今日の東寺方小

2022年10月の記事一覧

10月28日(金)運動会まであと8日!

来週は、3日が文化の日でお休みです。運動会まであと8日。1年生の廊下にカウントダウンカレンダーがありました。どの学年も仕上げの段階に入ります。昨日・今日と欠席者が増えてきました。ご家庭では、子供たちの体調を整えて、この土日はしっかりと体を休めるようお声かけください。

特に5・6年生は組体操ですので、欠席が続くと、同じ技を組むグループは、技を組むことができないところも出てきます。人数調整、メンバー調整も、安全にしっかりと組みなおしたりしていかねばなりません。学校では、けがのないように細心の注意を払って指導していきますが練習量が少ないとあうんの呼吸もそろわなくなります。お互いに、自分の健康管理をしっかり行い、呼吸をあわせていけるよう1人1人が責任をもっていきたいと思います。

 

4年1組の国語の授業を参観しました。「世界にほこる和紙」の単元です。今日は、「提示した要約文を比較し、より良い要約の仕方を考えることを通して、要約の極意を生かした要約文を書くこと」が目標です。要約の仕方は難しいです。筆者の考えを入れたり、大切な言葉に着目して短くまとめたりしていきます。

 

 

6年生の組体操の練習の様子です。

 

 

 

 

1年生の練習の様子です。

 

 

2年生は体育館で細かな部分の練習をしていました。

 

 

6時間目の係活動では、各係が自分たちの仕事に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

10月27日(木)合同遠足に出かけました!

今日は、こま学級が多摩動物公園へ合同遠足に出かけました。他校の学級の友達と交流を持ち、親睦を図ること。園内を見学して、楽しみながら自然や動物に親しむこと、集団行動への適応を図ることがねらいです。学校交流は永山小学校と東落合小学校と3校で行いました。

東寺方小は、歩いて聖蹟桜ヶ丘まで行き、多摩動物園まで電車を使いました。きちんとルールやマナーを守って電車に乗ることができました。マナーを守って公共交通機関を利用するということはとても大事なことです。いつもいつもマイカーやバスの借り上げでドアtoドアというわけにいきません。疲れようが、歩きたくなかろうが、迷惑をかけずに電車の乗り降りができることが大切です。低学年は帰りをバスに乗って帰りましたがバスでも音をたてたり、おしゃべりしたりすることなく良いお行儀で乗ることができました。

出発前の集まりです。今日のめあてを確認します。

電車んおなかは騒がず、落ち着いて座ります。

入口に着きました!ぞうのお出迎えです!

開校式です。今日の目当て3つの発表です。

低・中・高のグループごとにルートが違います。

マレーバクwおみている中学年グループです。

どこにいるんだ??

なかよし広場でお弁当です。

じっとしていると少し寒くなってきました!脱いだり着たりと大忙しです。

チンパンジーです。

ライオンバスにも乗りました。ライオンが身近で肉を食べに来ました。ひえ~~思わず泣いたお友達もいました!え、え~~!いつも元気な〇さんが泣いてる~ちょっとした驚きでした。(かわいい)

閉校式の司会は寺方小の担当でした。6年生が頑張ってくれました!

たくさん歩きましたが、弱音を吐かずに最後までがんばった子供たち!たくさんほめてあげたいです。ご家庭では、おいしそうなお弁当をご用意いただきありがとうございました!今日は相当歩きました。疲れたっことでしょう。しっかりと休んでくださいね。

 

出発前の2年生の朝読みの様子です。いつもありがとうございます!

 

 

 

明日の金曜日は、B時程です。6校時は5・6年生の係活動のため、1年生~4年生は5時間授業後、14:05分頃の下校となります。明日は、リレーの練習が放課後あります。

明日も元気に学校に来てくださいね! 

10月26日(水)太陽ってあったかい!

今日は朝からよく晴れて、温かい太陽の光がありがたいです。今年は冬の訪れが早く、富士山ももう山頂は真っ白ですね。

昨年の運動会も11月でしたが、こんなに寒かったかなと思うほどです。昨年度は、ひのきの森が木陰となり、こま、1・2年生の児童席のところはとても冷え込みました。本年度はさらに寒さが加速すると思われます。当日はお天気が悪いと、どの場所の児童席でも冷え込むと思いますので、防寒対策の声掛けをしっかりと行いたいと思います。児童席では、ひざかけや防寒上着等の用意もして寒さ対策を徹底したいと思います。ご準備をお願いいたします。

 

1年1組では、ストレートマスターの坂谷先生が国語「ことばをたのしもう」の授業を行いました。めあてはぞうさんのぼうしを「くふうしておんどくしよう」です。班ごとに練習して発表します。

大学のほうから先生方や学生の皆さんも来校しました。教員になるために授業研究も実践的に行っていきます。

 

 

1年2組では、図工「ごちそうパーティーをはじめよう」に取り組んでいました。おいしそうなごちそうがたくさんできました。クラフト粘土を絵具と一緒に混ぜてコネコネ。リアルなお弁当などを作っていました。思いついた食べ物の作り方を考え、表し方を工夫して作ることがねらいです。この後、ランチョンマットを描き、ごちそうの並べ方を考えていきます。

 

 

 

 

 

1年3組では、国語「くじらぐも」の学習をしていました。班ごとにいいな、好きだなと思ったところを伝え合い、場面をまとめていました。話し合ってホワイトボードに書き込みます。この後、様子を想像して音読をしていきます。

 

 

 

 

2年生のかがやけ笑顔の練習の様子です。

 

 

 

 

6年生は総合的な学習の時間、ひのきの森のプロジェクト2022に取り組んでいました。ゲストティーチャーに小林さんと相田さんにお越しいただき、グループごとに具体的な取り組みに取り掛かっていました。

 

 

 

 

 

3,4年生の寺小すずめ踊りです。

 

 

 

 

5時間目は、5,6年生の組体操の練習でした。シーン4の場面です。ウェーブとサボテンウォールです。起点の位置からカウントに合わせて動かしていきます。膝をついている6年生はきついはずです。石ころが膝に食い込んでいるかもしれません。しかし、真剣なまなざしで美しく組んだ腕を動かしていました。

 

そのあとは、サボテンウォールです。教員が全員ついて順に組んでいきます。東京一を目指して今日も練習に励みます。

 

 

 こま学級は明日多摩動物公園へ合同遠足に出かけます。お弁当のご用意をお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!

10月25日(火)中学生の職場体験

今日から28日の金曜日まで、今度は落合中学校の2名が職場体験にやってきました。主に、図書室の整備や学校用務の仕事に携わってもらいます。頑張ってくださいね!

早速、今日は朝から挨拶運動に参加です!

 

用務や図書の作業にも従事しました。

 

9月27日~29日までは、多摩中学校の中学生が6名職場体験に来ていました。お礼のお手紙の中には、こんなことが書かれていました。

〇職場体験で、働く喜びや苦しさを教えていただき有りがとうございました。これらの経験を日ごろの生活だけではなく就職活動にも役立てていきたいです。

〇僕が一番心に残ったことは、朝の挨拶です。なぜかというとたくさんの小学生が元気よく挨拶をしてくれたからです。挨拶をすると気持ちがよくなるので、あいさつは大切だなと改めて感じました。

〇僕が一番印象に残っているのは、1年生が頼ってくれたり、大きな声であいさつをしてくれたことです。昇降口であいさつしたときにおはようございますとお辞儀をして、中には立ち止まっていってくれる子もいました。元気な挨拶は東寺方小学校の良いところだと思います。図書室の手伝いをしているときに小学生が頼ってくれました。「ここ、どうやってやるの?」と頼ってくれたことがとてもうれしく感じました。

〇今回が初めての職場体験で少し緊張や寺小に行ける!といううれしい気持ちもありました。いざ生徒たちと関わってみると、とてもかわいらしく心の隅にあった緊張がなくなりました。ぱっと晴れた気持ちで、初めて感じたことでした。そしてこれが自分にとっての仕事のやりがいなんだなと感じました。

〇図書館司書や用務さんの仕事を通して、「働く」ということは大変なことや疲れることもあるけれど、仕事を楽しみそしてやりがいを見つけるということがとても大切だと知りました。具体的には自分より小さい子と接するときには、普段とは違う話し方をしなければならないことや、生徒が何事もなく過ごせる裏には、用務員さんの努力があったということを初めて知りました。この経験を学校生活そして、将来に生かせるようにします。

〇一番心に残っているのは、朝の挨拶や、中・昼休み、図工や図書の授業などで小学生のたくさんの子と交流できたことです。一緒に遊ぼうと誘ってくれて遊んだことはとても楽しい経験になりました。先生が、「仕事で一番大切なことは、楽しむことだ」と教えてくれたことがとても印象に残っています。1年生2年生との接し方や、校長室・職員室の清掃などが大変だったので、先生方はこのことを毎日やっていて本当にすごいなと思いました。 

落合中学校の2名の男子生徒にもぜひ頑張ってくれるようエールを送ります。

 

以前もお知らせしましたが、下足が1足落とし物として届いています。

サイズは22.5です。男子の靴です。(誰のかいな~~。何履いて帰ったかな~~)

また、落とし物の机上には、体育着をはじめとする衣服もたくさん届いています。お心当たりはありませんか?

 

 

 

2時間目の中学年です。スズメ踊りの隊形移動もスムーズになってきました。練習用の扇子をもち、スズメの足のさばき方が、さまになってきました。 

 

 

 

5・6時間目は高学年の組体操です。シーン3の流れを知り、音楽に合わせて技を組めるように練習していました。次回は、円形ウェーブとサボテンウォールの練習です。

 

 

 

 

明日も元気に学校に来てくださいね!

10月24日(月)冷たい雨!

今朝は、ぽつぽつ小粒の雨が降ったりやんだりでした。奇跡的に8:25~8:45の間は雨が降らなかったため、予定通り体育集会を行いました。

 

ラジオ体操の並び方と体操の体形の開き方閉じ方でした。そのあと、3年生~6年生は10分ほど校庭の石拾いを行いました。

 

3時間目は体育館で5,6年生の組体操の練習がありました。今日はシーン1の並び方です。音楽に合わせて行いました。隊形のおさらいをし、そしてシーン2の練習です。まだ今日の段階では、ジャンプサボテンは組まず、ブロッケンも3段目は乗りません。今までの練習で欠席の人がいてまだ一度も組んでいない技は組まないで拍だけを数えていました。次の練習までに、シーン3の場面の流れをタブレットで覚えてくるようにとの指示がありました。皆真剣です。

 

 

 

 

 

4時間目は1年生が練習です。ラジオ体操もずいぶんと上手になりました。踊りもとてもかわいらしく、腕を振ったり、足を曲げたりと一つ一つの動作を確認していました。

 

 

 

こま学級の廊下では、多色刷りの版画が仕上がり掲示していました。とっても素敵な版画です!

 

 

 

 

まだ10月だというのに、この寒さです。11月5日は、もっと冷えることでしょう。ライトダウンのコートや上着、ひざ掛けなどの防寒対策が必要です。ひのきの森で児童席が日陰になるため、昨年度も冷え込みました。今年度は体が冷えないように防寒対策をとって備えたいと思います。ご理解ご協力をお願いいたします。

10月21日(金)

1時間目は4年1組の算数の学習を参観しました。単元は、「計算のきまり」です。本時の目標は、2つの式で表される場面について、1つの式に表す方法を既習の計算のきまりや(  )を用いて考え説明することです。

まず、建部先生が昭和記念公園に遊びに行った時の写真を使って子供たちの興味関心を引きました。全員が同じ土俵の上に乗りました。そこから、「500円持ってお昼ご飯を買いに行きますが、おつりはいくらになるかな?」と式を言葉で考えさせます。出したお金-代金=おつり。

これを1つの式で表すにはどうしたらいいだろうと自力解決、考えを共有する、学習した内容をまとめる、と授業は進みました。

500-140+260=620・・・わあ!おつりが増える~~

ここから、500-(140+260)=100

(    )の中を一番に計算する。

あるいは、500-140-260=100

一つずつ引いても求められる。

結果、(    )を使って表すと1つの式に表すことができることがわかりました。次は、自分たちの好きなものを買ってみましょう!ということでチャイムが鳴りました。

 

3,4時間目は3年生がアウラホールに出かけました。聖蹟キッズ見どころ展が開催中です。連光寺小学校や多摩第一小学校の作品もじっくり見ることができました。聖蹟の魅力について、お店から、公園から、地域の施設から、自然から・・・それぞれの角度からの学習の形に子供たちは刺激を受けていました。まだ10月30日まで開催される予定です。お時間のある時にぜひお出かけください。

 

 

 

 

 

1,2時間目は2年生が校庭で表現の練習をしていました。ウエ~ブが回数を重ねるごとに上手になってきました。隊形移動も素早く行っていました。

 

 

 

5時間目は4年2組の学級会(学級活動)を参観しました。提案理由に沿って話し合い、集会の内容や工夫を考えることができるようにすることがねらいです。議題は、「ハロウインパーティーでやる内容を決めよう」です。議長団も張り切って司会・運営を行っていました。「季節を、みんなで心ひとつにして楽しむ!」すばらしい企画ですね。大成功を祈ります。学級会の後、子供たちはロイロノートを使って振り返りを行っていました。

 

 

 

 

 

6時間目は5・6年生の運動会の係活動の時間です。児童会、用具準備、採点、審判、放送、保健、応援、児童管理の8部門に分かれての活動です。どの係も重要です。5・6年生の力なしには運動会は進めません。頼もしい5・6年生に仕事を任せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「1年生の子供たちがポスターを作ってくれたんですよ!」と1年担任の大澤先生からうれしい報告がありました。どうしても1年生のトイレは汚れがちです。尿が飛んでいたり、流れていなかったり、床が濡れていたりとしたこともあります。定期的な清掃や毎日の点検も行っていますが使い方が悪ければどんなに朝きれいでも中休みには汚れてしまいます。

1年生の先生方からもトイレの使い方について子供たちに話をしたようです。なんと、有志の子供たちが、ポスターを作ってくれたのです。女子トイレと男子トイレにポスターが貼っていました!紹介します!

 

 

 

 

 

金曜日になると、体力も使い果たします。土日はゆっくりと体を休め、しっかり食べて睡眠をとってくださいね。各学年で、表現の運動についてタブレットを持ち帰って踊りをマスターしたりしています。

タブレットの持ち帰り方については、子供たちに再三指導をしていますが、まだ素手で持ってくる子供もいます。タブレットは、必ずランドセルの中に入れて、ランドセルの金具をしっかりかけて転んでも中身が散乱することのないよう子供たちにお声掛けください。液晶が割れてしまうと修理に時間やお金がかかります。このタブレットは1人1台ずつの配布で6年間使用するものです。大事に使うようご家庭でもお声掛けください。

月曜日には、元気に学校に来てください!!上履き・水筒・汗拭きタオル・体育着を忘れないように。落とし物の体育着が増えてきました!!

なぜか、運動靴まで忘れ物のコーナーにあります!いったい何を履いて帰ったんじゃろう~と不思議です。また、ピンクの眼鏡の落とし物も届いています。お心当たりのある方は担任まで声をおかけください!

 

10月20日(木)いろいろな学習をしています!

本校では今、運動会に向けての取り組みが始まっていますが、他校では水泳指導が始まった学校もあります。本年度から水泳指導がNAS聖蹟桜ヶ丘で水泳指導が実施されているからです。本校の1年生は1月下旬からの指導です。本校を含めてNAS桜ケ丘で実施する学校が6校あり、2月までのスケジュールが学校ごとに決められているので、1年生の割り当ては1月下旬からとなっています。ご了承ください。

 

 今日は4年生のくらやみまつりの出前授業が行われました。今4年生の社会科では、「郷土の伝統・文化と先人たち」の単元に入りました。今日は、くらやみ祭りで有名な府中の大國魂神社で行われている祭りについて、郷土資料館の野口さんにお越しいただき出前授業を受けました。神職一行が品川の海まで行き 身を清めるとともに清めの汐水を持ち帰りここからくらやみ祭りの一連の行事が始まるそうです。 大國魂神社の年に一度の大祭で、武蔵国の中心となる神社の最大イベントとして5月5日の夜に神輿のお出ましとなるそうです。お囃子や大太鼓や万灯などでお祝いをしている様子が大きくスクリーンで映し出されました。この2,3年はコロナの影響で子供たちは夏祭りも経験していないと思います。盆踊りや、夏祭り、花火大会など、夏の夜空の美しさをたくさん知ってほしいなと思いました。

 

 

 

 

3年生の算数は「円と球」の単元に入っています。今日は3年3組の算数の授業を見に行きました。コンパスを使って円をかくことができるようになることが本時の目標です。初めてコンパスを使って円をかくわけですが、気を付けなければならないポイントがいくつかあります。子供にとってコンパスで円をかく作業は思ったよりも難しいのだなと感じました。

定規で半径の長さを決めてその長さに合わせてコンパスを開く…まずここがうまくいかない。

円の中心を決めて針を立ててしっかりノートに刺す…またこれも案外苦戦。

親指と人差し指で、コンパスの上部のつまみだけを持つ…これがまた至難の業でついついコンパスの足を両手でつかもうとする。

鉛筆のほうをノートにおろして右利き、左利きの人はここで分かれますが、時計の4時のあたり、8時のあたりにおろして時計回り、左利きの人は反時計回りにくるりと回します。この時の指をねじる感覚があるとよいのですが…思わずつまみから手を放しコンパスの両足を握ってしまったり、針が浮いて中心が動いてしまいました。慣れるまでは相当難しいのですね。がんばれ!!3年生!コンパス王者に俺はなる!!つもりでね。(漫画ワンピース風)

  

2年生は、地域を探検してきました。くるまぼり公園、小野神社、一の宮児童館に出かけてきました。一緒に行けなかったため激写できずすみません!!

 

 

家庭科室では、5年生が調理実習を行っていました。卵をゆでていました。ゆでたまごは、沸騰してから半熟は5分、固ゆでは10分茹でます。すぐに水で冷やすとよいと黒板に大きく書かれています。その横には、さらに「大谷先生はんじゅく」と書かれています。きっと担任の先生の分までしっかりと用意したことでしょう。優しい子供たちです。

 

 

 

 

3時間目はこま学級の中学年の歯磨き指導が第二保健室で行われました。

 

 

 「虫歯の予防と正しい歯の磨き方を学ぼう」です。虫歯や歯肉炎の痛そうな??イラスト画を見て、なぜ虫歯になるのか、そして予防についての話を聞いた後、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。子供たちは鉛筆を歯ブラシに見立てて一緒にシュミレーションしていました。毛先をきちんと歯にあてること、軽い力で磨くこと、小刻みに動かすことがポイントです。おじいさん、おばあさんになっても自分の歯で食べられるようにしておくことが大切ですね!

 

 放課後は、選抜リレーの練習を行っていました。今日はバトンの正しい受け取り方や渡し方を練習していました!頑張ってね!!

 

 

 

 

職員室では、大きくなったへちまを収穫。上に伸びすぎて、ぶらぶらしていました。

 

 

明日は金曜日です。疲れも出てくる頃です。今日はしっかり食べてしっかり睡眠をとり、元気に学校に来てくださいね。B時程です!

 

 

10月19日(水)5年生の稲刈り実施!

5年生が5時間目に稲刈りをしました。

 

 

 

 

晴天の下、田んぼの水はけが悪くて足元が心配でしたが、無事に稲刈りをすることができました。毎年5年生は、お米を育て、刈り取り、干して、脱穀まで体験します。学校の中に田んぼがあるのは本当に恵まれています。カマを使う経験などめったにないことでしょう。貴重な体験ができることに感謝したいと思います。ご指導いただいた小暮さん、ありがとうございました。

 

 

 放課後、組体操のナレーションの録音がありました。真剣です!!

 

職員玄関には、さわやかなお花が活けてありました。いつも地域の塩沢さんたちが活けてくださいます。本当にありがとうございます!

 

明日は、4年生のくらやみまつりです。さて、どんな学習なのでしょう。2年生も明日は地域を探検します。放課後は、選抜リレーの練習があります。しっかり朝ご飯を食べてきてくださいね!!

明日も元気に学校に来てください!

10月19日(水)教育実習終了

教育実習で3週間、5年2組で一緒にすごしてきた前屋敷先生の実習期間が終了となりました。せっかく仲良くなりましたがお別れです。前向きな前屋敷先生のことが子供たちは大好きで、色々な学年の子供たちが声をかけてくれ一緒に遊んだりしたようです。実習は苦しい中にも楽しいこともいっぱい。

5年生だけではなく各学年の授業にも参観で入った時に、さっと子供たちの支援に回ったり真剣に授業を参観し学ぼうとしている前屋敷先生の姿からまじめさがひしひしと伝わってきました。立派な先生になってくださいね!!応援しています!お別れするのは寂しいけれど先生がたに見送られ、最後に職員室を去る時に記念撮影をしました。

 

 今朝は1年生と5年生の朝読みが行われました。いつも有りがとうございます!!

 

 

 

 

 

 

2年生の「かがやけ えがお!」の表現は、中村先生のきびきびとした切れのある踊りを見本に楽しそうに踊っています。出来上がりが楽しみですね。

 

 

同じく2年生は、図工で「すてきなたから箱」を作成していました。夢中で、小さな飾りをつけてデコレーションしていました。素敵なたからばこが出来上がりそうです。何を入れるのかな?

 

 

 

 

3・4年生の「心おどらせ! 寺小すずめおどり」 は、両手に扇子を持ち、手首を使って切れのある雀の踊りを表現します。宿り木にとまった雀がぱっぱっと羽を広げるしぐさがとてもきれいです。

 

 

見本で踊る飯塚先生。夜ぐっすりと眠れることでしょう。。。

 

特活室では、6年生が総合的な学習の時間で再生エネルギーについて各グループごとに取り組んでいました。風力で発電するグループ、水力で発電するグループ、レモンで発電するグループ、太陽光で発電するグループ、それぞれタブレットで調べながら、どのように工夫したらより発電するのか考えながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

今週の図工室の廊下の掲示は、1年生の「えのぐあそび」の作品です。天井から長~くつながっています。小さな紙と絵の具を使ってえのぐ遊びをした作品です。見ているだけで楽しいです!

 

 

 

代表委員会だよりができました!!運動会のスローガンです!

 

 明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

10月18日(火)が、が、がいこつが・・・!

いつものように、朝、子供たちが校舎内に入りますと、何やら保健室の前あたりで声が聞こえます。

「骸骨だ~~!」

「ほんものだ~~!」

「ぎゃあ~~怖い!」でもそのうち、番号をめくりながら、「肋骨じゃなくて胸骨なんだ~~」と1年生たちも興味津々で触っていました。

 

 

保健の松山先生が、後期始めの計測の時に「骨の発育」についての保健指導を行っていた学年がありました。その時に使用した骸骨が登場。こんな保健室掲示になりました。

季節ごとに保健室前の掲示は変わります。10月は「ほねほねロック」♪ですね。運動会シーズンでもありますので子供たちが興味をもっていました。

「骸骨が怖いから、保健室に行けない、行くのが嫌だ!と子供に言われたらどうしましょう。」と本気で悩む松山先生。「保護者から困るといわれたらどうしましょう。」とドキドキしている松山先生に「大丈夫ですよ。子供が怖がっているじゃないか!と言いに学校にいらっしゃる保護者がいたら私が対応していきますよ!」と言いました。保護者の皆様、どうかご理解ください!!

 

今日は体育集会で、運動会で行うラジオ体操の練習をするはずでしたが雨で延期になりました。24日に延期です。

 

2年生は、地域巡りで山神社の方面に出かけました。予報では止むようでしたが、出発時はかなり雨が降ってきました。心配でしたが、ご家庭のご協力もあり、傘やレインコートなどのおかげで無事に出発しました。ラッキーなことにほどなく雨も止んだので安心しました。

 

今日の5・6年生の組体操の練習は5人技(4人、6人、ポップアップピラミッド、扇)の行い方を知ることができるのがめあてです。

 

 

 

武家屋敷、屋根、時計台の5人技の組み方やブロッケン、階段、下山城、ポップアップピラミッドのやり方を練習しました。特に危険のないように、降り方、登り方を含め大人がつくまでは、友達の上に乗らないでポップアップピラミッドの号令と形のみを練習していました。

 

 

放課後には、選抜リレーの練習が始まりました。短時間できびきびと動き走っていました。さすがです。無理のないように練習を重ねていきます。

 

 

21日には初めての運動会の係の打ち合わせがあります。昨年度はコロナで6年生のみの係活動でしたが、本年度は5,6年生が協力して学校全体を動かしていきます。子供たちはやる気満々です。疲れが出ないようにしっかり早寝早起き、睡眠、食事をとってください。

 

運動会のプログラムができました。明日、配布されます。1・2年生はピンク色、3・4年生はそらいろ、5・6年生と教職員はひまわり色となっております。

人数制限がないことや細かな注意点につきましては、14日に別途配布しました「令和4年度運動会のお知らせpdf」をご覧ください。(今日の東寺方小のブログ14日の記事の中にPDFがリンクされています。)

開催にあたっては、昨年度の反省や保護者の皆様からのアンケートのご意見も反映させながら、学校運営協議会会長や世話人会の役員の皆様とも相談させていただきました。連携を取り無事に運動会が開催できますようご協力をお願いいたします。校庭には、休憩エリアや敬老席のテントは設けませんが、「おもいやりテント」を設置いたしますので、高齢者の方々(祖父母など)は、ご参観の合間に譲り合ってぜひご利用ください。また、体育館の中も休憩できるように開放しておりますのでご利用ください。

プログラムは色別に印刷したプログラムが1枚配布されますが、学校ホームページにもアップロードしますのでご利用ください。運動会当日は、雨で中止の場合(6日に延期されます)のみ朝6:30にメール配信及びホームページにてお知らせします。

 明日も元気に学校に来てください!!

 

 

 

10月17日(月)雨が続くなあ~~

「雨が続くな~~、」子供たちがぽろっといった言葉です。

「さて、運動会に向けて練習だぞ!!」というときに決まって、お天気が見方をしてくれなくなります。

金曜日も雨が降ったので避難訓練が廊下までになったり、5時間目の体育の研究授業が急遽道徳授業に変更したりしました。

 

 

今日は、5年2組の教育実習生前屋敷先生の体育の授業が2時間目に実施されました。後5分というところになってまた雨脚が激しくなってきました。雨には悩まされますね!!

 

 

 

 

 

3時間目は、体育館で5・6年生、こま5・6年生の組体操の練習がありました。組体操に安全に取り組むにはどうするか。1人技ができればいいというのではなく、2人技以上になると友達とコミュニケーションをとることが大事であること、頑張って目標を達成することは大切だが無理をしないこと、日々の生活を高めていくこと等のお話がありました。そのあと2人技、3人技の練習をしました。

 

 

4時間目は、かわいい1年生が体育館にやってきました。そのまま体育の練習を見ることにしました。ちぃっちゃな1年生たちが一生懸命手を振り、足を曲げ、ラジオ体操をしているだけで胸が熱くなりウルウルしそうです。踊りも曲に合わせて3分の1くらいはマスターしていました。もし自分に「踊れ」と言われても、踊れないくらいテンポも早く動きも複雑ですが、なんのなんの、全員がしっかりと踊りを覚えていました。以前1曲間違えずに歌ったら100万円もらえるTV番組がありましたが、運動会で間違えずに1曲踊ることができ100万円もらえたら、どれだけ学校予算が潤うことでしょう。それくらい子供たちの踊りは一生けんめいで胸に迫るものがありました。

また、各学年の様子をお伝えします!!

 

 4時間目は、図工室からこんこんといい音が聞こえてきました。4年生が「森のひみつきち」に取り組んでいました。のこぎりや金づちを使って森のようせいを作る授業でした。出来上がりが楽しみです!!

10月17日(月)土日の活動

 

 

15日の土曜日は、9:30より、校庭の側溝清掃が行われました。コロナ禍で昨年も実施できずじまいでしたので、側溝はかなり高い位置まで泥が詰まっていました。世話人会はじめ保護者の皆様、教職員も4名参加しおやじの会の皆様の手慣れたレクチャーで無事に清掃することができました。土曜日の貴重なお時間を学校のために、子供たちのためにいただき、本当にありがとうございました!!運動会に向けて校庭の草刈りもとてもきれいにやっていただけました。本当に有りがとうございました!!

 

 

 

また、土曜日は同時並行で、ランチルームにてエリアミーティングが開催されました。この東寺方地区が、多摩市でもモデル地域となっており今までエリアミーティングは約10回ほど開催されています。この日も、エリアミーティングでグループに分かれたそれぞれが地域をよくしていくために計画実施したイベントなどの報告やこれから実践していきたいことについて活発な意見が交換され12:30ごろまで盛り上がりました。ご参加いただいた保護者や子供たち、皆様ありがとうございました。

 

翌16日の日曜日は、朝8:30より東寺方総合体育館に集合して多摩駅伝パトロールが開催されました。サッカー少年団はじめ世話人会の皆様、地域や保護者、子供たちも参加し多摩市の犯罪を一件でもより少なくより安心安全で住みやすい街にするために行われました。

 

また、10:30からは、ランチルームで令和4年度の地域防災訓練の実施について実行委員会が開かれました。11月20日(日)に本校校庭で地域防災訓練が行われます。これから、子供たちを通じてお知らせのお手紙を配布する予定です。首都直下の地震等が懸念される中、コロナ禍ではありますが感染対策をしつつ、少しでも地域の連帯で防災訓練が無事に実施されることを願ってやみません。

当日は寺小ウインズの演奏、レスキュー隊による救出訓練、防災物資の4点セットの配給なども計画されています。

コロナ禍ですが、徐々に地域の活動も復活しつつあります。子供たちが喜んで地域の行事に参加できるように、学校としても支え、連携をとってまいります。

10月14日(金)運動会に向けて・・・

ご報告が遅れましたが、10月1日(土)の道徳授業地区公開講座、学校公開には多くの保護者の皆様にお越しいただき有りがとうございました。全校で444名の保護者の方々にご参観いただきました。また、3日~11日にかけてお寄せいただいたアンケートは262枚となりました。たくさんのご感想をいただきありがとうございました。

いただいたご意見・ご感想の中には、課題として検討していかなければならないことや今後もさらに続けていきたいと思われることなどがあります。本来ならば、おひとりおひとりにお返事を差し上げたいところではありますが、いただいたご意見の中で至急ご連絡させていただいたり対応させていただく案件のほかは、今後の教育活動の参考にさせていただきたいと思います。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。

また、学校ホームぺージ等で少しずつ学校からもお寄せいただいたご意見に触れていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

運動会の練習が始まりました!!

代表委員会では、本年度運動会で取り組む姿勢、めあてについて話し合いスローガンが決まりました。このスローガンの下、紅組も白組も一致団結して勝利に向けて頑張ります。

スローガンは、

   「全力!協力!

         あせを光らせ バトンをつなぐ運動会!」です。

 

3,4年生が、何やら扇子をもって踊っています!お楽しみに!

 

 

5,6年生は、組体操です。本年度のテーマは「生きる」です。Scene1~Scene4までの4場面構想で自分たちにしかできない、そして何よりも自分たちが感動し生涯忘れえぬ思い出をみんなで作り上げよう!を合言葉に取り組んでいきます。

 

 

 

令和4年度運動会のお知らせ.pdf

10月13日(木)今日の学校は・・・

どんよりと曇った天気の今日ですが、子供たちは元気です。毎日の欠席も増えることなくこの所、落ち着いています。

市内の学校では、6年生が移動教室に行ったり、また、学級閉鎖をしている学級がでてきたりと様々です。冬に向かうにつれ感染が広がらなければいいなと願っています。

今朝はテレビでもちらりと第8波というワードが聞こえてきましたが、11月5日には運動会も予定されています。現時点では人数制限なしでの実施を考えています。(保護者の皆様、ご家族は特に人数制限はありません。)

来週から運動会に向けての特別時程が始まります。毎日のように練習があったり体力を使ったりもします。朝ご飯をしっかり食べてくる、疲れたら睡眠を多めにとる等ご家庭でもぜひ健康管理をお願いいたします。

 

今日は4年生の歯磨き指導がおこなわれました。学校歯科医の川崎先生と歯科衛生士の平野様にお越しいただきました。

 

 

なぜ虫歯になるのか。食べた後にミュータンス菌というばい菌が食べかすや砂糖をえさに増えていき、歯を溶かす酸を作り出すからなのだそうです。映像で詳しく説明をしてくださいました。虫歯にならないためには、だらだら食べをしないこと、食べ終わったら歯をしっかり磨くことなどの大切さを教えていただきました。

そのあと、家で染め出しをしたロイロノートの自分の画像をチェックしてもらい、磨き残しがないかアドバイスをいただきました。正しい歯の磨き方も教わりました。乳歯は20本ですが、永久歯は32本になります。おじいさんおばあさんになっても自分の歯がしっかりと残るように今、この生え代わりの時期にしっかりと磨く習慣をつけておきましょう。川崎先生、平野先生、お忙しいところ有りがとうございました。

 

3年1組では1時間目に多摩桜が丘学園から、副籍交流でゆうたろう君が来てくれました。ゆうたろう君は、1年生の時に一緒に過ごしたお友達です。しばらく見ないうちに、背が伸びて体つきも逞しくなり凛々しい男の子のお顔になっていました!!とっても元気そうでした。

ゆうたろう君が、学校の紹介をしてくれました。

子供たちからは、「え~~!スクールバスいいなあ。」「学校の中に温水の屋内プールがあってうらやましいな。」芝生の校庭を見て、「転んでもケガしなくて済みそうだな。」と口々に感想があふれでました。ゆうたろう君の自己紹介がすんだあと、クラスのみんなも自分の名前や得意なこと等を1人ずつ発表しました。今後も定期的に交流します。ゆうたろう君また来てね!!

ゆうたろう君が得意な科目は算数です!

多摩桜が丘学園の学校紹介をしてくれました。

みんなもそれぞれ自己紹介をしました。

 

昨日は1・3・4・5年生、本日は2年生の朝読みがありました。朝のお忙しい時間を工面してお越しいただきありがとうございました!ご紹介しきれなかった方々には申し訳ございません!!走る訓練をいたします!!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月13日(木)せいせきキッズみどころ展のお知らせ

昨年度に引き続き、今年度も「たまキッズのせいせきみどころ展」が、10月14日(金)より10月30日(日)まで、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターA館6階アウラホールで開催されます。 

聖蹟桜ヶ丘近隣の多摩第一小学校、連光寺小学校、東寺方小学校の3校が作品を出展しています。本校では、3年生が前期に取り組んだ地域のお店や地域の自慢できるところ等をグループごとにまとめています。

本来ならば、地域学習としてみんなで学区に出かけたり、お店に行ったりインタビューをしたりしながら進める学習ですが、本年度の6,7月や夏も新型コロナ感染症の大流行でお店には行けなかったりしました。その中でも、子供たちは夏休みも含めて個人的にお店にインタビューに行ったり、また地域の方々にお越しいただき聞いたお話をまとめたりと学習の形を変えて取り組んできました。

子供たちが一生懸命に取り組んだ展示です。お近くに立ち寄った際は、ぜひご覧くださいね!

 

10月11日(火)田んぼの栄養!5年れんげの種まき

今朝はゲーム集会でした。集会委員会の子供たちが、各クラスにクイズを隠しておきました。8:25分の放送の合図で一斉にクイズを書いた紙を探します。

 

 

 

書かれている質問の回答を廊下で待っている集会委員会の子供たちや学年の先生に「クイズの答えは〇〇です!」と言いに行きます。

そこであっていれば〇、違っていれば✖というわけで、間違った人たちはまた教室に戻って友達と再チャレンジです。結果はお昼の放送で発表されます!!

 

 

今日は6年2組が家庭科実習「お茶の入れ方」を実施しました。上手にお湯を注いで1分間蒸らしお茶碗に注いでいました。さすがに6年生ともなると手つきが上手でした。

 

 

 

5年生は、田んぼにレンゲの種まきを行いました。「レンゲの会」の山崎さんに講師としてお越しいただきました。稲刈りは19日です。その前に毎年、レンゲの種をまきます。

 

 

 

 

レンゲは、根についている「根粒」というこぶに「根粒菌」があり、根粒菌から養分をもらっています。
根粒菌には、空気中の窒素を植物の使える形に変える特別な能力があります。窒素は作物にとって重要な肥料なので、レンゲソウ全体が、窒素をたくさん蓄えた肥料なのです。これを「緑肥(りょくひ)」といいます。
春、花が終わった後、花がら葉や茎を土に混ぜると、とても良い肥料となります。又、作物の連作障害を防ぐ効果もあるそうです。

皆で、田んぼと正門前の花壇にレンゲを勢いよく蒔きました!!

 

今日の計測は6年生でした。

 6年生の保健指導は、「思春期の心の成長痛を理解して仲良くなろう」でした。1年生の時には、「宿題したの?」といわれて「は~い」と返事ができていたのに、6年生になるとそういわれてイライラすることがあります。1年生の時の脳とは明らかに違うからです。人によってストレス発散の仕方はいろいろ違うでしょうが、あなたの解消法はどのタイプかな?ということで7つのタイプが紹介されました。

 思考タイプ、ほかのことタイプ、運動タイプ、リラックスタイプ、相談タイプ、発散タイプ、八つ当たりタイプの7つです。この中からあなたのタイプはどのタイプ?と聞くと意外や意外、発散タイプと八つ当たりタイプが多かったです。「へ~~、そうなんだ」と妙に納得した校長でした。ゲームや買い物をしてすっきりしたり、人や物に当たってストレス発散をするタイプが多かったのですが、その時はすっきりするかもしれませんが、後から後悔したり、人に嫌われたりすることもあるため、ほかの方法を見つけられるといいですね!と松山先生のお話でした。最後に心の安全基地を探そうという話で、怒りの伝え方や、気持ちの伝え方の絵本の紹介もありました。

 6年生の計測の様子です。大きくなったね。脱いでそろえている上履きが、ハンバーグみたいにでっかいです。ちなみに校長の足のサイズは、わずか22.5です。とほほ。

 

放課後は、先生方が運動会のためにポイント打ちを行いました。本当は金曜日の仕事でしたが、雨のため本日になりましした。11月5日の運動会の準備も、着々と進んでいます。

 明日は5時間目にこま学級が研究授業のため、こま学級を除く全学年は4時間授業で給食終了後、13:10頃下校となります。

10月7日(金)明日からの3連休はご注意を!!

テレビでは、小学校1年生の女児の悲しい事件が報道されました。心を痛めている保護者の皆様も多いことと思います。

 市内では、ここ数日、午後~夜間における不審者情報が寄せられています。

明日より3連休となり、児童・生徒の行動範囲・時間帯が広くなることから、学校でも安全指導は常日頃よりしておりますが、ご家庭でも不審者を含む安全指導の徹底を今一度お願いいたします。

 

学校では10月1日にも安全指導をしたところです。

以下の点についてもご家庭でお話しください。

・人通りの少ない道や街路灯の少ない場所など、「入りやすく、見えにくい」場所を確認し、できるだけ通らないようにしたり、複数で通るようにしたりすること

・「いかのおすし」の約束を確認すること

・日没の時刻が日々早まっていることを「意識」させ、暗くなる前に自宅に帰ること

・子どもだけで出かける必要があるときは、出かける前に、「誰と、どこで、何時まで」出かけるかを必ず保護者に伝えること

・不審者に遭ったら、すぐに助けを求めること。車等に乗ることを強要されそうになった場合は、その場でしゃがむ・寝そべり、手足をバタバタさせるなどの抵抗をして、他の通行人が一目見て「異常事態であること」がわかるようにすること

・習い事等で夕暮れ~夜間に自転車に乗る必要性がある場合は、必ず点灯させること

 等を今一度お話しください。

よろしくお願いいたします!

 

10月7日(金)運動会の赤白決定!

今日は朝から雨でしたが、教室のあちこちから元気な子供たちの声が聞こえてきます。今日は運動会の紅白をクラスごとに決めている日だと思います。大人にとっては、赤でも白でもどっちでもいいことが、子供にとってはとっても重要なのです。例えば毎年勝利しているのが赤組だとすると、白組になったただそれだけで、見ているほうが気の毒になるほど落胆したり(笑)きょうだいで赤白に分かれてしまい人生の終わりを感じてしまったりと、それはそれは子供にとっては重要な意味がある赤白なのです。よって、今晩の夕食時には赤白どっちでも全力で戦えばいいんだよと安心させてあげてほしいな~と願います。よもや発表がなかったクラスに至っては、それもそれ!火曜日をお楽しみに!と期待をもたせてあげてください。

 

いつもの通り、校内をぐるぐる回っていると、いい曲が聞こえてきました。♬ ♪ 音楽室で4年生が「風になりたい」の曲の合奏練習をしていました。鉄筋や木琴、小太鼓やキーボード等 とそれぞれの担当楽器の練習をしていました。思わず、体を揺らして口ずさみたくなります。合奏としては、まだまだ取り組み始めたばかり?ですが気持ちを一つにして曲を仕上げていくことは間違いないでしょう。仕上がっていく快感は言葉には言い表せません。子供たちにはどんどん協働で物事を仕上げていく体験をしてほしいと思います。

 

2時間目は、5年生の大谷先生の算数研究授業が行われました。一番難しい単元「比べ方を考えよう(1)」単位量当たりの大きさのところです。この単元の大谷先生グループはばっちりコースです。「異種の2量の割合としてとらえられる数量について、単位量当たりの大きさの意味および表し方について理解し単位量当たりの大きさを用いた比べ方や表し方について図や式を用いて考える力を身に付ける」ことが目標です。

なんのこっちゃ??(どういうことだろう)と思われることでしょう。

本時は、面積や人数が異なる場合の込み具合の比べ方を理解し、比べることができることがねらいです。

それでもなんのこっちゃ??(どういうことだろう)と思われることでしょう。

ところがしかし、さすがです。先生方は、まず子供たちが食いつく仕掛けをちゃんととっていました。課題の取り組み方が子供の興味を引きました。

「みんな、これから5年の移動教室に行くけど、男子の人数19人を2つの部屋に分けるんだよね。19人が2つの部屋に分かれて泊まるけど、何人ずつに分かれればいいかなあ~~。」と投げかけました。泊まる2つの部屋の映像も出てきました。

 

 

 

 

 

俄然子供たちは張り切って考えます。こっちの部屋がいいな、こっちが広そう。脱線しつつも大筋は外れません。

子供たちは、「こっちの部屋のほうが広いぞ」「平等に分けるってどういうことだ?」と考え始めました。1つの部屋は10畳の広さ、もう1つの部屋は6畳の広さです。さ~て、どのように分けれればいいのかな?という授業でした。10人と9人に分ける考え方、12人と7人に分ける考え方、1畳あたりの人数で分けて考えたり、1人あたりの畳数で考えたり、様々な考えが出てきてノートを皆で共有しながら考えを発表していました。この続きは、ぜひ子供たちに聞いてみてください。

 

おおぞらでは、特活室で自立活動(運動の時間)に取り組んでいました。スクーター、ダッシュ(ランニング)、もほう(BQQ)、スラロームです。

 

2年1組では、運動会のラジオ体操のポイントを映像で確認をしていました。

 

 

何日か前になりますが図工室では、3年生が「なかよし 海の魚たち」の紙版画を制作していました。魚たちの楽しい場面を考えて絵具やポスカで工夫して表すのが目当てです。すばらしい海の仲間が泳いでいました!

 

4年生は今寺小エコ週間を展開していますが、校内のあちこちにエコに努めようとポスターや呼びかけるカードを貼っています。ふとドアを閉めようとしたこちらのクラスには、こんなメッセージが貼っていました。

 

雨降るこのごろ、「休み時間のたびに、みんなで作りました!!」と2年のさなさん、あおいさん、はるかさんが素敵な折り紙の切り絵を届けてくれました。「図書の稲熊先生にもあげたし、中村先生にもあげたし、副校長先生にもあげたし、今から1年生のところにも行くの!」あらま、校長先生以外にもすでに多くの手に渡っていたのね!!と吹き出してしまいました。楽しみを見つけてわいわい作ったりするのもまたいいですね!!後回しでも満足です!(失礼)

 

月曜日はスポーツの日でお休みとなります。3連休を有意義にお過ごしください。また、11日(火)に元気に来てください!上履き、体育着を忘れずに持ってきてくださいね。

 

 

10月6日(木)4年と5年の身体測定

今日は昨日に続き、4年生の身体測定と5年生の身体測定が行われました。

 

 

4年生の保健指導は、骨の成長、身長が伸びる秘密について学びました。映像に11歳の子供と15歳の子供の後膝部の写真を見て、まず何が違うか話し合いました。こったんせん(骨端線)が15歳になると消えています。

骨端線にある軟骨が骨を作ること、その軟骨は成長ホルモンによって作られていること、成長ホルモンは、ちょうど10時ごろから2時ごろにかけて多く分泌されるので、しっかりと睡眠をとることが大事であること、丈夫な骨作りをするためには睡眠だけではなくバランスの摂れた食事や運動が大事であることも知りました。丈夫な骨を持つ人を目指してできることを今からしよう!!と松山先生が呼びかけました。

また、4年生には来週の13日に歯磨き指導が行われるため、家で染め出しをして歯磨きをしてくるミッション(宿題)が与えられました。本日お手紙を持ち帰りましたので、磨いた後の歯の様子を、ロイロノートに撮っておくミッションです!しっかり磨いてね!!

 

 

また、5年生の保健指導では、先日行われた小児習慣病予防健診をなぜ行うのかという話をしました。良くない生活習慣を続けていると起こる病気、それが生活習慣病です。

 

生活習慣病とは、心臓病、脳卒中、がん、高血圧症、糖尿病、虫歯、歯周病などがあります。ここで、なんと子供たちのほうから「ゲーム障害!」という意見も出ました。まさにゲームに侵されている人はいませんか??

健康に良くない生活を続けていると、血管が硬くなったり狭くなります。食べ過ぎ、好きなものだけ食べる、濃い味付け、お菓子・ファストフードばかり食べていると・・・

おいしいものには、砂糖・塩・油が入っています。子供たちもうんうんと頷きます。スティックシュガー1本分約3グラムを実際に見せました。コカ・コーラは、スティックシュガー19本、カルピスウォーターは18本などなど、見慣れているジュースの中にどのくらいの砂糖が入っているのかを見ました。ジュースを飲んではいけませんというわけではありません。あくまでも飲みすぎはダメ、コーラはコップに入れて家族と分けて飲むなどの工夫をしましょうという話でした。

一度身についた生活習慣を変えることは難しい。将来の健康を作っていくのは今!だからこそ身近なところから生活習慣を見直し、健康の歯車を上手に回しましょう。というお話をしていただきました。

 

5・6年生の家庭科は実習に入っています。どんどん計画的に調理実習も行っていく予定です。

 

明日はB時程です。雨がふるやら、どうやら??脱ぎ着のできる上着を用意してくださいね!!明日も元気に登校してください!

10月5日(水)俳句大会表彰式

今日は、先日発表された代表委員会主催の寺小俳句大会の校長先生賞表彰式が校長室で行われました。代表委員の子供たちも見守る中、温かい雰囲気で「おめでとう!!」と拍手が響きました。

 校長先生賞に輝いたのは4年生の上田 怜さんです。おめでとうございました!!

     ふうりんの小さなきんぎょ およいでる

職員室横の廊下に掲示しています。

表彰状を渡しました。

 

賞品は、オレンジ色の俳句手帳です。また素敵な作品をどんどん作ってくださいね。

今日は朝読みのラッシュ!!でした。1年、3年、4年、5年生でした。校長はこんな時に限って出張でした。全員をご紹介できずすみません!朝のお貴重なお時間にお越しいただきありがとうございました!!

 

 

 

 

 

明日は木曜日なのですが、研修会があるため全学年5時間までとなっています。下校が14:05分頃です。どうぞよろしくお願いいたします。