の「移動教室・集団宿泊」からお入りください。
5件ずつ表示します。
富士見パノラマスキー場の天気
2月22日 くもり 最低気温1℃ 最高気温9℃ 積雪40㎝
2月25日 は れ 最低気温0℃ 最高気温6℃ 積雪40㎝
感染症にかからないように、十分、体調を整えてください。
多摩市立八ヶ岳少年自然の家のブログは下から。
http://tama-sizen.com/blog/

6年 八ヶ岳移動教室3日目

10月9日、3日目、最終日です。
7時00分 朝の様子
おはようございます。
6時に起床して、洗面、着替え、部屋整理、荷物整理の後に朝の会を行いました。
夜はぐっすり寝ていましたが、さすがに2日間の疲れで眠そうな顔があちらこちらに。
パン食の朝食の後、使った施設をしっかり掃除。
「来た時よりも美しく」という自然の家のキャッチフレーズを実践します。
 
11時30分 八ヶ岳農業実践大学校
9時20分から八ヶ岳農業実践大学校の体験学習を始めました。
 酪農、養鶏、炭焼き、ジャム作りのグループに分かれてスタートです。
 全ての講座に共通していたことは、
私たちは命をいただいて生きながらえているということです。
養鶏では、産み落とした卵を集めたり、餌やりをしたり、抱っこしたりしました。
生まれてきたオスはほとんど生かされることなく処分され、
メスも通常であれば10年ほど生きるのですが、
産業動物の宿命で2年ほどしか生かされないことなど、
ショッキングな話もたくさんありました。
 宿舎に戻って、昼食を取ります。

 

 

14時20分
お土産を買い終え、帰途につきました。
16時35分 到着式
全員無事に到着しました。
たくさんのお迎えありがとうございます。
今週は、まだ、2日授業があります。今日はゆっくり休んでください。
 

6年 八ヶ岳移動教室2日目 午後

13時30分 カヤ飛ばし
雨が降ってきたので、林業体験は最後のまとめの話を昼食後にすることにし、
急遽宿舎に撤収しました。
 昼食後、体育館で林業体験のまとめとカヤ飛ばしを行いました。
カヤは体育館の縦方向にはじからはじまで飛ぶほどで、
みんなものすごく興奮して楽しんで遊びました。
※カヤ ススキやオギなど、かやぶき屋根につかう植物の総称です。

17時15分 2日目夕食 カレー
15時からはいよいよオリジナルカレー作り。
 各班、オリジナルの隠し味を持ってきています。
 火付けから調理まで、普段の家庭科の学習の実力を遺憾無く発揮。
一番最初の班は、16時50分に食べ始めました。
 様々な班を回って味を確かめる子供たちからは、
口々に自分の班が一番と言っていました。
やっぱり自分たちで作ったできたての食事は、どんな食事よりおいしいものですね。
カレー作りの最中に雨も止み、19時からは、予定通りキャンプファイヤーです。

 

20時00分 キャンプファイヤー
19時からのキャンプファイヤーは、大盛り上がりの最高の時間でした。
ジンギスカン、オクラホマミキサー、令和ダンスなど、
力いっぱい、声いっぱいの踊りや歌で楽しみました。
これから予定通り20時:30分からの入浴で、就寝します。
おやすみなさい。
 

6年 八ヶ岳移動教室2日目 午前

10月8日、2日目の朝です。
7時15分 朝のつどい
おはようございます。
 昨夜は皆ぐっすりと眠っていました。体調不良もなく、朝を迎えました。
 時折小雨がぱらつきますが、カッパを着て体験林業に出発します。
 午後は本降りになりそうな予報です。

11時00分 林業体験
林業体験は、八ヶ岳西岳の麓まで歩き、植林されているカラマツ林の間伐を行います。
 南信森林管理所の方から森の役割や手入れの方法について、レクチャーを受けた後、
班ごとに伐採する木に向かいます。
 年輪50年超のカラマツに挑みます。
 木が一生を終えるとき、ドンッという地響きとともに、子供たちの歓声も上がりました。
 間伐されたカラマツは、玉切りしたした後、林道まで運び出します。
これはペレットという木質燃料となるそうです。
  

6年 八ヶ岳移動教室1日目 午後

16時25分 入所式
ハイキングはけがする人もなく、無事全員にゴールしました。
宿舎へ向かうバスの中は、心地よい疲れでよく寝ていました。
16時10分、宿舎に無事着きました。
 入所式を経て、係ごとのオリエンテーションなどを行いました。
このあとは、部屋に入って夕食までは自由時間です。

18時15分 1日目夕食
食欲の多少はあるものの、全員夕食卓につきました。
 例年よりかなり子供向けのメニューになっており、
おかわりをする子もたくさんいました。

 19時30分 きもだめし
雨が降ってきたため、キャンプファイヤーは明晩送りとし、
19時より館内で肝試しを始めました。
 校長の怖い話の後、レク係のお化けが待っている真っ暗な館内を4人ずつ歩いていきます。
 長い廊下の向こうから、何重にも叫び声が聞こえます。
順番を待つ子供たちは、担当の先生に何かお願いしているようです。
  

6年 八ヶ岳移動教室1日目 午前

10月7日 第1日目
7時20分 出発式
生活班室長が司会や児童代表の言葉などを担当します。
 
7時30分 出発
バス3台で出発しました。
涼しく、くもり空で日差しがなく絶好の日和です。

11時00分 車山リフト下に到着
6年生移動教室最初のイベントは車山から八島湿原までのオリエンテーリングです。
予定通りの時刻に車山リフトに到着しました。
バスの中ではカラオケやクイズなど、大盛り上がりでした。
 車山はくもり。 風は肌寒いくらいです。
 上着を着て、これからリフトに乗ります。

13時30分 霧ヶ峰ハイキング
霧ヶ峰ハイキングは、中間地点の物見岩で昼食です。
早い班は12:30ごろには到着して食べていました。
ここで30分昼食休憩して、後半のハイキングになります。
 歩いてると暖かいのですが、座って昼食を食べていると風が冷たく感じます。
さて、そろそろ最後の班も出発です。
 

【予告】6年 八ヶ岳移動教室

10月7日~9日、6年生が八ヶ岳移動教室に行きます。
多摩市の友好都市、長野県富士見町にある多摩市立八ヶ岳少年自然の家に宿泊します。
学校ホームページで、随時、現地での様子を紹介します。ご覧ください。
富士見町の天気
10月7日 くもり 最高気温20℃
10月8日 くもり 最低気温13℃、最高気温23℃
10月9日 はれ 最低気温8℃、最高気温20℃
車山高原の天気
10月7日 はれのちくもり 最高気温22℃
東京でも真夏日から一転して、最高気温22℃と一気に涼しくなります。
八ヶ岳の最低気温は、13℃、8℃と東京より5℃以上低くなります。
寒暖差による体調不良にならないようにご準備ください。
八ヶ岳少年自然の家のブログは下から。
http://tama-sizen.com/blog/