11月25 日(月)
学級閉鎖をしていた1年2組は閉鎖解除となりましたので明日から登校です。持ち物等は、一斉メールをご確認ください。明日は世話人会主催のサイエンスマジックショーを実施します。とても楽しいショーとなりますのでぜひ多くの子供達の参加をお願いします。お楽しみに。
文字
背景
行間
11月25 日(月)
学級閉鎖をしていた1年2組は閉鎖解除となりましたので明日から登校です。持ち物等は、一斉メールをご確認ください。明日は世話人会主催のサイエンスマジックショーを実施します。とても楽しいショーとなりますのでぜひ多くの子供達の参加をお願いします。お楽しみに。
今日は、朝から出張でしたが、学校の横を通っても校庭に子供たちがいない状況が続いています。どこの学校でも、熱中症に留意しながら外での活動や学習を控えているのでしょう。
本校に12時ごろ戻ってきましたが、やはり校庭はし~~んとしていました。体育とかやっていない校庭は、し~~んとしてなんだかさみしいです。
校内だと安心かというとそうでもなく、熱中症は室内でも気を付けるようにとのことです。特に4階は暑いです。冷え冷えタオルを首からまいたりするなどの工夫も必要かもしれません。今日も帽子なしで登校してくる子供がいました。(やっぱり日傘をさす子供はおりませんので、)帽子をかぶらせてください。
都内や市内の感染状況ですが、先週に比べるとやはり感染者が増えてきたそうです。市内の学校では、学級閉鎖も出ています。気を緩ませることなく対応していきます。夏になると感染者は増加するのでしょうか。まだ、この先子供たちが楽しみにしている行事もたくさんありますので、行事等が無事に実施できるようにと願っています。
「読書イラストクラブ」の作品が出来上がりました。階段の横の扉に掲示されています。素敵な作品です。
2年生の教室は、窓が素敵なステンドグラスのようです。色セロハンを色々切り、赤や青、緑や黄色が織り交ざって、素敵なガラス窓になっています。
職員室横の廊下は、3年生の「まぼろしの花」、4年生の「春の色 つくろう」、5年生の「春 見つけた」、6年生の「こころのもよう」が掲示されています。どの作品も、個性があり、見ていてなるほどな!と思う作品ばかりです。
明日はお楽しみ給食です。何が出るかな??お楽しみに!
明日の朝は、音楽朝会です。ウインズの楽器の紹介もあります。みんなで久しぶりに「ひのきの森へ」を歌います。短時間で実施します。遅刻しないように登校してください。
今日も猛烈な暑さです。朝から気温はぐんぐん上がり、外の気温は、なんと一時38度くらいになったようです。危険レベルとなりました。
登校時もじりじりと太陽が照りつけますので、必ずマスクを外し、帽子をしっかりとかぶって登下校するように、ご家庭でもしっかりと子供たちにお声掛けください。
学校でも、熱中症のリスクのほうが危険ですので、子供達にはマスクを外すように今一度指導しています。
1時間目に3年生がプールのヤゴ取りを行いました。
名付けて「やご救出作戦」です。しかし、この暑さは半端ないため、本当は2時間かけて行うところ、10分くらいで引き上げました。それでも、ヤゴは何匹か救出することができました。ヤゴを救出に行った子供たちが倒れてしまっては大変です。計画変更につきましては、ご了解いただきたいと思います。
ヤゴが見えにくいですが、おります!!
また、本当なら、1年生も本日の1・2校時に並木公園に出かける予定でしたが、延期しました。
子供たちも、今日ほど、SDGs13番目の項目「気候変動に具体的な対策を」をひしひしと感じた日はないのではないでしょうか。考えてみると、まだ6月なのにこの暑さです。7,8,9月と夏はまだ3か月もあります。地球温暖化の影響を、こんなに身近に感じたことはないくらいです。未来をどう守っていくか本当に心配になってきます。また、電力供給についても、節電をするようにと今後の電力需要ひっ迫注意報/警戒発令時の体制について発表がありました。節電しつつ、できることを実行しながら、自分の命をしっかり守ることができるように、子供たちに指導していきます。
今日は5時間目に4年生の算数しっかりコースの師範授業が行われました。講師は明星小学校の河合智史先生です。「角の大きさを調べよう」という単元です。角の大きさについて理解し、角の大きさを測定したり作図することができるとともに、角の大きさを柔軟に表現したり、図形の考察に生かしたりする力を身につけることが目標です。今日は、第1次「回転した量としての角の大きさの意味、任意単位を用いた角の大きさの表し方を理解する」ところです。
明日の水曜日は、1・2年生は下校が13:10頃、3年生以上は5校時終了後14:30頃となります。炎天下の下校です。熱中症にならないように、特に家が学校から遠い子供達には、途中で木陰で休んでいくこともあるかと思います。ご家庭でもぜひお声掛けください。
6月27日(月)
先週から、猛烈な暑さになっています。本日は朝から、強い日差しが照り付けて、子供たちは汗びっしょりで登校してきました。朝からミストを稼働させました。中休みは、熱中症指数が31となり、警戒レベルとなりました。外での活動が制限されてきます。中で過ごすことになりました。ハンカチ、水筒等わすれないように毎日持たせてください。
一体梅雨はどこに行ってしまったのでしょうね・・・早い夏がやってきそうです。
今朝も代表委員会の子供たちや生活委員の子供たちがあいさつ運動に取り組んでいました。ありがとう!!
ミストで、濡れています。気を付けて通ってね。
代表委員たちが集まっています。
先に元気よく挨拶したらスタンプがもらえます。
先週は、6年生が八ヶ岳に移動教室に行っていましたので、他学年の配信が滞り申し訳ございませんでした。
また、本日より、各学年の様子をお伝えします。
木曜日の音楽朝会に向けて毎日練習しているウインズです。
大きな楽器も吹きこなします。
1年1組 音楽 鍵盤ハーモニカで「ド」の音をふいていました。
3年2組 国語 俳句を作ろう。
5年1組 社会 「あたたかい土地の暮らし寒い土地のくらし」を調べよう。
6年生 算数少人数指導「割合の表し方を調べよう」
6年生算数少人数 算数教室の様子。
家庭科室では、先日収穫したこま学級のじゃがいもの調理実習が行われていました。ロイロノートに書いている手順に従って、皆真剣です。ピューラーで上手にジャガイモの皮をむいていました。
手に気を付けて皮むきしましょう。
こうやって皮をむきます。
手順を確認しています。
お鍋に入れてゆでていきます。
ジャガイモを小さく切っています。人参も切ります。
明日は、5校時に算数の研究授業が行われます。4年生のしっかりコースの授業となります。4年生のその他のコースの子供たちと、他学年は、給食終了後下校となります。
学校に着きました。長かったような短かった移動教室が終わりました。閉校式も終わりました。今回培った力をこれから見つめ、自分の成長の糧にしてください。たくさん、家の方に土産話をしてください。
談合坂を出ました。到着時間は大体16:15過ぎにセブンの前です。学校に戻り閉校式終了後、解散となります。解散時刻は、16:30すぎとなります。お迎え可能な保護者の方はその辺りにお越しください。よろしくお願いします。
談合坂PAに着きました。トイレ休憩に入ります。
ソフトクリームも食べ終えました。これからバスに乗って一路学校に戻ります。予定より20分遅れていますが、談合坂PAで、到着の目安をお伝えします。
八ヶ岳連峰が見えます。朝がたは、黒い雲に覆われて見えなかったそうです。
ゴンドラに乗り、ルバーブのソフトクリームを食べ始めました!
入笠山登山隊が降りてきました。入笠山の山頂までは、約40分です。子供達よくがんばりました!この後のお弁当やルバーブのソフトクリームは美味しいと思います。
ときおり、強い風が吹いてきます。湿原はひぐらし、かっこう、ほととぎすの声が聞こえてきます。
気持ちのよい風が吹いてきます。入笠山に登る隊と山彦荘地点で湿原散策隊とにわかれました。
気持ちのいい湿原です。
ゴンドラに乗ります。
これからゴンドラに乗ります!
気持ちの良い天気です。富士見パノラマリゾートに着きました。これからゴンドラに乗り山頂駅を目指します。
気持ちの良い天気です。富士見パノラマリゾートに着きました。これからゴンドラに乗り山頂駅を目指します。
少年自然の家を出発しました。これから富士見パノラマリゾートに向かいます。
退所式が始まりました。お世話になった少年自然の家の方にお礼をしっかりいいました。
3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
この後、8:30から退所式を行います。リュックの中には酔い止めも忘れないように入れます。お昼のお弁当も受け取りました。
とてもよいお天気です!
各自、部屋、担当箇所の清掃が終わりました。
朝食も終わりました。ごちそうさまでした!
おはようございます。3日目の朝を迎えました。良いお天気です。今日は予定通り、入笠山に登る予定です。
子供達も起床しました。検温し、寝具を片付けます。
最後のグループが飲み終わりました。
室長会議が始まりました。
今日の反省を皆で振り返ります。さあ、明日は入笠山にのぼります。しっかり寝て明日へこたれないようにしましょう!おやすみなさい。今日の配信はこれで最後です。
風呂上がりのジュースは美味しくて、みんな大満足です。よればさわれば楽しくて仕方ないようです。はめを外して怪我をしないように。
みんなで仲良くジュースを飲んで大満足!
風呂上がりのジュースを飲みました。これから就寝の準備です。
自分達で考えたゲームや踊りで盛り上がりました。
キャンプファイヤーが無事に終わりました。楽しい1時間でした。キャンプファイヤー係が大活躍しました!子供たちみんなの心にたくさんの思い出を残してくれました。
夕食を終えました。ごちそうさまでした!
18:25よりキャンプファイヤーの係が準備に入ります。
キャンプファイヤーは、19:00開始です。電波の状況により、ライブ発信できなかったら後に発信します。
また、キャンプファイヤーは火を扱いますので紙マスクは厳禁です。外して行いますのでご了承ください。
夕食の時間になりました。
いただきます!
このお部屋の前で人だかりが。
覗いてみると、精神統一している?そうです。通りかかった人達がなぜかおがんだりしていました。こんな時間も楽しいようです。
自由時間も黄金です。けんかしないでね。
各お部屋です。
各へやでは、キャンプファイヤーの準備をしたりしながら楽しく過ごしていました。
森遊び、かやとばし、お土産購入が終わりました。荷物を整理したり、明日の準備をして夕食準備の17:00まで自由に過ごします。
かや飛ばしです。高く遠くに飛ばして向こうの石垣まで飛ばした人もいました。上手に遠くに飛ばすコツを教えていただきました。
森遊びは、ブランコ、ターザン、ロープあげ、ロープわたり、丸太丼ジャンケン、くるくる回転です。声を上げて遊んでいます。
お土産コーナーの様子です。家族に買いたい、しかし、2000円以内で買えるものです。家族の顔を思い浮かべながら、足し算しながら、買い物をしている姿は可愛いですね。
お昼はカレーライスでした。森林体験でお腹が空いたのでたくさんいただきました!
これから14:00から森遊び、かやとばし、お土産購入です。ローテーションで行います。
森林体験では、お話の後、実際に森の中へ行きました。グリープごとに伐採体験をしました。
森林の中なので、のちに様子は、発信します!
森林体験が始まりました。
朝食です。具合の悪い人はいません。みんな元気です。
いただきます。
朝食の準備です。
健康観察に時間がかかりました。一番初めに健康状態を確認する事をみんなで確かめました。朝の会です。
ストレッチをしっかり行いました。
寝ぐせで、みんなボンバーヘッドです。歯磨きしたり、布団を二つ折りにしたり、着替えています。これから、体育館で朝の会です。5分前行動を目指します。
おはようございます。夜から降り続いた雨が止みました。6:00起床です。朝の支度をしています。
21:20室長会議です。今日一日の振り返りをしました。走らない、部屋は跨がない、明日の活動のためにも10:00消灯.6:00起床を守る事等確認しました。室長として苦労もありますが責任をもって取り組んでくれている8人です。今日の活動はこれまでです。おやすみなさい。さあて、寝てくれるでしょうか。
やっと、アップできました!美味しいジュースをいただきました!風邪ひかないようにしっかり髪を乾かしてください!
19:20から、入浴が始まりました。1組Aグループから部屋ごとに順番ではいります。
風呂上がりのジュースが美味しいようで皆満足げでした。
写真の取り込みが上手くいかず
明日以降またアップします。
カルタをしたり、トランプをしたりしてすごしています。7時になりました。検温し、部屋ごとに保健係が検温表をもってきます。
お風呂には、少しゆとりをもって入ることができそうです。時間まで部屋ごとに過ごします。あちこちから、元気な声が聞こえてきます。談話室も利用しています。
ごちそうさまでした!たくさん食べられた人も、そうでなかった人も、とりあえずは満足でした。
雨がひどくなってきました。残念ながらナイトハイクは中止にしました。その代わり、15分しかなかった入浴時間を増やし、各部屋で楽しむ時間を増やしました。
片付けも、テキパキとやります!
おかわりもあります!しっかり食べてね!
お腹がすきました。これから夕食です!いただきます!
お茶を入れてもらい並んで座ります。明日の朝までは、このお茶を飲みます。
食事係が夕食の用意をします。今から分担します。
盛り付ける人、配膳する人、テキパキと動きます。
束の間の休憩!部屋でくつろいだり、お茶を捨てたり、トイレに行ったり大忙しです。
それぞれの部屋に荷物を運びました。これから3日間過ごすへやです。仲良く協力して過ごしましょう。
入所式が終わりました。
この3日間どのように過ごすか、オリエンテーションです。さまざまな注意事項を聞きました。
八ヶ岳中央農業実践大学校のワークショップが終わりました。やさい、木工、ジャム、チーズ作り、それぞれ体験できました。
八ヶ岳少年自然の家につきました。入所式の後、部屋に荷物をおき、夕食の準備です。
みんなで作ったほうとうを美味しくいただきました。
この後は、八ヶ岳中央農業実践大学校で、各ワークショップを体験しました。
麺を切っていきます。そしていよいよ茹でていきます。1人ずつパーテーションを設置します。
麺作りが始まりました!
トイレ休憩も、全員済ませました。
高根クラインガルテンに着きました。これから昼食のほうとう作りにチャレンジします。美味しいほうとうが作れるかな。楽しみです。
境川PAに着きました。トイレ休憩も済ませました。これから高根クラインガルテンに向かいます。美味しいほうとう作りにチャレンジします!
1号車塙君のお父さんが作ってくれたビンゴが始まりました。家族の協力あってのバスレク、盛り上がっています。お父さん、ありがとうございます!
高速に乗りました。バスレクが始まりました。
今回のバスはこま学級も含めて各クラス3台にシャッフルで乗っています。クラスの枠を超えてすごしつつ、楽しんで行けたらと願います。
今、1号車バスレク係塙くん、佐藤くんがマイクを握っています。なぞなぞが面白いです。
3台のバスで出発しました。これから、一路八ヶ岳に向かいます。国立府中ICより、境川PAでトイレ休憩です。なかなか上手く写真が取り込めず時間がかかっていいショットを逃しそうですが、出来るだけリアルタイムで発信します!
出かけます!
出発式が終わりました。これからバスに乗ります!行ってきます。
6月21日(火)
今日は、ジト~~っとした湿度の高い1日でしたね。体調を崩さないように気を付けてください。
今日は1,2時間目に1年生がくるまぼり公園にでかけました。生活科「あそびにでかけよう」の単元です。事前に、順番やルールを守ること、遊ぶ時の約束を考えることを指導していました。安全な歩き方も確認しました。3クラスとも、しっかりと出かけてくることができました。
マスクも取るように指導しました。歩くだけで汗がじっとりと出てきます。子供たちは、元気に遊具で遊んだり、虫や植物を見つけたり、友達と思い思いに遊んだりすることができました。まったりとした時間も心地よいのか、穏やかに座っている子、始終動き回っている子、ダンゴムシを探している子、ミミズを触っている子、様々な姿が見受けられました。
皆で仲良く乗っています。前後に動かすほうもしがみつくほうも力が要ります。
滑り台では、勢い余ってしりもちをつく人はいませんでした!滑り方が上手でした!
みみずです。ミミズのウンチは栄養満点だよと話していました。
おにぎり型の石は上りにくいぞ!!とコツを話してくれました。
なんと縄を回して、なわとびを飛んでいました。上手!
木の根っこに、ダンゴムシがいるんだよと教えてくれました。
みんなそれぞれが好きな活動をしていて、見ていて「いいなぁ!これぞ子供の動きだなぁ!」と嬉しくなってきました。昨今では、虫を触ってはいけない、植物をつんでもいけない、走り回ってはいけない、(転ぶから)といけない禁止令が出るばかりですが、こんなに自由に好きなことをして活動できるのは今しかないのです。からだじゅうで暑さを感じ、友達と遊んで、汗をびっしょりかいて、ごくごくと水筒のお茶を飲み干す姿を見て、感動してしまいました!
通義は大人気。ブランコは20まで数えてて交代です。
あら、それ何?見せて。
私たちは、ピザを作っているんです。
ダンゴムシ、最高記録11ぴき捕まえました!!
私も8匹ダンゴムシを見つけたよ。手の中にいます!
白つめ草をつなげてくくって長くしてみました。
見て見て!この揺れが、たまりません。
こんなに摘んだよ!アイスクリーム見たいでしょう?
帽子に羽のように付けてみました!とってもおしゃれです!
私も汗をびっしょりとかき、どんどん化粧ははげていき、学校に帰る頃は、ほとんど「素顔のままで」??でした。大急ぎで修復したことは言うまでもありません。今日はぐっすりと眠れることでしょう。
さあ、明日から、校長も一緒に6年生の八ヶ岳移動教室に出かけます。2泊3日、体力の続く限り、一生に一度しかない6年生の金の思い出つくりを見守ってきます!!ライブ発信がうまくいきますように!!
6月20日(月)
6年生が明後日22日から24日まで二泊三日で八ヶ岳に移動教室に行きます。
今日は事前検診がありました。全員元気で、しっかりと出かけてきたいと思います。明日は、大きいバックを持ってくる日です。忘れないように持ってきましょう。
朝自習の時間には一年生が、六年生のために作ったテルテル坊主を六年生にプレゼントしていました。いつもお世話になっている6年生に楽しく移動教室に行ってきてほしいという気持ちを込めて渡していました!
金曜日でしたが、五年生が田植えを行いました。ゲストティーチャーの小暮さんにお世話になりました。ありがとうございました。
苗の持ち方を教えていただきました。
土の中はぬめぬめしています。なかなか苗を植えこみにくいです。
ピンと張った糸のしるしのところに植えていきます。
間隔をとるのもむつかしいですね。
浮き上がらないように根元をしっかりと持って植えこみました。
明日は1年生が生活科「あそびに出かけよう」でくるまぼり公園に出かけます。晴れますように!!
6月16日(木)
今日の給食は、アイスランド料理が登場しました。令和元年に多摩市が、全国で初めてアイスランド共和国のホストタウンとして登録され、6月11日から6月19日は、アイスランド・ウィークになっています。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会でのアイスランド選手団の受け入れだけではなく、大会終了後も交流を継続しています。今日のメニューは、ライムギパン、プロックフィスクル(舌をかみそうですが・・・)というたらとジャガイモのグラタン、キュートスーパという羊と野菜のスープ、エビのハーブ焼きでした。
(不在で給食を食べられなかった私は悲しい思いをしています!!)
今日は、トピックは少なくこれだけとなります。
明日の金曜日は、B時程です。午前の時間割が10分早くなっています。ゆとりをもって登校するようにしてください。お声掛けをお願いいたします。
6月15日(水)
今日も朝から雨、雨。うっとおしい雨ですが、今日から代表委員の子供たちが、昇降口に立ってあいさつ運動を促進してくれています。
「あいさつカード」を作成し、先に「おはようございます!」とあいさつできたらスタンプがもらえます。たかが、スタンプ。されどスタンプ。子供たちは張り切って、口々に「おはようございます!」とあいさつをしてくれます。声も元気で、マスク越しですがよく聞こえます。気持ちいいですね!代表委員の子供たちの活動が、全校を巻き込んでの活動になっています。
雨の日は、少し早めに昇降口に入ります。
スタンプをもらう子供たちです。
代表委員会の田端先生、下山先生も見守ってくれています。
終わった後には、反省会。どうすればよかったかな、もっとこうしたいという意見が出ていました。
こま学級のT君が折り紙で、見事な立体を折ってきてくれました。ぴっちり、きっちりと折り目がついて気持ちいいくらいです。本当に器用です!!保健室にもでっかい作品が飾ってあります。「ほしいな~~」とせがむと早速作ってきてくれました!ありがとう!!校長室に飾っておきます!
水無月読書週間のポスターです。図書委員会の子供たちが作成し、校舎のあちこちに掲示しています。
今日のような雨の日は図書室に押し寄せて、廊下を走る人が続出。教務の大谷先生から放送で、「廊下は走ってはいけません!!」と注意がありました。結露で、すってんころりん、滑ると骨折しかねません。子供たちに気を付けるように注意喚起しました。
今日は1年生の朝読みがありました。
1年1組の様子
1年2組の様子。
1年3組の様子。
朝のお忙しいところ、朝読みの会の保護者の皆様、有りがとうございました!
3時間目に避難訓練がありました。外は雨のため、廊下までの避難訓練でした。「雨の日の校舎外への避難の方法を知る」ことがめあてですが、本当に雨が降ってしまうと、校庭がぐちょぐちょです。でこぼこになってしまうため、やむなく廊下までの訓練となりました。晴れていれば、傘を担任がまとめて児童のところまで運びます。後ろから傘を回して自分の傘でなくても一つずつ傘を受け取るという訓練でした。私からの話は、地震には天気は関係ないから、雨が降ろうが雪が降ろうが、地震が起きたときはいつもの通り、しっかりと「お・か・し・も」を守り避難することが大事であることを話しました。自分の傘じゃないから嫌だとかわがままも言っていられません。いざ、その時になっても大丈夫なように訓練をしておきたいですね。
静かに避難して話をきく2・3年生たち。
しっかりと座れています。防災頭巾で耳が隠れていると穴が開いてはいるのですが、聞こえづらいと思います。その上マスクを着けているのですから、息苦しいことでしょう。それでも子供たちは、黙ってしっかりと話に耳を傾けていました。
明日は、3年生が大栗川のほとりで、長さの測定を実体験します。晴れるといいですね。また、明日のアイスランドの給食メニューが今から楽しみです。
6月14日(火)
今日は、5年生が午後に田植えの予定でしたが、急遽雨のため、17日の金曜日に延期となりました。この時期は、教育活動もお天気に左右されてしまいます。(泣)お天気には勝てません。
雨で外で遊べないため、休み時間の図書室は大入り大盛況です。密を避けるために、10人ずつの入場となりましたが図書室に大行列ができました。昨日から始まった読書週間。私も小学生のころ、シャーロックホームズを読破しました。メアリーポピンズや金田一耕助も夜な夜な読みながら寝たことを思い出します。本は心の財産になりますね。大人になってから、というかスマホができてから、私自身もネットで情報を収集したり、すぐにネットに頼って本から離れてしまいました。これではいかん!!と大発心。電車の中では本を広げようと心改めています。
今朝は、集会がありました。宝探しです。集会委員会の子供たちが朝早く来て、各クラスにお宝のキャップを18個ずつ隠します。それを何個見つけたかというゲームです。
この袋の中に、見つけたお宝を入れます。
集会委員の子供が回収に来ました.
今日の中休みは、欠席していた子供たちの、シャトルランの測定が行われました。どの学年の子供たちも頑張っていました。
3年3組 国語「こそあど言葉を使いこなそう」
こそあど言葉にはどんなものがあるか活発に話し合っていました。
5時間目は、4年2組の音楽を見ました。
「 歌声の響きを感じ取ろう」という題材で、歌とリコーダーのパートに分かれて主な旋律と副次的な旋律を合わせて演奏しました。
5,6時間目は6年生の家庭科です。
ティッシュケースを作成しますが、三つ折りがわからない~~??
松崎先生が、一生懸命に説明するのですが、三つ折りができない~~?人もいました。半分に折ることは慣れていますが、3つに折ることはあまり日常生活でないのでしょうね。
三つ折りにした布を、さらに両端の布を半分に折り返します。ふむふむ、先生を凝視しながら必死に目で追っている姿が、なんともいじらしい6年生でした!!素敵なティッシュ入れができるといいなあ。
6月13日(月)
今日は昨日までの雨がうそのように晴れ、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。欠席で参加できなかった各種の体力測定も計画的に行われています。
金曜日の授業の様子です。
5年1組 図工 「おどる花たち」針金や用具の正しい使い方や特徴を理解して、材料のおもしろさを味わいながら表し方を工夫していました。
音楽室をのぞくと、3年生がリコーダーの吹き方や持ち方等を教わっていました。左の後ろ指(親指で)穴を抑えるのがむつかしいですね。
5年生の習熟度別算数少人数指導の様子です。算数教室では、中村先生がコースを受け持ってくださっています。5年生の算数でした。
3年1組 初めての習字の時間です。墨の入れ方を指導していました。
同じく3年3組 初めての習字。墨を黙ってすっていました。心が落ちつく瞬間です。
2年1組 国語「スイミー」スイミーの挿絵から、どんな話か想像しながら聞いていました。
2年2組 国語「同じぶぶんをもつ漢字」
子供たちの手が挙がる!挙がる!
同じぶぶんの意味を考えることで、子供たちは、どのような漢字に関係しているのか、関連付けながら一生懸命に考えていました。活発な話し合いでした。
2年3組 体育 4つのグループに分かれて、ボールから逃げ回っていました。運動量も多く、子供たちの動きも機敏でした。
金曜日の2時間目、4時間目には、4年生にぴこの会の読み聞かせが行われました。お忙しい中ありがとうございました。
ピコの会読み聞かせの様子です。
今日から、みなづき読書週間が始まりました。24日の金曜日まで取り組みます。この間は,朝自習の漢字や計算の取組を少しお休みして、教師も子供たちもみな、全員で静かに思い思いの本を読みます。毎日たったの10分くらいしかありませんが、それでも2週間続けると、100分となり、積み重なるものです。クイズに答えて正解するとスタンプがもらえるスタンプラリーも行います。図書室のクイズコーナーにある本を読んで、本と一緒においてあるクイズに答えます。楽しみです!!
5年2組 社会「私たちの国土」③高い土地のくらし
教科書と資料集をもとに、嬬恋村でのキャベツつくりの歴史や、キャベツ作りが盛んになっていった理由を調べ話し合っていました。
こま学級 臼井グループ 国語「ひらがなをおぼえよう」
きめ細やかな見取りで一人ずつの確認がきちんできていました。
絵本を読み、何の食べ物がお話の中で出てきたかを確認後、カルタを使って言葉の確認、あっちゃんあがつくの動画を皆で視聴し、音読発表会を行いました。
今日は、いじめアンケートを家に持ち帰っています。家で、子供たちがアンケートに記入し、明日持ってくるものです。低学年のお子さんは、わかりづらいかもしれません。一緒にお話ししながらアンケートに答えていただけると助かります。ご協力をお願いいたします。(詳しい実施についてのお手紙は、先週のうちに配布しております。)
6年生は、いよいよ来週22日から八ヶ岳に移動教室に行きます。体調を整えて、全員参加できるようにと祈るばかりです!先週、金曜日に、女子には、生理等が突然来ることもありますので、特活室にて養護の松山先生から再度保健のお話がありました。
明日は、ゲーム集会です。各教室にて宝探しをします。とても楽しみです!!遅刻しないように余裕をもって登校させてください。
これは、テストです。
校庭の様子
6月9日(木)
東京都は6月をふれあい月間として、子供たちの心に寄り添うことを重点としています。アンケートや教員の聞き取りなどを通して本校でも、すべての児童に対して、つらい思いをしていないか再点検を進めていきます。
児童自身がいじめに気付き、いじめを自分のこととして考え、行動することを通して自らいじめを解消する力を身に付けることが大切です。そして暴力は、人権を無視した行為であり、児童の健やかな成長を阻害するものであるとの基本的な考えのもと、暴力根絶に対する取り組みを強化し、地域や保護者の皆様にも考えていただくことを目的にアンケートを取ります。
アンケートは13日の月曜日に配布します。家で記入し、火曜日に提出となっています。特に低学年は、おうちの方とも話しながらご記入いただきますのでご理解ご協力をお願いいたします。6月は、アンケート実施、いじめを防止するための授業(道徳科)も組み込みながら、いじめを許さない気持ちや、友達を大切にしようという気持ちを学校全体で高めていきます。
4月の保護者会では、校長のあいさつの中で、児童虐待にも触れさせていただいています。特に1.2年生の保護者会では必ず触れさせていただいております。(3年生以降は、また同じ話か・・・となっても困りますので主に低学年の保護者向けにお話させていただいています。)
今月の学校だよりにも書かせていただきましたが、ご家庭の中でのネグレクト、DV、暴力行為、心理的虐待、ヤングケアラー、夜間放置等々も虐待になります。学校は知りえた段階で、ご家庭と連携を取らせていただき見守っていきます。それでも改善しないときには、通報の義務がありますことを、どうかご理解・ご協力いただきたいと思います。
話が変わりますが、本日一斉メールを流しました。最近の不審者の出没の多さや危険、児童・生徒の安全について改めてお願いするところです。学校でも、先日セーフティ教室が開かれ、交通安全、不審者対応、SNSの正しい使い方等学習したばかりですが、ぜひ家でも「いかのおすし」を再度確認し、子供たちと身を守ることの大切さについて話し合っていただけると安心です。よろしくお願いいたします。
今日の朝読みの会の様子
6年1組
6年2組
2年1組
2年2組
2年3組
昨日も、朝読みの会の5年生の保護者の皆様もお越しいただいていたとのことで、大変失礼いたしました。お礼が遅れたことをお詫びいたします。
今日も授業を見に行きました。
こま学級 信澤グループ 国語「お話を書こう」
導入で、隠された宝の地図を探しています。
漢字の復習テストに挑みます。
タブレットを使ってお話を作ります。
映像でも確認しながらお話を作っていきます。
こま学級川上グループ 算数「長さをはかってあらわそう」
直線の意味を知り、同じ長さを〇cm〇mmと〇mmの両方で表すことができたらばっちり!長さの単位をかえて表すことが難しかったです!
百玉そろばんを使って口々に数字をいいます。
特別支援教室「おおぞら」の授業公開は今日で終わりました。本日までご都合をつけてきてご来校くださりありがとうございました。
これは4時間目の個別の時間の取り組みです。
個別の指導では、それぞれの課題に合わせたことに取り組んでいました。みんな真剣に取り組んでいました。
来週から読書週間が始まります。たくさん本が読めるといいですね!お家の方々も一緒に読書を楽しんでいただけたらと思います。
6月8日(水)
以前、学校HPでもお知らせしましたが、自転車置き場の前のつつじの植え込みの下にカルガモが巣を作り、卵を温めていました。
大体28日くらいでひながかえるというのでずっと見守っていました。
今日か今日かと待ちわびていたところ、昨夕、ひながかえったみたいでした。
暗くて見えませんが、お母さんカモが子供たちを守っています。
退勤途中のおおぞら久武先生が「ひながかえりました!!」と教えてくれたので、皆で見に行きました。お母さんカモは、鼻息荒く「フン!フン!」と私たちを威嚇。騒ぐとかわいそうなので静かに激写したかったのですが、暗くてひなたちが写りませんでした。
「明日の朝、早く引っ越してしまうかなぁ~~。親子で歩いているところを見てみたいな~。」と思っていました。朝出勤すると、まだいた!!昨日は何匹かはお母さんのおなかの下から、かわいい羽根が少しは見えたのですが、まだ孵化していない卵を温めていたのでしょう。
いつ引っ越しだろう??と誰もが気になっていたところ、あっという間に黙ってお引越ししたみたいで、気が付くともう、大栗川に引っ越していました。9:00ごろにSSSの萩原先生が見たところ、まだお母さんがいたのに、すぐ後に副校長先生が見に行った時にはすでに空っぽだったようです。移動推定時刻は9:10ごろかな??
あきらめきれないので大栗川を下って目を凝らしてみると、いました!!東寺方橋の近くの草が生えているところで泳いでいました。カモの赤ちゃんたちのなんともかわいいこと!!巣の中には、残念ながら孵化しなかった卵が1つ残されていました。かわいそうなことに・・・
昨日生まれたばかりの赤ちゃんカモたちは、お母さんの後ろをついて、どうやって大栗川を渡ったのでしょう。すごいな~と命の重さと不思議さを感じながらそれにしても人間の赤ちゃんの手のかかることといったら、、、と感心してしまいました。(孫を見ているとお母さんの大変さがわかります。)
とにもかくにも、カルガモの親子は無事に引っ越しをしました!
今朝は1年生の朝読みの会が開かれました。朝のお忙しい時間にお越しいただき有りがとうございました。
1年1組 大型絵本です。
1年1組 これはな~~んだ!?すばらしいハーモニカの演奏をしていただきました。「カエルの歌が聞こえてくるよ~~」
1年1組 1冊目の本の読み聞かせです。
1年2組 大型絵本の読み聞かせです。
1年3組 「ごめんなさい」の絵本。
どんなお話だったかな?楽しそうに聞いていました。
追伸
失礼いたしました!!本日は4年生も朝読みの会が行われました!写真も撮れず申し訳ございません!!4学年の朝読みの会の皆様、有りがとうございました!!
6月7日(火)
昨日は一日中雨でした。午後、小中連携で多摩中へ向かうタクシーの中で、運転手さんが、「東京は梅雨入りしましたね」と教えてくださいました。いよいよ、梅雨です。
これから、じくじくと長雨の季節になります。でも、大切な恵みの雨でもあります。子供たちには楽しんで、梅雨を乗り切ってもらいたいと思います。
今朝は、校庭が水たまりだらけだったので、放送朝会でした。6月の生活目標は、「雨の日の遊びをくふうしよう」です。結露で、廊下がツルりんこ!転ばないように注意喚起します。
今日のお話の内容は、校長日記をご覧ください。
教育目標ってこれだよ!と阿部先生が指さしています。
今日の子供たちの様子です。
1時間目5年生 体育「短距離・リレー」
チームのバトンパスの行い方に課題を持ち、解決するための練習を行っていました。同時に4チームがバトンパスの練習ができるので、運動量は確保できています。
6年生 家庭科「ミシンの使い方」実習です。「何を作るの?」と聞くと「ティッシュ入れです!!」とのこと。素敵なカバーができそうです。
みつを防ぎ、2人で1台仲良く使います。
3年生 合同で総合的な学習の時間です。特活室で、「大栗川の歴史を見てみよう」でした。パルテノン多摩より、学芸員の橋場さんにお越しいただきました。ありがとうございました。
ゲストティーチャーの話に聞き入っていました。
こま学級 国語 鈴木グループ 「あったらいいなこんなもの」
こんな道具があったらいいなとそれぞれが考えた道具を詳しく伝えるためにできること、特徴など板書を手掛かりにワークシートに書いていました。子供たちの豊かな発想に感心しました!!
4年3組 国語「カンジー博士の都道府県の旅」青森県の近くは・・・
4年1組 理科「電池のはたらき」考察の書き方は・・・
4年2組 総合的な学習の時間「エコ探検隊が行く」
それぞれのグループで調べたことを発表していました。
1年3組 算数「なんばんめ」何番目というのと、前から何人の違いがなかなか難しい!
3年生 図工 「色いろ実験室」水入れの使い方をマスターしよう!
2年生 学年でシャトルランに取り組んでいました。今日は6年生もシャトルランに取り組みました。シャトルランとは、またの名を、往復持久走といいます。体力テストにおいて、20Mを一定の速さで往復しその回数を測ります。電子音の間隔が、約1分ごとに短くなりこれに伴い走る速度も増加していきます。設定された速度を維持できなくなったとき、2回続けてどちらかの足が線に触れることができなくなったときにテストが終了となります。シャトルランを実施するときは、必ずAEDを持参しています。もちろん、マスクも外します。今日6年生で100回を超した男子がいました!!日ごろから練習した賜物です!!すばらしい!!
5時間目 2年生 ピコの会が読み聞かせを行ってくださいました。
この時期にふさわしい本を2冊読んでくださいました。お忙しい中、ありがとうございました!!
6月6日(月)
朝、職員室で、図工の小川先生が、「今日は絵描き歌を思い出しますね。」とつぶやいていました。
そういえば、小さいときに「6月6日に雨降って~~あっという間にカエルさん??」とうたっていたことを思い出しました。絵描き歌なんて、今の子供たちは描いたりしているのでしょうか。懐かしい感覚とともに,あれっ?歌詞を覚えていない自分に気づき、少なからずショックを受けました。悔しいので調べてみましたら、なんとありました。
棒が1本あったとさ。
葉っぱかな。
葉っぱじゃないよ、蛙だよ。
カエルじゃないよ、(〇〇だよ?何だっけ?)
あひるだよ!(そうだった!)
6月6日に雨ザーザー降ってきて
三角定規にひびいって
(うやむや~~)
調べましたら、この後
あんぱんふたつ、まめみっつ
こっぺぱんふたつくださいな
あっという間に ( なんだっけ??)
かわいいコックさんでした!!
わが子とともに歌っていた当時の記憶がよみがえりました。
今日は、4時間目にピコの会がありました。6年生の読み聞かせでした。雨の中、子供たちのためにお越しいただき有りがとうございました。し~~ンとしてしっかりとお話を聞いていました。
金曜日は、お昼ごろ、ドドーンと大きい雷がなった瞬間、校舎中から、ひえ~~、ぎゃ~~、きゃ~~と叫び声が上がりました。大きな音でしたね。そしてそのあとの大雨!ちょうど1年生の下校時刻と重なりましたのであわてて、一斉メールを流しました。テロップでも流しました。これからも天候によっては、金曜日のように、少し雨が収まるまで様子を見ながら下校させますのでご理解ご協力をお願いいたします。こまめに学校HPを見ていただけると助かります。
帰るころには、校庭から立ち上っている蒸気がもわもわ~~
金曜日の授業観察の様子です。
ipadをもって、動画を撮り皆でアドバイスをします。
5年1組 体育「器械運動 マット運動」
こま学級 音楽 屋嘉(やか)先生の授業です。
こま学級3組 国語「お話を読もう」
金曜日は、2年生と4年生のきょうだい学年の遊びもありました。校庭いっぱいに広がって、それぞれのグループで遊んで交流を深めていました。
まず相談。ふむふむ、そういうことね。
鬼ごっこや、ボール遊び、おおなわとバラエティにとんでいました。
6月4日(土)
今日は、9:30よりエアコンの清掃活動が行われました。土曜日の、本来ならば家で寝っ転がっていられる貴重なお時間なのに、ご尽力いただき本当に本当にありがとうございました。総勢(ざっと数えたところ)43名もの皆様におこしいただきました。当初の予定11:15分くらいまでが、10:45分頃にはもう作業が終了しました。これも多くの皆様で力を合わせていただき取り組んだ結果です。感謝しかありません。ありがとうございました。
担当のスクールサポートの皆様、おやじの会の皆様、世話人会の役員の皆様、そして6名の参加してくれた教員たちも含めて、清掃活動の様子を激写しましたのでご紹介します。
まずは、1階の昇降口に集合しました。最初に担当の方々より説明がありました。
皆さんのやる気満々のオーラを感じます。
脚立も学校のだけでは足りず、各ご家庭から調達してくださいました。
まずはじめにエアコンのフィルターの清掃の仕方をレクチャーしていただきました。
おやじの会のお父さんのてきぱきした説明に聞き入ります。
2人ペアでけがのないように、脚立に上がって・・・旧校舎のエアコン仕様の説明でした。
新校舎のエアコンはまたちょっと違う仕様です。
外すのも一苦労です。コツも教えていただきました。
いよいよ、1階~4階まで手分けしての作業が始まりました。
エアコンの枠もドロドロです。雑巾できれいに拭いてくださいます。
ベストに扇風機付き!!すばらしい夏用仕様です!
各 非常階段の所でフィルターの埃を叩いていただいていました。
ここには、松本潤(別名橋本先生)がお手伝いです。
埃のすごさを思い知りました。
流し場では、汚れを落とす作業です。
一人ではとてもできません。皆で力を合わせることが効率的でした。
たくましい後ろ姿。どんな汚れもつるんと落ちそうです。
黒い埃が大量に出てきました。すごい・・・
洗い流す水が…真っ黒です。
埃の層が分厚いです。気を付けて取り外します。
こちらも埃を小箒で払い落としています。
ちゃんと押さえてくださっているので安心です。
皆様のご尽力に感謝いたします。月曜日からは、さわやかなきれいな空調で、たぶんエアコンの効きも抜群になったことでしょう!子供たちのために、本当にありがとうございました!!
6月3日(金)
昨日はHPを更新できず、ご期待に添えずすみませんでした。様々な対応が入り、机に向かうことができなかったためです。
遅ればせながら、昨日に実施された体力測定の様子をお伝えします!
これは、立ち幅跳びの様子です。
全国平均も提示してあり、子供たちはこれも視野に入れながら挑戦していました。
上体起こしです。胸の前で腕を組み上体を起こす回数を数えます。
一つのマットで2人~3人で行っていました。
ソフトボール投げです。これは6年生が1年生の補助(説明)をしているところです。
皆が見守る中、エイや!っと投げる1年生です。
3年生からは補助なしで挑みます。
長座体前屈の部屋では、大型扇風機がブンブン回っています。
2回はかります。体が柔らかいと記録は伸びます。
手つくりの箱型測定器です。
反復横跳びです。ペアの人たちも数を数えます。
体育館でも、スポットクーラーが大活躍です。
5・6年生は1,2時間目に体力テストは全部済ませておきます。その後、6年生は3時間目の1年生の測定時に補助の役割をしました。5年生は4時間目に2年生の測定時の補助につきました。(5,6年生ともにこの時間は、行事カウントです。要するに授業時数ではなく行事時数としてのカウントとなります。)
感心したのは、ある6年生の女子です。ソフトボール投げの補助をしていたのですが、この神対応に頭が下がる思いでした。
以下、1年生とのやり取りを書いてみます。
1年生にまずこう聞いたのです。
「お箸はふだんどっちでもつの?」
「・・・・」
もじもじしながら1年生のその子が左手を上げると
「そう?こっち?じゃあ、左手で投げようね!」
瞬時に左利きか右利きかを判断し、利き手で投げられるように配慮した言葉かけをしました。多分大人だったら、「右利き?左利き?」と機械的に聞いたことでしょう。もしくは、そんなことも聞かずに勝手に投げさせているかもしれません。(時間がないんだよ~~という理由で)
「こうやってつかんだら、エイやっと投げるんだよ。やってみようか。」言葉を駆使して説明します。
次に投げるときには、
「こうやってここから走って投げてもいいんだけど」と言いながら、サイドステップで助走をつける投げ方を伝授します。
「ピョン、ピョン、ビヨーンだよ。」と分かりやすい擬音語で教えてあげるのです。
そして投げた暁には、
「すごい!上手!よく頑張ったね!」とその場の補助についていたほかの6年女子たちも皆で拍手して褒めて記録してやるのです。たとえ、2,3メートルでポトンとその場に落ちてしまってもです。
この神対応を目のあたりにして、教育とは、人との関りとはこうあらねばならないと思いました。もちろん、すでに練習で1年生もきっと担任の先生から指導はしてもらっていたとは思いますが。
524人もの子供たちを抱え、日々の対応に苦労し、教科の指導に時間を割きたいのに違うことで時間をとられ、先生方の苦労もひとしおですが、今日のこの6年生の対応は目が覚める思いでした。
立派な子供たちの成長がうれしかったとともに、素直にそれを受け入れる子供の無限の可能性にも感動した私でした。
こま学級 茂木クラス 粛々と明日の予定の確認中。
1年生 音楽 リズムで遊びましょう 手をたたいてリズムうち。
月曜日は、小中連携で、先生方は多摩中に出かけます。
この交流は、中学生の授業を参観した後、各分科会に分かれ、9年間を見通した児童・生徒の理解の共有化を図り小中学校の教育力の向上を図るために行われます。卒業生たちに会えるのも楽しみです。
明日の土曜日は、おやじの会の皆様、世話人会の保護者の皆様にお世話になりながら、各教室のエアコンの清掃を行います。どうぞよろしくお願いいたします。
6月1日(水)
昨年度より、教材費を現金で集金するシステムから、口座振替にいたしました。これは市内の各小中学校で私費会計の口座振替が進められているため、本校も昨年度より導入いたしました。本年度は、418家庭の保護者の皆様のご理解・ご協力により本年度も私費会計につきましては口座振替を継続してまいります。6月13日は、本年度第1回目の振替日となっております。前日までに口座を確認していただき、入金をお願いいたします。ご協力お願いいたします。
今日もとても暑い日でした。中休みには、保健委員会の子供たちが、WBGT(暑さ指数)を計測していました。ミストも稼働しました。
今朝は、1年生に朝読みの会の方々がお越しくださり、読み聞かせを行っていただきました。朝のお忙しい時間、本当にありがとうございました。
1年3組 朝読みの会
1年2組 朝読みの会
1年3組 朝読みの会
また、2時間目には、3-3,1-1、3時間目には1-3,3-1にピコの会の皆様が入ってくださり読み聞かせを行っていただきました。
1年3組ピコの会
1年3組ピコの会
「のみのピコ」のお話は、どんどん大型の場面絵が増えていき、つながっていくので1年生の子供たちは興味津々でした。のみのピコの会の皆様、どうもありがとうございました。
セーフティ教室
今日は3時間目に5・6年生、4時間目に4年生のセーフティ教室が実施されました。SSW(スクールソーシャルワーカー)の岸本先生にお越しいただき、わかりやすい映像・動画・お話でSNSについての話をしていただきました。4年生バージョン、5・6年生バージョンでとても分かりやすくお話しいただいたので子供たちは真剣に聞いていました。インターネット、SNSにはどんな危険があるのかな?と切り込んでお話しいただきました。ぜひご家庭でもお子さんに聞いてみてください。
オンラインゲームやSNS、家庭で決めたルールを破り続けるとどんな危険があるのか、自分を守るためにも家で話し合って決めることの大切さをお話しいただきました。
皆様のお家ではどんな決まり事を子供たちと話し合ってお決めでしょうか?
使っていい場所
使っていい時間
動画や写真のルール決め
お金についてのルール(ゲームに課金している?)
決めたルールを守れないときは、おうちの人や大人の人に預かってもらう勇気も必要であるということがよくわかりました。これが自分を守ることになります。
私たち大人も、その使用方法については注意していかなければなりません。
一度アップロードされた写真や画像はサーバーを介して相手にダウンロードされ、世界中の人たちにいきわたってしまう恐ろしさや、自分の携帯等から削除できても実は全くネット上からは削除されていないことなど、その恐ろしさを思い知りました。岸本先生、ありがとうございました!!
中休みに3年生のみなぎ君がけん玉を披露してくれました。1年生の時からそのすごさは知っておりましたが、すばらしい実力の持ち主です。「校長先生は、長い人生、このお皿に玉を乗っけることもへたくそだけど、一度もこの穴に刺さったことがないよ。どうしたら、そんなにうまく刺さるの?」ときくと、みなぎくん曰く、「ここのひものところをしっかり見つめてまっすぐに引き上げると入る」んだそうです。演歌歌手がけん玉を紅白歌合戦で披露していましたが、一度、NHKに電話して、紅白歌合戦に出させてもらおうかな~~(私は付き添い)と真剣に思っている私です。出場は年齢制限があるのでしょうか。。。
今日は1年3組が学校の中をぐるぐる探検していました。
3年2組の国語「漢字の広場3」の学習を見に行きました。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/