11月22 日(金)
今日は午後から5年生が音楽発表会に行きます。緊張せずに頑張ってほしいと思います。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)で早退する子供が増えてきました。学級閉鎖も出ました。インフルエンザAが流行っています。ご家庭と速やかにご連絡が取れるよう職場の連絡先など変更の場合は学校までお知らせください。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
文字
背景
行間
11月22 日(金)
今日は午後から5年生が音楽発表会に行きます。緊張せずに頑張ってほしいと思います。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)で早退する子供が増えてきました。学級閉鎖も出ました。インフルエンザAが流行っています。ご家庭と速やかにご連絡が取れるよう職場の連絡先など変更の場合は学校までお知らせください。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
12:00になりました。レッスン3回目が無事に終わりました。中腹では、ストックなしで滑りながらこちらに向かって手を振ってくれるグループや、スイスイと滑り降りるグループもあり上達を感じます!リフトでゴーグルを落とした人も無事に回収でき一安心です!みんな、よく頑張った!
スキーレッスン3回目は順調です。11:30まで実施の予定です。
やっと写真のアップができました!
スキー場に着きました。途中、野生の鹿3匹に遭遇しました。自然豊かな八ヶ岳です。空気が美味しいです。スキーレッスン3回目が始まりました。
どうしても写真がアップ出来ず!取り急ぎ情報のみ送ります。
部屋の掃除も済み、スキーウェアも着て退所式です。二日間お世話になった少年自然の家の方々にお礼を言いました。
来た時よりも美しくが実践できたでしょうか。子供達は、うんうんと頷いています。
電波の状況で、朝食の様子が発信できていませんでした!現在7:50です。ご馳走様でした!をした所です。
寝具の片付けに悪戦苦闘。ふわふわした羽毛布団がやっかいです。協力し合って片付けます。
朝会が終わりました。
昨日のスキーレッスンで筋肉痛の人が多い中、眠いですが頑張って協力し合うことを確認しました。困っている人がいたら声をかけること、時間をみて行動すること、頑張っています。
おはようございます。二日目の朝です。子供達は元気に起きてきました。
ぐっすり寝られたのか寝られなかったのか、そこは微妙なところですが笑
これから朝会です。
布団敷きも完了、歯も磨き、荷物も整理しました。室長会議もさっと終わりました。あとは寝るだけです。夜中まで起きている人はいないかな。今日は一日疲れたことと思います。おやすみなさい!
子供達は皆元気に過ごしています!おやすみなさい!
お風呂グループは、お風呂上がりに事前に選んだジュースを飲んでいます。風呂上がりのいっぱいは美味しい!
お土産コーナーです。1人2000円以内でお土産を買ってもよいとのこと。ピッタリ2000円の人もいました。
この後は入浴、お土産を買う、振り返りをする3パターンのローテーションに入ります。まずは検温。今のところ、具合の悪い人はいません。みんな元気です!(お昼のカレーを食べすぎて若干戻した人がおひとりさま。でも、夕食はきちんと食べられました!)
食事係は後片付けをしっかりやっています!
美味しかったです!後片付けもきちんとします!ご馳走様でした!
6時になりました。夕飯をみんなでいただきます!お腹がすいたね!
食事係が夕食の準備をしています。思い思いに過ごしていた子供達も洗った水筒をもってきます。
室長が集められ、再度過ごし方を伝えられました。
荷物を片付けてそれぞれの部屋で過ごします。
オリエンテーションが始まりました。寝具や食事の片付け方をレクチャーしていただきました。
合言葉は、来た時よりも美しくです!
自然の家に着きました。入所式です。2日間お世話になります。礼儀正しく過ごしましょうと言う目当てを完遂してほしいです!
部屋ごとに集まり非常口の確認をしたら、ウェアを脱いだり荷物をまとめて置いたり水筒を洗っておいたりします。
午後レッスンが終わりました。疲れたけれど充実した顔です。また、明日も一段と滑れるようになっている事でしょう。
これから片付けをして自然の家に向かいます。
集合写真を撮りました。日差しが強く日焼けしています。照り返しが強いのですが、風がやや吹き気温が低いので手袋がないと手がかじかんでしまいます。
子供達は、元気にレッスンに行きました!
12:30になりました。昼食をいただきます!みな、疲れてお腹が空いています。おかわりもたくさんできます!いっぱい食べて13:30からのレッスン2に臨みましょう。滑って止まる、これができるようになったら素晴らしい!期待しています!
それぞれの班ごとにレッスンしています。レベルDの3〜6班はスキーの板をはくところからレクチャーを受けています。レベルAは既に滑り始めています。
班ごとにレッスンが始まりました。靴が硬くて歩きにくいですね!たっぷり練習してくださいね!
スキーレッスン開校式です。しっかりインストラクターの先生の話を聞いてレッスンを受けます。
ゼッケンをつけて班ごとに始めます。
富士見高原スキー場に着きました。これから着替えてスキー班で整列してスキーレッスン開校式です。
双葉PAにつきました。トイレ休憩です。予定通りにスキー場に着きそうです。お天気もとてもいいです!
いよいよ出発です。元気に行ってきます!
7:34出発しました。
出発式です。みんな立派です。
おはようございます。今日から5年生が八ヶ岳スキー教室に出かけます。
お天気も良さそうです!無事故で行って参ります!
今日は予告なしの避難訓練を実施しました。校庭のコンディションが悪かったので廊下までの避難を実施しました。
子供たちは冷静に行動していました。しかしながら、避難の様子を見ると、おしゃべりをしていたり、緊張感がない子供もいました。いざという時にしっかりと行動できる子供を育てていきたいと思います。お家でも普段から避難経路や避難の仕方についてはよくお話しください。
廊下まで避難。
1年生もしっかり並びます。
先生方は、子供の人数確認をし報告します。
校長からは以下の話をしました。
今日は、予告なしの避難訓練でした。先生方も今日が避難訓練の日だと知りませんでした。一人一人が自分で考えた行動をとることができましたか?
校長先生は今でも先ほどの緊急地震速報の音を聞くたびに3.11東日本大震災を思い出し緊張します。
今から12年前、マグニチュード9.0の大地震が起き、津波で多くの人が亡くなりましたが、地震の後、発電所が機能しなくなったので、計画停電が行われました。先生はあの時に電気が来なくてろうそくを点けてしのいだことを、今でもちょっと辛かったなと思い出します。
さて、今日は「お・か・し・も」に「ち」を付け足した「お・か・し・も・ち」のお話をします。「ち」ってなんだと思いますか?「近寄らない」です。危ない場所には近寄ってはいけません。覚えておいてください。
大切なことは、「自分の命は、自分で守る。」ということです。
練習でできないことは、本番、本当に避難することになったときにもできません。
真剣に避難訓練をして、ぜひ「お・か・し・も・ち」ができるようになってください。
そして、みなさんは不自由ない生活を送っていますが、被害にあった人の中には、12年たった今でも、いまだに大変な生活を送っている人もいます。家族を失った人たちも懸命に生きています。地震はいつ起きるかわからないので、みなさんも大きな地震が本当にあった時に備えて、心の準備をしてほしいと思います。
これでお話を終わります。
しっかりとお話を聞いていました。
本日以降、子供たちが備蓄食料品を持ち帰ります。今年度配布する備蓄食料品は以下の通りです。数量の関係で1年生は配布はありませんが、ご了承ください。
1年生…配布なし
2年生~4年生・こま学級…アルファ米
5・6年生……クラッカー
昼休みに、「花育贈呈式」が行われました。明治安田生命の「すくすくのびのび アクション」の花育に応募しチューリップの球根や花の種、スコップ2つ、大ジョーロ1つを寄贈していただきました。日常の委員会活動で、環境委員会が花の手入れ等に携わってくれています。委員長の6年生三島さんが代表で受け取ってくれました。大切に学校で使わせていただきます。ありがとうございました!
5時間目は、5年生女子の初経指導が行われました。5年生は、16日から八ヶ岳スキー教室に出かけます。
すでに子供たちは、4年時に男女一緒に保健で「大人に近づくからだ」「体の中で起こる変化」の授業を受けています。思春期の体の変化は、大人に近づく過程で自然なことであること、それは個人差があることを知りました。また、思春期になると、男子には精通、女子には初経が起きることを理解し自分の体の変化を肯定的に受け止められるように指導されています。
今日は、実際に親元を離れて宿泊行事に臨みますので、再度の生理用品等の使い方を具体的に学びました。安心して移動教室に出かけてくださいね。(余談ですが、男子は男子トークで盛り上がったそうです。)
以下子供たちの感想です。子供たちはよく考えしっかりと感想を書いていました。
〇もし学校で生理が来ても冷静に対処できそうです。
〇まだ月経は来てないんですけど、月経が来た時の対処法が知れたので少し安心しました。あと、月経について悪いイメージしかなかったけれど良いこともあるということを知りました。
ロイロノートにしっかりと学んだことを感想に書いていました。
明日も元気に学校に来てくださいね!
今日は多くの子供たちが、傘をもって登校してきました。「何時くらいから降るって言ってたかな~。」と聞くと、「10時くらいには、降るって予報だよ。」と口々に教えてくれました。
9:30ごろ、1年生とこま学級の水泳指導でNASのプールに向かいましたが、その時にはすでに降っていました。傘の行列でしたが、上手にNASまで行って帰ってきました。
こま学級は先生方も入ります。
1年生の先生方は見守りながら、記録しています。
泳力別にグループごとに練習しています。
今日は気温もそんなに低く感じませんでした。極寒は抜け出せたでしょうか。
ビート板もグループごとに大きさが違っていました。ビート板を使わないグループもあります。
こま学級の練習の様子です。
全体的にみるとこのようにグループごとに固まっています。
今週は、5年生が八ヶ岳スキー教室に出かけます。先週の雪がたくさん積もっていればよいのですが。5年生は、スキー教室前の事前健診が15日の水曜日にあります。お休みのないように事前健診を受けてくださいね!
明日も元気に学校に来てください。
書き損じはがきのご協力をお願いしております。代表委員会が主体となり、書き損じはがきの協力を呼び掛けていましたがなかなか集まらず。
そこでまたさらに、代表委員会の子供たちが2月4日の学校公開に向けて、呼びかけとお願いのチラシを作ってくれました。各教室前に案内を置いてくれたおかげでなんとこんなにたくさんのご協力をいただくことができました。たくさんの保護者の皆様の目に留まったおかげです。
保護者の皆様、本当にありがとうございます。まだ受け付けております。17日まで受け付けておりますので、捨ててしまう予定のはがきをどうぞお子さんを通じて届けていただけますようよろしくお願いいたします。
朝昇降口で、「やっぱり雪だ!「」と子供たち。「中休みは外で遊んでいい?」と何人もの子供たちに聞かれました。
朝の子供たちの様子です。
朝8:00過ぎ うっすらと雪が積もり始めました。
「雪がやんだら遊べるけど、降っていたら風邪ひいちゃうから中遊びかな~~」と答えると、残念そうに首をがくんとうなだれていました。なかには、来る道々、雪だるまを作って登校した子もいて直径15センチほどの雪ダルマを、「教室の外において来なさい」と先生に言われてもったいないな~と言っているお友達もいました。笑ってしまいますが、溶けたらロッカー上がびちゃびちゃになるからね。
そんな中ですが、昨日から業者の方が校舎の窓拭き作業をしてくださっています。脚立の上に乗り、窓の外に身を乗り出してきれいに拭いてくださっています。感謝感謝です。本当にありがとうございます。校長室の窓をきれいにしてくださっているところです。
ひえ~~!思わず、「怖くないですか?」と聞いてしまいました。「怖いですよ。」とお答えになりましたが、凛とした姿勢でお仕事を続けていらっしゃいました。感謝感謝です。
11:00 どんどん積もってきています。校庭が白くなってきました。
さて、10:55現在で、東京都に大雪警報が出ましたが、今のところ近隣の学校とも連携取りつつ、下校時刻を早めることはしておりません。学校の周り等は、昨日の間に雪対応で塩化カルシウムも用務主事さんが撒いてくれました。
問題は、雪が解けて、月曜日に凍ってしまうことです。つるつる滑ることが心配ですね。月曜日の登校はくれぐれも気をつけるよう子供たちにお声掛けください。
特に低学年で、感染性胃腸炎、または腹痛・嘔吐・吐き気等で欠席する児童が増えています。コロナの感染状況は落ち着いていますが、インフルエンザと感染性胃腸炎の感染拡大に要注意です。どちらも感染力が強いため、過度な指導はいたしませんが、マスクの着用、手洗い、給食時の喫食中のおしゃべり等に気を付けています。
本日の朝の読み聞かせは、2年生と6年生の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございまた。
今日の1時間目は、2年生と4年生、もちろんこま学級の2年生と4年生も一緒に「きょうだい学年あそび」を実施しました。
大縄跳び、ドッジボール、はないちもんめ等様々な遊びをグループごとに展開していました。4年生は、2年生の子供たちの面倒を見ながら、自分たちもいかに楽しく遊べるか、折り合ったり、我慢したり、世話を焼いたり焼かれたり、いろいろ奮闘している姿が見られました。ルールがわからない子にどう説明するか、わけのわからない子にどう誘って参加させるか4年生の細腕一本にかかっています。リーダーは気も遣うし大変です。しかし、この子供たちのかかわりの中から、学ぶことは大きいと考えます。頑張れ!きょうだい学年!4年生!
また、同じく4時間目は1年生と6年生、こま学級の1年生と6年生も一緒にきょうだい学年遊びが行われました。ドッジボールは大人気、はじめの第一歩、おにごっこ、遊具遊び と様々な遊びを繰り広げていました。太陽が当たって温かく元気に走り回っていました。
そして明日で終わりとなりますが、今週は特別支援教室「おおぞら」の授業参観を実施しています。連日、熱心に保護者の皆様にお越しいただいています。今日は、協力しようというめあてで「UFOキャッチャー」に取り組んでいました。協力とはどんなことか。
①意見を言うこと②意見を聞くこと③確認すること④決まったことはすること⑤合わせること(気持ち、声「せ~の!」)⑥応援する(頑張れ!)こと⑦ゆずること⑧声掛けする(あきらめない)ことをはじめに確認していました。
一人一人のめあてをそれぞれ決めて今日の課題に取り組みます。
・話す人を見よう
・コントロールしよう
・ペースを合わせよう
・最後まで聞こう
・すすんでやろう
今日は5人の編成でしたがこのようにそれぞれのめあてを決めて取り組んでいました。3人ずつでいろいろな形のもの(物体)を力を合わせて運びます。これがなかなか難しい。ゴムをびろ~ンと延ばし、3人でキャッチする角度やタイミングを合わせながら運んでいました。
音楽室では4年生が、お琴に挑戦していました。
5年生の教室では、家庭科で玉止めの実習を行っていました。みんな苦戦していました!
明日は低気圧の影響でかなり気温が下がるとの予報です。登校時に雪が降らなければよいのですが。
登校時に気を付けて歩くようお声掛けください。両手がなるべく空くように本日学校においておけるものは置いて帰らせます。朝から悪天候でもご連絡いただければ遅刻にはなりません。慌てずに安全に登校させてください。足もとに気を付けて転ばないようにゆとりをもって登校させてください。また、明日は、水泳指導と放課後の子供未来塾は中止といたします。ご理解ご協力をお願いします。
明日も元気に学校に来てくださいね!
お礼が大変遅れましたが、2月4日の土曜日の学校公開では、総勢425名の保護者の方々にお越しいただきました。お忙しい中、大変にありがとうございました。
また、ご感想もお寄せいただいており感謝申し上げます。多くの保護者の皆様より、1時間単位で参観することができて子供の様子がよくわかり良かったとのご意をいただきました。概ね保護者の皆様からは授業の様や先生方の工夫についておほめいただきました。子供たちのために授業力向上を目指し日々奮闘している先生方も、とても励みになっています。さらに頑張ろう!子供たちがよりわかる工夫をしよう!保護者の皆様にも安心していただけるように力を尽くそう!と心新たに決意をするところです。
いくつかのご意見ですが強いてゆうならばこんなことが気になったというご意見を紹介します。次年度の計画にしっかりと反映させていきたいと思います。
①見たい授業の参観がしたかった。②保護者1名という規制が残念だった。さほど混んでない様子だったので両親揃って見たかった。人数制限がなくなるとよい。③平日の授業参観が見たかった。④1時間目が何時から始まるかわからなかった。⑤コロナ禍で大きな声を出さない方針なのかもう少し元気があってもいいかなと思った。⑥子供の教室がわからず校舎配置がわかる地図が欲しかった。⑦黒板の半分が映写幕に占領された黒板が手狭そうであった。黒板横の掲示物の整理と移動で対応可能だと思う。⑧コロナ不安や同調圧力を加速させる感染5か条ポスターは気になった。消毒液の使用も低学年はやめてほしい。5月以降と言わず1日も早く教育現場があるべき姿に戻ることを願う。⑨算数の時間だったが参観父兄が多く教室に入れなかった。マスクをさせられて授業を受ける風景が続いている状況は大人の一人として無念さを感じる。⑩参観は教室の後ろだけなのか横にずれていいのか、少し入れない方がいる時間もあった。保護者はなるべく運動場側に詰めて立ってほしい。立ちっぱなしで途中退室はしづらいのもあり、これ以上はしんどいかなと思った。⑪新型コロナの再拡大等あればまた学校行事に影響が出てくる可能性がある。その都度対応を考える必要はあるのは当然だが正直保護者は度重なる行事の開催要項の変更に疲れ切っている。今後は多少のトラブルや社会情勢の変化があっても左右されず仔細変更なく開催される行事の計画が求められる。関係組織の数や人員を減らしたり惰性で開催していた不要な行事をそもそも廃止したりと計画段階から学校行事のスリム化が必要だと思う。
等のご意見をいただきました。今後の教育活動の参考にしたいと思います。ありがとうございました。
今日の子供たちの様子です。
体育 元気に外でTボールをしている4年生
国語 2年生 回文をつくろう(上から読んでも下から読んでも同じ文)
明日も元気に学校に来てください!
今朝は、理科委員会とダンスクラブの発表集会が行われました。
理科委員会は、低学年向きには「音がかわる魔法の紙コップ」、中学年には「折った紙の花びらが開く実験」、そして高学年には「網から漏れない水」の実験動画を披露しました。それぞれ、作り方を説明したり、なぜそうなるのか(水の実験では)表面張力に触れたり工夫していました。
ダンスクラブは、かっこいいチームとかわいいチームの2グループの発表でした。かっこいい音楽で踊るグループとかわいい印象の音楽で踊るグループです。6年生6人、4年生11人で構成されたクラブです。それぞれが考えた踊りを披露してくれました。低学年の子供たちは、「うわ~~上手!」と思わず拍手をしていました。
今週から読書週間が始まりました。「きさらぎ読書週間」で2月17日までです。年度末クイズ スタンプラリークイズも実施しています。
①スタンプラリーカードを図書室にもらいに行く。
②学校の中のいろいろなところに貼っている読書週間のポスターを見つけクイズに答える。
③クイズの答えは図書室のクイズコーナーにある本を読むと答えがわかる。
④スタンプラリーコーナーに答えが書けたらカウンターで正解にスタンプを押してもらう。
⑤クイズに正解したらスタンプがもらえる。スタンプ3こ、5こ、10こでそれぞれ1回ずつ「ブックジ」が引けるお楽しみ!年に一度のお楽しみです!!
これが読書週間の売り!!?です。
ここだけの話です。学校のホームぺージで見たとのことで、読書週間の取り組みポスターが素晴らしいとお褒め頂き、ポプラ社から4月に発行予定の「地図や年表で伝えよう」という書籍に作品例として掲載していただけることになりました。図書委員会の子供たちの頑張りを認めていただきうれしいことです。
子供達には、たくさん本を読んでほしいと思います。保護者アンケートでは、「お子さんは、家でよく本を読んでいる」の項目が55%で低い数値となっています。学校でも朝自習の時間や、給食を食べ終わった後などのちょっとした隙間時間にも本を手に取るように指導していますが、家でも本を手に取る時間が確保できるとうれしいですね。
金曜日は雪が降りそうとの予報です。雪明りを楽しみながら、親子で本を手に取ってみるなど挑戦してみてはいかがでしょうか。忙しい毎日でそれどころではありませんが、ちょっとブレイクしてみてくださいね。
明日は、4時間授業です。全学年13:10頃の下校となります。
今日は1年生とこま学級の2回目の水泳指導がありました。前回経験しているので着替えもスムーズでした。今日も5グループの泳力別に指導しています。少しですがその様子をご覧ください。
午後14:00からは、学校運営協議会が開催されました。学校評価について委員の皆様に報告し、保護者アンケートの意見、児童アンケートの意見、教職員のアンケートの取りまとめを説明させていただきました。また、今年度の教育活動の成果と課題を教務・生活指導・校内研究より報告しました。校内研究では、この1年間先生方がどのような取り組みをしてきたかということについて、研究主任の野中先生よりパワーポイントでご説明しました。今後、世話人会四役会、また世話人会定例会でも本年度の取り組みを、保護者の皆様にも説明させていただきます。
明日は児童集会があります。ダンスクラブと理科委員会の発表を映像で見ます。時間にゆとりをもって登校してくださいね。
毎日昇降口で子供たちに声をかけているのは、「登下校中はマスクを外してもよい」ということです。ご家庭でもお声をかけていただけると子供たちの意識も高まります。ぜひよろしくお願いいたします。
明日も元気に学校に来てくださいね!
本日は、本年度最後の学校公開日でした。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
子供たちは朝から張り切っていたり、緊張していたりと学年によっても様々な反応・様子でした。
元気いっぱい 1年生 国語
1年生 国語 かたかなのかたち
2年生 算数 分数
2年生 栄養教諭出前授業 野菜のパワーをしろう
2年生 国語 たのしかったよ2年生
3年生 国語 タブレットでローマ字打ち
3年生 国語 伝わる言葉で表そう
3年生 音楽 地域につたわる音楽でつながろう
自分の小さかったころを思い出すと、父に来てもらったという記憶はあまりありませんでした。たいてい母が来ていたのは、昔は平日参観が多かったり、参観保護者会が多かったりしたからかなと、うろ覚えながらそう思いました。本日などは多くのお父さんの姿もお見かけし、時代が変わったことを実感します。コロナ禍ではありますが、以前のように多くの保護者の方々にお越しいただき子供たちの姿を見ていただけるのはとてもうれしいです。子供たちの頑張りをたくさん誉めてあげてほしいと願います。
4年生 総合的な学習の時間
みんなにやさしい街を作ろう
4年生は学年で発表会を行いました
それぞれのブースで発表します。
5年生 体育 ハードル走
5年生 道徳 アンパンマンがくれたもの
6年生 国語 言葉の学習
こま学級 国語 信澤グループ
こま学級 国語 鈴木グループ
こま学級 国語 茂木グループ
こま学級 国語 川上グループ
こま学級 国語 臼井グループ
3時間目と4時間目は音楽鑑賞教室が行われました。
EVERYさんのコンサートです。ピアノとバイオリンの演奏と軽快な楽器紹介や体験であっという間の1時間でした。EVERYさんは、小金井市の観光大使でもあり、小学生に大人気です。
自由自在に動き回っての演奏もすごいです。
よく見てください!ピアノの松尾さんの右足のつま先に鈴がついています!
代表でバイオリンを体験しました!
ピアノの松尾悟郎さん、バイオリンの松尾賛之さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
本日は分散しての参観のご協力をありがとうございました。WEB上でも紙ベースでもご感想をお寄せいただければと思います。今後の教育活動の改善につなげるよう参考にしてまいります。
毎回行事のたびにご感想を伺いますというが、ちっとも返事がないじゃないかというご意見もいただきます。本当にその通りです。貴重なご意見をありがとうございます。522人のお一人お一人にはお返事を差し上げることは難しいですが、ご意見の数々はすべて目を通しています。その中で、改善の方法として取り入れるご意見も様々あり、次年度への参考にしております。子供たちのために保護者の皆様と、教職員と手を携えてより良い方向に進んでいきたいと思いますので、どうかご理解・ご協力の程、お願いいたします。
本日、土曜授業日でしたが、登校日と知らなかったとのご連絡をいただいております。月曜日は振替休日ではありません。登校日ですのでお間違いのないようにお願いいたします。また、午前授業となっておりますので、給食後全学年13:10分頃に下校となります。ご承知おきください。
月曜日も元気に学校に来てください!
体育が終わった後、ビブス(子供たちが身に着けるゼッケン)をきれいにたたんでそろえてくれている2年生たちに会いました。ビブスは体育の時間に全学年が使うものです。きれいにたたんでくれてありがとう!!みんなのためにきれいにしようと頑張ってくれた気持ちがうれしいです。
1年生の教室では、鍵盤ハーモニカや鈴、木琴、トライアングルなどの楽器を使って演奏する素敵な演奏が聞こえてきました。「ほしぞらのようすをおもいうかべながらうたったりえんそうしたりしよう」という学習です。順繰りに楽器を交代させながら演奏を楽しんでいました。
ひょっと外を見ると、何やら、かわいい緑の帽子をかぶった年長さんたちがぞろぞろ歩いていました。学童保育の様子を見学に来ていたバオバブさんの年長さんたちでした。「バイバイ~~」と元気良く手を振ってくれました。来年寺小に来てくれるお友達もたくさんいるのかな?とても楽しみです!
校庭では、6年生がハードルに取り組んでいました。1クラス約40人いる大所帯の6年生ですが、今日は人数が少ないので1人何回も跳べているのかな。
こま学級では、国語の学習に取り組んでいました。鈴木グループは、「きつつきの商売」の音読を行っていました。
明日は土曜日ですが、学校公開日です。今回は、1時間ごとに見ていただけるようにした分散型参観鵜形式です。それでも、ゆっくりと全教科をご覧いただけず心苦しいですがご理解ご協力をよろしくおねがいいたします。
明日も元気に学校に来てください!
今日は、こま学級と一緒に、多摩センターのパルテノン多摩まで「多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展」に行ってきました。新装オープンとなったパルテノンは黒を基調としたすてきな会場となっていました。この連合図工展の開催は、3年ぶりです。
バス停にしっかりと並んでバスを待ちました。
好きな作品を4つ見つけて記録に残します。
こまの子供たちが作った動物たちです。
どれも力作ばかりです。
本校の1年生の平面作品もありました。
お気に入りを見つけられたかな?
市内の全小中学校の各校から、素晴らしい作品が出展されていました。本校からも各学年ごとに、平面作品や立体作品の代表作が出展されていました。どの作品も、豊かな感性にあふれたものばかりで、見ごたえがありました。見ているとワクワクして、自分も作りたくなってしまいます。実は体育系にみられる自分ですが、本来はじっと座って刺繍をしたり、ミシンをかけたり物を作ることが大好きなのです。下手の横好きですが、小学校の図工の成績はいつも良かったように記憶しています!?今は時間や気持ちの余裕がなく趣味の手芸も全くできていませんが、努力してまたいろいろなことに挑戦してみたいと思う気持ちを呼び起こしてくれた図工展でした。芸術鑑賞って本当にいいですね!
午後からは、令和5年度の新1年生の入学説明会を開催しました。来年度の1年生の保護者の皆様がお越しくださいました。4月6日の入学式もあっという間にその日を迎えることでしょう。持ち物の準備やいろいろな支度など大変かと思いますが、お子様と一つ一つ確認しながらご用意いただきたいと思います。
明日の金曜日はB時程です。いつもより1時間目の開始が10分早くなります。遅刻をしないように子供たちを登校させてください。また、土曜日は学校公開です。1月24日に家庭数で時間割予定表を配布させていただきました。ご確認ください。
明日も元気に学校に来てくださいね!
今日から2月です。カレンダーをめくりながら、月日が経つのは早いなと思いました。6年生は、受験する人たちが実力を発揮してくれていることと思います。心からエールを送ります!
昨日は5年生のサントリーによるオンライン「水育授業」がありました。どうして森は水を貯え、きれいにすることができるのだろうかということから考え始めました。水は森から生まれるということを映像を通して子供たちは学んでいました。自分たちの生活が水循環に影響を与えるということがわかり、水は自然によって育まれるのだから、水を大切にするために自分たちは何ができるのかということに考えをつなげていました。オンラインでいながらにして学べたことはよかったです。
今日は1年生と5年生の朝読みがありました。節分にちなんで鬼のお話が繰り広げられていました。お忙しい中、お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
子供たちの様子です。こま学級は、1・2時間目の図工で「マイ羽子板」に取り組んでいました。素敵なデザインがいっぱいで、立体の羽子板を製作していました。出来上がりが楽しみです。
1年生は、今日も昔遊びで校庭では元気よく凧揚げをしたり、特活室では昨日教えていただいたこま回し等を楽しんでいました。
今日は少し気温も緩んでいたので、外で元気に遊ぶ子供たちがいっぱいでした。ひのきの森を走り回ったり、一輪車を乗り回したり、ひょうたん池で遊んだり、テンカ(動き回るドッジボールのような遊び)やサッカー、遊具と様々な遊びをしている姿が見られました。
1年生の図工です。出来上がった作品に名札を付けるところです。名札の書き方を覚えられるようになったかな。
3年1組では、副籍交流で来校していた丹羽君と一緒に算数のかけ算に取り組んでいました。
理科室では、4年1組の理科「水はどのように温まるのだろうか」という実験をしていました。
本日、ユニセフ募金の合計額が出ました。55、466円でした。多くの寄付のご協力をいただきありがとうございました。
明日は、午前中はこま学級と一緒に多摩センターのパルテノン多摩で開催中の連合図工展に出かけます。本校の子供たちの作品も見に行きます!楽しみです。
また、明日は新1年生の保護者会も実施します。来年の1年生の保護者の皆様、お待ちしています。
明日も元気に学校に来てくださいね!
今日は校庭で全校朝会を行いました。校長からは、節分の話と2月の学校生活について話しました。2月の生活目標は、「外で元気に遊ぼう」です。寒さに負けず、元気に過ごせるようにしたいものです。
朝会の話
おはようございます。寒い日が続きますが、みな元気によく頑張っていると思います。今日は節分のお話と2月の学校生活について話します。
さて、明日から2月になります。2月4日は立春です。暦の上ではもう春になります。その前日が節分の日です。節分の日は、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりして「鬼は外、福は内」と言いますね。自分の心の中にある「良くない鬼」を追い出し、努力することを大切にしてほしいです。
次に2月の学校生活について話します。2月、3月はあっという間に過ぎますが短いけれど今までの学年のお勉強や生活の総まとめの大事な月です。自分や友達の行動を改めて振り返り、寺小の皆さんが友達と仲良く、そして気持ちよく過ごすことができるようにしてくださいね。
そのために3つお話しします。
①まずは、「友達の良いところをたくさん見つけましょう。」そしてその友達に良いところを伝えましょう。いいところをまねしていくと、自然にいい行いが身につきますよ。
②次に友達が嫌だなと感じることはやめましょう。もししてしまったら「ごめんなさい。」と謝りましょう。「ごめんね。」の言葉は、友達関係がうまくいく魔法の言葉です。
③そして友達と喧嘩してしまったり、気持ちがすれ違ったりするようなときは、よく話し合いましょう。話すことは大事なことで話せば。お互いにわかることがたくさんあります。
困ったときや辛くなった時は、担任の先生やそのほかの先生や、だれでもいいのです。おうちの人にも相談してくださいね。
残り少ない今の学年のお友達と毎日楽しく有意義に過ごせるようにしてください。校長先生も全力で応援します。
今日は特活室で1年生の昔遊びの様子を紹介します。ゲストティーチャーは、多摩市子ども青少年部児童青少年課桜ヶ丘児童館の佐伯智さんと、一の宮児童館の上田拓未さんです。こまやけん玉の技が凄い!子供たちは大歓声をあげていました。
桜ヶ丘児童館の佐伯さんのお話
一の宮児童館の上田さんのお話
お手伝いいただいた保護者の方々、ありがとうございました。
紐の巻き付け方を見せてくれました。
子供たちもやってみます。
うまく回ったかな?
こま回しと一口に言っても、まず紐を巻き付けることが難しいです。手でこまをしっかりと持ち、ぎゅっと抑えながらこまに巻き付けないと紐が緩んでしまいます。めでたく巻き付け終わったのに、回す段階で、ひもが緩んでふわ~っとほどけて悔しがる子も!
真剣勝負です。座り込んで取り組んでいます。
手作りこまにも夢中です。
どんぐりこまのどんぐりがでっかいです。
また、遊びの中で大切なことは何か、しっかりと子供たちにもお話してくださいました。お手伝いにお越しいただいた保護者の皆様にも大感謝です。ありがとうございました!
今日から、1年生とこま学級の水泳指導が始まりました。
1月30日、2月6日、2月10日、2月13日の4日間です。聖蹟桜ヶ丘の駅にあるNAS聖蹟桜ヶ丘スイミングのプールでの指導です。
こま学級はこまの先生方もプールに入り、子供たちの指導に当たりました。1年生の先生方は、プールサイドにての泳力の様子を記録していました。
本校は昨年度、先行して委託しての水泳指導を行っていました。今年からこのような形で多摩市全小学校でも実施することになりました。先行校の寺小が経験校ということで一番だったので1年生とこま学級のスケジュールの枠が1月になりました。(来年度は実施時期が変更となります。)
水泳の様子です。
歩いてNASまで向かいました。
1年生は5グループに分かれ、こま学級はこまグループで泳ぎました。
泳力ごと水慣れしました。
2階の見学室からの様子です。
泳げる子供たちは、クロールなどどんどん泳ぎました。
こま学級での指導の様子です。
担任の先生も各グループを見回り、参加している状況を記録しています。
たっぷり泳いだ後は、「あ~~、おなかすいた」と口々に言っていた子供たち。学校に帰って給食を楽しくいただきました。道中冷えないかと心配でしたが、今日は比較的暖かかったので良かった!と安心しました。濡れた水着を入れるビニール袋がない人がいたので、着替えの洋服が濡れた人がいました。また、髪の毛は、自分で帽子の中に入れられるよう、お団子になっているといいかなと思いました。ご家庭で工夫してみてくださいね。(更衣室で大忙し!髪の毛のふき取りがたいへんでした。)次は、来週の月曜日です。
明日も元気に学校に来てくださいね。
第12回きごさい全国小中学生俳句大会入選の結果が届きました。作品を紹介します。
2年生 先家 怜央(さきいえ れお)さん
くりごはん おなかのなかにも あきがきた
6年生 野原 唯月(のはら ゆづき)さん
秋の風 葉っぱに呼ばれ 寄り道す
子供の素晴らしい感性には脱帽です。本当におめでとうございました!
今日の子供たちの様子です。寒さに負けないで元気に走り回っています!
元気に凧をあげている1年生たち
体育の時間 ボール運動をしている2年生たち
体育 縄跳びをしている3年生たち
音楽室で琴に取り組んでいる4年生たち
ジーン先生と一緒に外国語の学習をしている4年生たち
理科「電磁石の性質」で、鉄を引き付ける力をもっと強くするためにはどうするか、実験をしている5年生たち
タブレットで算数の問題を解いている6年生たち
月曜日から始まる水泳指導の事前授業をしているこま学級の子供たち
来週の2月4日の土曜日は学校公開日です。公開の予定につきましては、先日お便りを配布しました。今までの公開は、1時間を半分に分けての公開で最後まで参観したかったというご意見が多かったので、1時間丸まる見ていただくという分散方式公開にしました。4分割されています。中には、外で実施する授業につきましては、人数制限なしですので、お間違いのないように案内を確かめていただきながら学校にお越しください。心よりお待ちしています。
今夜からの積雪情報が心配です。雪が凍結して、月曜日の登校が危険にならなければいいなと思います。子供たちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。月曜日も元気に学校に来てください!
今日は3年生の社会科見学でした。自分たちが住んでいる多摩市を知ろう!という学習です。
人々の生活に役立つ施設や昔の生活がわかる施設を見学し、身の回りの人々がどんな施設でどんな仕事をしているのかよく見たり、昔の人が住んでいた家や使っていた道具をよく見てこようというのがねらいです。
多摩ふるさと資料館では、昔の道具が3つに分けて展示されていました。永遠の二十歳をモットーにしている私ですが、子供のころの懐かしい黒電話や、足踏みミシン、ブラウン管のテレビなど感極まる道具に郷愁の念を抱きつつ、しばし古き良き昭和の時代を回顧し思い出にふけってしまいました。
懐かしい昭和の家の作りです
私にとってはお宝同然の道具です
大八車や馬・牛にひかせた馬車 これは年代物です
多摩ニュータウン市場では、市場の様子をお話しいただいたり、ビデオで市場の仕組みを学習し、実際に全国から送られてくる野菜や果物を見学しました。競り台にものぼりました。
今日はお天気が良かったので一本杉公園でお弁当を食べて旧加藤家・有山家の古民家を見学しました。囲炉裏に実際に火をおこしていただき、その暖かさとお湯を沸かす実利を目の前で体験しました。
多摩消防署では、消防のポンプ車、はしご車、レスキュ―車を目の前で見学し、消防の仕事について説明を聞き、そして消防士さんの訓練の様子を見させていただきました。スルスルっと救助に向かう綱の渡り方に、一同大拍手でした。
お忙しいところ、各所見学をさせていただき本当にありがとうございました!!
明日金曜日は、B時程です。放課後は子供未来塾があります。該当児童は学習に取り組みます。
明日も元気に学校に来てくださいね!
10年に一度という寒波が、どんなものかと思っていましたが、さすがに体感温度が冷たく手がかじかむとはこのことだなと実感しました。顔は、この冷たさの中でも意外に平気で、「面(つら)の皮が厚い」とはよく言ったものだと感慨にふけりました。
朝、校庭の水道の蛇口につららができていました。子供たちが折った後のアフターショットです。
太っといつららでした。
ひょうたん池もガチガチに凍っていました。「昨日はすごい風で、うるさくて眠れなかったよ。」と教えてくれた4年男子。確かに夜中はゴーゴーと風の音が鳴っていました。台風かと思うくらいでしたね。
昇降口は、落ち葉や枯れ葉が吹き溜まりになり、とっても汚い感じでした!そんな中ですが、健気な代表委員会の子供たちが今日最後のユニセフ募金活動に立ってくれました。募金の集計は後日お知らせいたします。
今日の5校時は、3年生の算数「かけ算の筆算(2)」2けたの数をかける計算の研究授業を実施しました。9月にかけ算の筆算(1)で2位数×1位数、3位数×1位数の筆算の仕方は学習しています。今まで習った学習を生かしながら、自分の考えを表現することで「図や式や言葉を用いて考え表現する力」の育成を目指した授業です。
課題をとらえる問いは、「2月14日は何の日?」です。もちろん即座に「バレンタインデー」と声が上がりました。児童にとって身近な行事を提示し、問題解決への意欲付けをしました。
ご指導いただいた学芸大学付属小金井小学校の尾形祐樹先生、ありがとうございました!
明日は、3年生の社会科見学です。寒さが予想されます。温かい格好で出かけられるよう準備をお願いいたします。
来週からは、1年生とこま学級のNASでの水泳指導が始まります。プールは水温もあり大丈夫だと思いますが、生き帰りの道中が心配です。風邪を引かないようにしたいです。本年度から、小学校の水泳指導はNASでのプールを使用して実施されています。6校が1年間割り振られてのスケジュールとなっており、本校の1年生の実施時期が1月末からです。来年度に向けてはまた実施時期は、変わります。ご理解ご協力をお願いいたします。
1年生が校庭を元気に走り回っています。生活科で自分たちで作ったオリジナル凧をあげています。大きな声とともに元気に走り回る姿は、本当にかわいらしいです。愛らしくて何度もシャッターを切りました。(その割にはベストショットがないか・・・)
1年生は生活科で、このように昔遊びに取り組んでいます。こまを回したり、羽根つきをしたりけん玉やあやとりなども体験するのでしょう。こまのひもをまく所作などは大変難しいですね。多分、未経験の子供が多いことと思います。たくさんいろいろなことを経験してほしいと思います。
20分休みは、マラソンでした。走る~走る~♬俺たち~のあの曲が流れます。雪が降ったら、当分の間校庭で遊べなくなるので、今日はしっかりと走っておいてほしいです。
子供たちと一緒に走る先生方です。見つけられた限界でした!
この曲1曲で、なんと10周する子供もいます。無理しないで頑張ってね!!
飯塚先生
建部先生
大澤先生
鈴木先生
茂木先生
谷合先生
川上先生
栗田先生
星先生と小川先生
臼井先生
橋本先生
阿部先生
明日は、登校時の道路の凍結が心配です。気を付けて登校するようにご家庭でもお声掛けください。明日も元気に学校に来てくださいね。
昨日今日は、心配された降雪もなく、子供たちは元気に登校しました。しかし、厳しい冷え込みです。外では元気に体育をする学年が複数ありました。また、中休みにはマラソンの取り組みも行いましたが、この冷え込みによる影響が心配されるところです。明日明後日の登校時の安全について、凍結した道路を歩くときなど気を付けるよう学校でも声掛けをしておりますが、ご家庭でも一声かけていただきますようよろしくお願いいたします。
ポケットに手を入れて登校する児童には、手袋を持ってきてもよいことを話しました。手袋の落し物も増えています。記名の確認をお願いいたします。
昨日は6年生が多摩中学校に出かけました。中学校体験です。授業を見学し校内を巡った後、中学校生活についての紹介オリエンテーションに参加しました。中学校生活に胸を膨らませる6年生たちでした!
6年生の多摩中学の学校見学の様子。
図書室も見学しました。
屋内プールです。
生徒会の生徒から学校の紹介をしてもらいました。
紹介ビデオの中では、中学校に関するクイズが出ました。
第5回小学生の「税の書道展」に本校の6年生6名が入選しました!校長室で記念撮影をしたかったのですが、なかなかそろわずお写真はありませんが、紹介いたします!
多摩市教育長賞 澤海 碧さん
佳作 中森 翔大さん
佳作 佐藤 琉惺さん
努力賞 白石 凌花さん
努力賞 諸星 杏珠さん
努力賞 粕谷 礼さん
6人の子供たちです。大変におめでとうございます!!
22日の日曜日に、第14回ユネスコスクール全国大会が渋谷教育学園で開催され、本校の6年生の下山桃子先生と橋本禎之先生が6年生のESD教育「ひのきの森プロジェクト」で取り組んだことを発表しました。
ハチ公前に着きました。
渋谷教育学園の生徒たちの取り組み発表の様子。
右端が下山桃子先生です。
本校の取り組みについて、約12分間の発表でした。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/