今日の東寺方小

今日の東寺方小

1月15日(月)マラソン旬間開始!&学校訪問

今日からマラソン旬間が始まりました。中休みは、全校でマラソンに取り組みます。今年のマラソンカードは、駅名を塗っていく方式です。

準備運動後一斉にスタートです

低中高と走るコーナーが決っています

電車が大好きな児童にはたまらん、ウキウキするカードですね。体調を見ながら実施していきます。また、マスクも付けたままだとリスクが高いので、基本は外すというルールで行いたいと思います。ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

 

 

また、今日は学校訪問がありました。市教委から教育長・教育委員の4名の方々・教育部長・教育部参事・教育振興課長等9名お迎えいたしました。

学校の様子をお話しさせていただき、4校時は全学級の授業を見ていただきました。給食もそれぞれこま学級・5年生3クラスに入っていただきました。

 

こま学級の学習の様子

 

 

 

教育長と一緒に会食

教育部参事と一緒に会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

 

子供たちの元気な姿を見ていただきましてありがとうござました!

 

 

 

 

 

1月13日(土)どんど焼きが行われました!

今日は晴天の下、どんど焼きが盛大に開催されました。例年になく多くの地域・保護者・子供たちが参加してくれました。うれしい限りです!!

今年は元旦から大きな地震や、また飛行機事故等がありました。この一年の無病息災を祈願して、素晴らしい1年になりますようにと心より祈念しました。

せいせき鼓桜(こおう)の方々の壮大な太鼓の演奏が流れる中、やぐらがめらめらと燃えていく様は、圧倒されました。

阿部市長にもお越しいただきました。消防団の方々、多くの地域の皆様、自治会の皆様、青少協の皆様、世話人会の皆様、寺小や多摩中のおやじの会の皆様、議員の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。

ボン!!ボン!!という音とともに、勢いよく燃え、離れていても温かさを感じました。

 火が沈下するまで、鼓桜さんのご配慮で太鼓を叩く体験をさせていただいたり、演奏をお聴きしたりしたりしながら時を過ごしました。本当にありがとうございました!!

 

最後のお飾り等を詰め込みます

点火の準備です

はじめに鼓桜さんの子ども達の演奏です

多くのギャラリーが見守る中です

1・2年生の子ども達の演奏です

3~6年生の子ども達の演奏です

腹の底から音が響いてきます

勇壮な演奏です

 

集合写真です ありがとうございました!

阿部市長からご挨拶をいただきました

年女・年男の方が点火してくださいました

火が付きました

勢いよく燃えていきます

消防隊の皆さまにも見守っていただきながら

太鼓の音が迫力があります

 

 

 どんどん燃えていきました

消防団の皆様には最後までお世話になりました!

今年も素晴らしい1年となりますように!!

1月12日(金)こま学級 書初め&算数の時間

こま学級の教室前廊下には、書初めが掲示されています。大きな書初めです。ダイナミックですね!みごたえがあります。

 

 

 

 

ちょうど算数の学数をしていましたが、算数は5グループに分かれて学習していました。

 信澤グループ 円と球 中心と半径は?

 川上グループ 角の大きさを調べよう

 臼井グループ 何時何分 時刻を正しく読む

 茂木グループ 時刻と時間 お金の学習

 小島グループ 10のまとまり トランプ遊び

 

明日は校庭でどんど焼きを行います。無病息災を祈念し、1年間穏やかでよい年が過ごせますようにと願います。9:30ごろから、太鼓演奏を披露し、やぐらに点火されるのは10時ごろとなります。地域の皆様、保護者の皆様もぜひご参加ください。

ついで、日曜日は、和田中学校でどんど焼きが行われます。二小学区なので二小・愛和小学校の子どもたちも参加します。どんど焼きが終了したら、和田中学校に進学する現6年生たちが3校集まって、ドジボール大会が開催されるとのことです。和田中学校へ進学する6年生は積極的に参加してくださいね。

月曜日も元気に学校に来てくださいね!

1月11日(木)5年生味の素出前授業~あなたはあなたの食べたものでできている~

5年生は、味の素の出前授業がありました。2~4時間目各クラスごとに家庭科室で行われました。教科は家庭科です。

題して「あなたはあなたが食べたものでできている」です。食べ物と体の関係を示すこの言葉の意味を一緒に学びました。

 

おいしさの感じ方は、

目で見る→視覚、音を聞く→聴覚、触ってみる→触覚、においをかぐ→嗅覚、味をみる→味覚の5つで感じます。味らいで感じる5つの味は、甘未、酸味、塩味、苦味、うま味です。このうま味を発見した歴史を振り返りながら実際にうま味を味わったり、うま味のもととなる鰹節、昆布、干しシイタケ、煮干しの匂いを嗅いだりしました。5大栄養素と体内での3つの働きを確認し、バランスよく食べることの意味を学びました。

 

 

わたしが小さい時には、(年齢がばれてしまいますが・・・)鰹節は硬いままで売られていたので、よく母に「鰹節を削って」と頼まれて、しょっちゅう削っていたことを思い出しました。懐かしいな~~とノスタルジックになりました。煮干しや昆布で出汁を取っていた母の姿も思い出しました。

そのうち、出汁のもとが出回るようになり、みそ汁を作るのも出汁のもとを利用するようになり便利になったと言えば便利な世の中になりました。

 

 

 

 

 

お土産に小さな「味のもと」をいただきました。かわいいミニチュアです。

あなたはあなたが食べたものでできている。その通りだなと思いました。スキキライしないで食べることの大切さ、バランスのとれた食事の大切さも学べたことでしょう。

 

  

1月11日(木)たてわり班活動集会~新聞紙リレー~

寒い朝でしたが、全校集会が校庭で行われました。今日はたてわり班でのゲームでした。1ラウンドは、新聞紙を手で持たずして走るリレー、第二ラウンドは、新聞紙でボールを落とさないように2人で運ぶリレーです。手もかじかむくらいの寒さでしたが、どの班も必死!1~18班までリレーを楽しみました。