今日の東寺方小

今日の東寺方小

1月29日(火)

 
こま学級紹介集会が行われました。今回の発表は、「日本へんてこむかしばなし」です。
桃太郎、金太郎、浦島太郎が合体した、とても面白い内容の劇でした。一人一人役に合わせて精一杯演技していたのが印象的でした。こま学級の担任の先生方も劇に参加し、体育館は笑いに包まれていました。本当に本当にすてきな発表でした。
 
オリンピック・パラリンピック教育出張授業が行われました。今回の種目は「なわとび」です。4・5年生が実技指導を受けました。講師は、筑波大学付属小学校の斎藤直人先生。体育がご専門で、その道のプロの方です。実技指導では、難しい技に挑戦するのではなく、まずは基本の前跳び、交差系の跳び方を中心にゲームを交えながら楽しく教えていただきました。やはり基本は大事です。指導の前後では、子ども達の跳び方が変わりました。この後も教えていただいたことをもとになわとびに取り組んでほしいと思います。
 
こま学級が、連合図工展見学・レストラン学習に行ってきました。連合図工展には、市内小中学校の子ども達の作品が一堂に会しており、もちろんこま学級の作品も展示されています。子ども達は、すてきな作品を目の前にして、お気に入りの作品を探したり、上手な作品に驚いたりしながら、作品鑑賞を楽しんでいました。作品鑑賞の後は、レストラン学習です。自分で注文し、自分で支払いをする。食事のマナーや公共の場での過ごし方など、たくさんのことを学びました。とっても美味しそうでしたよ。
 
音楽の細谷先生は、東京都教育委員会の東京教師道場というところに昨年度から所属しており、音楽の指導について研究・研修を重ねてきました。今日は2年間の集大成として公開授業を行い、市内外の先生方に参観していただきました。4年2組の子ども達は緊張気味でしたが、「打楽器の音楽つくり」を楽しんでいました。

1月28日(月)


6年生が多摩中学校に中学校見学会へ出かけました。中学校はとても温かく迎えてくださいました。授業参観、生徒会による学校紹介、部活動見学と盛りだくさんで、あっという間に時間が過ぎました。また、様々な場面で東寺方小学校の卒業生が活躍している姿も見られました。今回の見学を通して子ども達は、中学校への期待をさらに膨らませたことでしょう。

1月25日(金)


インフルエンザによる学級閉鎖から3学級が復帰しました。写真は3年3組の2時間目の様子です。体調が戻っても日数が経過していないと登校できないので、学級閉鎖が明けても登校できない子がいるため、まだ教室には空席が目立ちました。でも、登校している子ども達は元気いっぱい。久しぶりの学校を楽しんでいました。

1月24日(木)


5学級も学級閉鎖をしていると、学校がすかすかのような感じがします。今日の中休みの校庭は、写真のような感じでした。元気な学級はなわとびタイムで長なわの練習をがんばっていましたが、その分ガラーンとしたところが目立っていました。来週の月曜日には全学級が揃い、活気あふれる東寺方小であってほしいと思います。

1月23日(水)

 
インフルエンザが猛威をふるっています。学級閉鎖5学級は全て1~3年生なので、3階は、ガラガラの状態です。2年1組と3年1組だけが残っています。写真は3年1組の教室(中で授業をやっています。)ですが、両隣はがらんとしていて淋しい限りです。やっぱり学校は子ども達がいなければ!と改めて思いました。幸い、今日は新規の学級閉鎖はありませんでした。これ以上広がらなければと心から願っています。

1月22日(火)

 
インフルエンザで学級閉鎖が出ている中ですが、3学期の学校公開が行われました。今日に合わせて、1~3年生、こま学級は、日本成人病予防協会主催の「バナナうんちで元気な子!」が行われました(写真右)。また5年生は、オリンピック・パラリンピック教育関連で、「世界中の子どもたち一人一人がもっている子どもの権利」のプログラムをセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの方々が行ってくださいました。
今日になり、学級閉鎖の学級が2クラス増え、合計5学級になっています。ご家庭でも予防に努めるよう、どうぞよろしくお願いします。

1月21日(月)


休み明けの月曜日。一気にインフルエンザによる欠席者が増え、3学級が学級閉鎖になりました。体調を崩さないよう、お気をつけください。
写真は、明日に迫った長なわ集会に向けて、学級で練習に取り組んでいる中休みの様子です。どの学級もこれまでの最高記録を出そうと一生懸命がんばっていました。そんな中で学級閉鎖が出てしまったため、明日の長なわ集会は中止になるかもしれません。ちょうど学校公開の日なので、保護者の方々にも見ていただけると思っていたのですが…。
明日の学校公開については、メール配信・HP掲載でお知らせしておりますのでご確認ください。

1月18日(金)

 
4年生が社会科見学に出かけました。4年生の社会科の学習は、東京都が中心で、今回の見学は、都心の方へ向かいます。バスで移動中の車窓からの見学(レインボーブリッジ・東京ゲートブリッジ・中央防波堤)、「虹の下水道館」、「水上バス」からの見学が主な学習内容です。同じ東京でも、多摩市と都心の違いにも気づいてほしいです。帰ってきたらまとめです。どんなまとめができ上がるか、今から楽しみです。
 
本校を会場として漢字検定が行われました。今回もたくさんの子ども達が受検し、真剣な顔で問題に取り組んでいました。結果が待ち遠しいですね。準備・実施に携わってくださった皆様、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

1月17日(木)

 
こま学級の子ども達が、多摩川に凧あげに出かけました。手作りの凧ですが、見事に高く上がりました。寒い日でしたが、子ども達は元気いっぱい。すがすがしい青空の下、何度も何度も走り回っていました。

1月16日(水)

 
多摩市の教員は、多摩市小学校教育研究会に所属し、研究を深めています。今日の5時間目は、体育部に所属している6年生の角先生が研究授業を行いました。マット運動の単元で、「グループマットを作ろう」という内容でした。グループごとにマット運動の組み合わせ技を考えます。新体操の演技をイメージするといいかもしれません。市内のたくさんの先生方が参観している中で、子ども達はやや緊張気味でしたが、元気よく取り組んでいました。

1月15日(火)

 
火災想定の避難訓練が行われました。その後、2年生、5年生は、煙体験を行いました。実際の火災の時を想定し、煙が充満しているところを手探りで避難します。視界は、1mもありません。体勢を低くし、壁伝いに進んでいきます。写真は、実際に移動している様子です。どの子も真剣に取り組んでいました。

1月11日(金)


寒い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱい!中休みのなわとびタイムが始まり、大なわの練習をする学級が増えてきました。その中でも目を引くのが、6年生です。目標を3分間で300回に設定している学級もあるようです。見ていると、なかなかのスピードでなわに入っていきます。きっとそういう6年生の姿を見て、下の学年の子どもたちは、6年生に憧れ、よし!自分たちもがんばろうという気持ちになるのだろうなあと思います。よき手本を示してくれている6年生、がんばれ!!

1月10日(木)

 
3学期の身体計測・保健指導が始まりました。おもちをいっぱい食べて大きくなったかな?
今回は、身体計測に合わせて、保健指導も行います。保健指導の内容は、次の通りです。
こま うがい・手洗い・咳エチケットについて
1年 保健室の利用の仕方・保健室に行く前に自分でできる手当について
2年 姿勢について
3年 目の健康について
4年 ゲームと健康について
5年 脊柱側わん症について
6年 正しい薬の使い方について

1月9日(水)


2学期の「マラソン月間」に続き、3学期の今日から「なわとび月間」が始まりました。中休みの校庭では、さっそくなわとびに取り組む子供たちがいっぱいでした。写真は6年生の長なわとびの様子です。なかなかのスピードで連続して跳んでいました。1月末には長なわ集会があり、3分間で何回跳べるかに挑戦します。寒い日が続いていますが、寒さに負けずどんどんなわとびに挑戦してほしいと思います。強い心と体を育みましょう。
いよいよ東寺方小でもインフルエンザにかかる子が出ました。うがいと手洗いの励行、規則正しい生活、十分な栄養と睡眠を心掛け、健康に3学期を乗り切ってほしいと思います。

1月8日(火)

 
あけましておめでとうございます。
3学期始業式が行われました。とても寒い体育館でしたが、子ども達はしっかりとした態度で式に臨みました。児童代表の言葉は5年生。高学年らしくとても立派に3学期の決意を述べられました。校長先生からは、3つの「開ける」をがんばりましょうというお話でした。「口を開ける・目を開ける・道を開ける」の3つです。どういう内容だったかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
52日間の3学期。あっという間に過ぎてしまいます。今学期も子どもの健やかな成長を願って、教職員一同努力してまいります。今学期もどうぞよろしくお願いします。

12月25日(火)

 
 
平成30年度2学期終業式が行われました。今回の児童代表の言葉は1年生。とても緊張していましたが、しっかり話すことができました。全校のみんなから大きな拍手をもらいました。校長先生からは、年末・年始の挨拶をがんばりましょうと全員揃って3学期の始業式を迎えましょうというお話でした。その後、冬休みの交通安全の話を桜ヶ丘駐在所の伊藤さんから、冬休みの生活や困ったこと悩んでいることがあったら相談してほしいというお話がありました。最後には2学期にがんばった子ども達の表彰を行いました。(学校だより冬休み号に紹介してありますので、ご覧になってください。)今日で2学期が終了です。短い冬休みですが、事故には十分気をつけて健康にお過ごしください。2学期の間、皆様のご協力、本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12月21日(金)

 
 
2学期も残すところ、3連休明けの25日の1日となりました。今日の5時間目は、大掃除。学期の最後に、普段手の届かないところまでていねいに掃除をしました。中には学級の本1冊1冊拭いているところもあり、びっくりです。働き者の多い東寺方小の子ども達。きっとご家庭の大掃除でもたっぷり働いてくれることでしょう!たくさんお仕事をあげてください。

12月20日(木)

 
今日のさつまいもを食べる会は、1・6年生でした。美味しそうに茹で上がったさつまいも。なかにはこれを食べるために給食を控えめにした子もいたとか。仲良く食べていましたよ。
 
2016年11月に行われた世話人会行事「桜プロジェクト」。その時に3本の桜の木を植えたのですが、根付かずに枯れてしまっていました。先日、桜プロジェクトの事務局から、桜の木の定植具合いの問い合わせがあり、枯れてしまったことを伝えると、植え直しをしてくれることとなりました。今日の午前中に作業にが行われ、新しい桜の木が植えられました。ぜひ定着してくれることを願っています。

12月19日(水)

 
秋に収穫したさつまいも。今週に入り、きょうだい学年で食べる会が行われています。月曜日に3・5年生、今日は2・4年生が行いました。明日は1・6年生が行います。きょうだい学年の上の学年が調理し、できあがったふかしいもをみんなで食べるというのが定番のようです。給食後の5時間目実施なので給食を食べたばかりなのですが、甘いのは別腹なのでしょうか。どの子もいっぱい食べていました。
 
1年生とこま学級が交流会を行いました。こま学級の子ども達が司会をし、楽しくゲームをしたり歌を歌ったりしました。これを機会にさらに仲良くなり、休み時間などに一緒に遊ぶ姿が見られればいいなあと思っています。

12月18日(火)


2学期末、どの学級でも学習のまとめを行っています。写真は、1年生の算数です。計算の習熟の授業です。この授業では、計算ドリルを進めた後、タブレットを使って計算練習をしていました。どの子も意欲的に取り組んでいました。
 
多摩市の先生は、各教科の教育研究会に所属しています。そこでは、主に研究授業を通して研究を深めています。6年3組担任の角先生は、体育部に所属しており、1月16日に研究授業を行います。すでにその学習(マット運動)に入っており、今日の授業でも指導計画に沿った授業が行われていました。「回転系の技を増やそう」というめあてで、2~3人のグループで教え合いながら技術の向上を図っていました。友達や先生のアドバイスを聞いて、少しずつできるようになっていく過程が見どころです。