保健室から

保健室から

運動会にむけて

本日の保健委員会の活動を紹介します。
運動会まで残りわずかとなりました。当日まで、けがや体調を崩さずベストコンディションで運動会当日を迎えらるように、保健委員会の児童らで気を付けなければいけないことを話し合いました。また、それを掲示物にして保健室前に掲示しました。短時間でしたが各々考えて掲示物にできる5・6年生さすがです!
当日まで元気に過ごすヒントがたくさん載っています。ぜひ子供たちみんなに見てもらいたいと思います。

ブラッシング法指導の宿題「染め出し」について

先月に歯科校医をお招きしてブラッシング法指導を行った際に「染め出し」の宿題を出しました。ご家庭に協力してもらい染め出しをすることができました。一部ご紹介します。

(児童の)感想
赤いのを落とすのに時間がかかったから大変でした。歯がちゃんとみがけていなかった。歯がピンク色だったからちょっと気持ち悪かったです。
おうちの方から
奥の歯は意外ときれいで届きやすい前の歯のほうがピンク色が目立っていました。歯と歯の隙間や表面が特に磨き残しがあり、本人も驚いていました。歯ブラシをゴシゴシするのではなく、優しく細かく動かすとピンク色がおちてきれいになることを学びました。よく観察し、頑張っていたと思います。これから歯が生え変わっていくので今日のことを頭に入れて虫歯にならないように歯磨きを大切にしてほしいです。


感想
歯はちゃんと磨けていると思っていたけど歯の表面が磨けていなかったからこれからちゃんと磨きたいです。
おうちの方から
本人が言っている通りです。高学年になって口の中の様子を見ることがなくなったので歯や歯茎の状態を時々確認してあげたいと思います。

感想
「うわー…」って思いました。何にも考えずに磨いていた自分が恐ろしい。
おうちの方から
最近は自分で歯磨きをさせていましたが、まだまだ仕上げ磨きをしてあげないのかと実感させられました。

10歳前後は乳歯から永久歯に生え変わる大事な時期です。永久歯は一生使う大切な歯なので、染め出しで分かった自分の歯磨きの癖や磨き残しの場所を意識して、虫歯や歯周病にならないように丁寧に歯磨きをしましょう。
4・5年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

歯科校医の川﨑先生によるブラッシング法指導

本日は、4年生に歯科校医の川﨑先生と歯科衛生士の平野さんをお招きしてブラッシング法指導を行いました。先月の17日には昨年度実施できなかった5年生にも指導をしていただきました。
指導の内容は、虫歯になるメカニズム(CやCOの状態について)や歯肉炎についてだけでなく、食べ物を噛んでから飲み込むまでの前歯や奥歯の役割など、私も初めて知るような専門的な内容にも触れました。少し4・5年生には難しいかな…と思って子供たちを見ると真剣に話を聞いていました。川﨑先生から「みんなの顔や体が違うように歯も人それぞれですよ」とお話があり、その場で手鏡を使って自分の歯を確認することもしました。
コロナの前までは染め出しを実際に行っていたのですが、コロナ禍のため家庭でお願いすることになりました。やり方のプリントを配布しましたので、お読みになってから行うようにしてください。よろしくお願いします。
今後子供達には、染め出しの時だけでなく、今日教わった歯ブラシをいろいろな方向に動かして1本づつ磨くことや、鏡を見ながら丁寧に磨くことを意識してほしいと思います。

保健委員会の活動を紹介

保健委員会の活動を紹介したいと思います。
なんて書いてある分かりますか?上から読むのではなく、階段を登りながら読むのをイメージして、下から読んでみてください。保健委員会の子供たちが全校のみんなにどうしたら効果的に伝わるかを考え、このような形で掲示してみることにしました。感染症対策と、熱中症対策についてのキーワードを掲示しています。
下校後に貼る作業をしたので、翌朝、登校してきた子供たちが気づき
階段を上がりながらキーワードを口ずさんで登る姿に、保健委員会の子供だけでなく私も嬉しい気持ちになりました。

日々の活動は、手洗い場の固形石けんや液体石けんの点検・補充をしたり、出欠調べをもとの場所に戻したり、私のお手伝いをしてくれたり…。てきぱきこなす保健委員会の子供たちに助けてもらっています。

気温が高い日が続いています。

気温が高い日が続いています。熱中症が心配な時期になってきました。子供たちにも熱中症対策の意識を高めてもらいたいと思います。保健室前に「暑さ指数 WBGT」の掲示物を掲示しましたので、保健委員の児童に測定など協力してもらいながら注意喚起をしていきたいと思います。

保健室に地域の方がいけてくださったゆりの花が咲いています。保健室中にゆりいい香りが香って、子供たちと「いい匂いだね、癒されるね~」と話しています。いつもいつもありがとうございます。

6月 保健室前掲示物 歯について

6月の保健室前の掲示物は「歯科のお知らせをチェック&クエスチョン」を作成しました。
歯科健診の後に一人一人に配布している水色の結果のお知らせの項目は、何を意味しているのかを分かりやすく掲示にしました。

チェック&クエスチョンとあるように、自分の歯茎をチェックできるように手鏡を用意しました。クエスチョンは、歯を磨く時の力は何グラムが適正かを計りを使って実際に確認できるようにしました。

本校の児童は虫歯の数が少なく、受診率も高いです。一生使う歯をこれからも大切にしていってほしいです。

5月保健室前掲示物

入学、進級して1か月が過ぎました。子供たちの表情も緊張が解け、楽しく過ごしている姿が見受けられます。しかし、気が付かないうちに、ちょっとずつ溜まっていった疲れが、様々な形ででてくる時期です。今日は各クラスで「心と体のアンケート」を配布しました。
自分の心や体の状態はどうかな?と、子供たちに考えてもらえるように、5月の掲示物を作成しました。早速、たくさんの児童が保健室の前に立ち止まって見てくれています。


また、明後日は耳鼻科健診です。この耳鼻科健診で春の健康診断がひと段落します。結果のお知らせを受け取って、受診が必要な人は早めに行くようにしてください。

3月保健室前掲示物

3月の保健室前の掲示物を紹介します。

1年間の保健室をで振り返ってみました。左の「492」という数字は何でしょうか。めくってみると答えが書いてあります。

「492」は、1年間(3月5日までの間)にけがをして来室した人数でした。隣の、「246」は何の数字でしょうか。

具合が悪くて保健室に来た人の人数でした。1年間合計で、怪我や具合が悪くて保健室に来た人は、738人でした。怪我の種類のトップ3と、体調不良の症状トップ3の掲示にも子供たちは興味を示してくれて、めくったり、裏返しにしたりして見てくれています。今年度も残りわずかです。元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。

6年 がん教育

2月24日と、26日に6年生対象にがん教育を実施しました。時間は、通常の35分ではなく約60分で、じっくり取り組むことができました。事前のアンケートを実施し、実態を把握した上で行いました。子供たちの事前アンケートで「がん」のイメージを聞くと、「怖い」「治りづらい病気」「芸能人がよくなってる」「体のあちこちになる」などマイナスなイメージが主でした。
身近な病気になりつつあるがんを、この機に基礎的な知識を身につけ、正しく恐れて、がんだけでなく他の病気にもならないように予防方法についてしっかり学んでほしいと思いました。
授業の要点は、以下の4点です。
①がんは、体の中で異常な細胞が増えてしまう病気。
②がんは誰にでもなる可能性がある病気。
③健康的な生活習慣を送ることでがんを遠ざけることができる。
④家族の人や自分、大切な人をがんから守るためには、定期的にがん検診をして早期発見・早期治療が重要。早期発見・早期治療でがんの多くは治すことができる。
また、がんの知識を学ぶだけでなく、がんを経験された方の動画を視聴したり、校長先生や担任の先生から、ご家族や親せきの方ががんを患った時のエピソードをお話をしてくださいました。最後には、学んだことを踏まえて将来の自分に手紙を書きました。最後まで、真剣に取り組んだ6年生でした。ぜひご家庭で話題にされてみてください。

6年生 薬物乱用防止教育

2月16日に、6年生に薬物乱用防止教育を行いました。コロナ禍でなければ、学校薬剤師の川井先生を講師としてお招きし、お話いただきたかったのですが今年は私が実施することになりました。
東京都が作成した薬物乱用防止教育の教材(DVD)を視聴し、薬物の恐ろしさや、薬物を誘われたときにどう断るかについてみんなで考えました。私が薬の使用を誘う人を演じ、子供には実際に誘われた時どう断るかを演じました。ここでのポイントは「きっぱり断る」「その場から離れる」です。どの子も上手に私の悪の誘いを断ってくれました。
授業のまとめでは、今後「薬物」に限らず「悪い誘い」には乗らないこと、自分の行動に責任を持ち、しっかりと説明ができるように考えて行動ができる中学生になってほしいと伝えました。また、薬物には絶対に一生手を出してはいけないことを伝えました。

こま学級 保健指導

こま学級での保健指導は、「手洗い名人になろう」ということで手洗いについて指導しました。手の中でも一番ばい菌や汚れがあるところは「つめ」なんですよ~!と話すと、自分の爪を早速チェックしてくれました。そして正しい手洗いのやり方を確認し、歌に合わせてその場で手を動かしてみました。また、洗い残しがわかる実験?!を行いました。クリームを手全体に伸ばした後に石けんで手洗いをしてブラックライトの箱をのぞくと~…
洗い残しの場所が光っています。「やっぱり爪のところだ~」と言ってもう一度、爪のところをきれいに洗い直し、何度もブラックライトで確認している児童もいました。洗い残しを目で確認できたことで日ごろの手洗いに役立ててほしいです。

6年生 保健指導

6年生の保健指導の内容は、「免疫について」です。かぜやインフルエンザに罹ってしまうのは病原体のしわざであり、病原体であるウイルスと細菌の違いにも触れました。難しい内容ですが、理解していた児童もいて驚きました。
病原体に感染しても、発病するとは限りません。なぜなら私たちは「免疫機能」が備わっているからです。免疫機能は、もともと体内に病原体を侵入させないようにする涙や鼻毛や喉の奥にある繊毛や咳やくしゃみなどといった生体バリアと、体内に入ってきてしまった場合に病原体と戦う白血球たちがいることを学習しました。
また、体調が悪くなると発熱することが多いですが、発熱は何のためなのかな?と子供たちに問いかけました。この問いかけには、子供の意見がさまざま出てきました。
発熱することで免疫力(白血球が働きやすくなる環境)が高まることと、ウイルスの拡大をとどめることができるのを確認し、病原体と戦う白血球の「マクロファージ」や「T細胞」「B細胞」などの役割や、それらの白血球がどのように戦うのかを話しました。



保健指導をした日の保健室掃除にきた児童の様子です。その日に行った保健指導の掲示物を見つけておさらいしていました!嬉しい限りです。↓

5年生 保健指導

5年生は「生活習慣病について」指導しました。
5年生は、5年生でしか行わない検診が2つありました。小児生活習慣病検診と脊柱側弯検診です。その小児生活習慣病検診で血圧を測ったり、採血したのは何を検査していたのかを確認し、「生活習慣病」について指導しました。生活習慣病という言葉は聞いたことあるけれど、考えてみたらよく知らない、という児童がほとんどで、生活習慣病とは、よくない生活習慣が積み重なって起こる病気をまとめて「生活習慣病」ということをおさえました。また、生活習慣病の一つに心臓病や脳卒中など命に関わるような病気は、血管が硬くなったり、もろくなったりして破けてしまうことで引き起され、それが実際に分かるようにペットボトルとホースを使って模型を作成し、可視化しました。現在、そして将来も生活習慣病にならないようにするためには、どうしたらよいのかも考えさせました。5年生のあるクラスは給食の残飯が多く、何とか減らないものかなと密かに考えていたので、バランスの良い食事の話に合わせて残飯の話もしました。これで少しは、減らせるといいのですが…。
習慣を変えることはなかなか難しい!そして大人になったらもっと難しい!今、生活習慣を見直して改善することがある人は今から改善しましょうね、と話しました。

3・4年生 保健指導

3年生の保健指導は「すいみんについて」です。
はじめ子供たちに、キリンやコアラ、ライオンの寝ている写真を見せ睡眠時間を問いました。そこからみんな必要な睡眠時間は何時間であるか、そもそもなぜ私たちは眠くなるのか、について話しました。
私たちが眠くなる理由を教える教材で、ポケモンの「ねむりごな」でポケモンが寝てしまった状況を活用しました。みんなもねむりごなの攻撃で眠っているのかな?と聞くと、子供たちは「ちがーう!」と首を大きく横に振ってくれました。けれど私たちは、自分で「ねむりごな」を作っているんだよ、知ってる?それを「メラトニン」と言うよ。と、ちょっと難しい内容に触れました。メラトニンは日中に作られていていることや、紙芝居を活用して、寝ている間に疲れている体を元気にすること、体を成長させていること、病気に負けないからだにしていることなど、睡眠の役割と重要性について学びました。
4年生は「骨について」指導をしました。
他学年は、保健指導を行ってから計測をしましたが、4年生は、計測後に保健指導を行いました。なぜかというと、”自分の身長がどれぐらい伸びたか”ということをはじめに触れたかったからです。身長が伸びるということは骨が伸びるということを確認したあとに、骨のどこが伸びているか、骨の真ん中なのか骨の両端かの2択で挙手をさせました。ほとんどの子が骨の真ん中から伸びていると思っていましたが、正解は骨の両端だとわかると「へ~」と驚いてくれました。その骨の両端にある骨端線(子供だけにある成長線)にも注目し、成長ホルモンと関係が深いことを指導しました。成長ホルモンが一番出ている時期がわかるグラフを見て、「10歳…今じゃん」と、中には思わずつぶやいていた児童もいました。そうです、今なのです。そして成長ホルモンの分泌は夜中の時間帯が活発なので、睡眠の重要性を認識してくれたと思います。また、これからの10年が骨の基礎、基盤を作る時期であること、強く丈夫な骨は睡眠だけでなく、食事や運動の刺激によって作られるものであることをおさえました。最後は真剣に話を聞いてくれてパワプルな4年生と楽しい保健指導ができました。

1・2年生 保健指導

「保健室から」の記事は年明け初めてですね。今年もよろしくお願いします!
1月の中旬から全校児童の身体計測を行いました。計測と一緒に保健指導を行いました。「今日の東寺方小」でも取り上げていただいていましたが、各学年の保健指導をご紹介します。

1・2年生は「からだの出入り口(あな)について」です。
始めに男女の体育着をきた寺男くんと寺子ちゃんを提示し、男女の違いについて考えました。恥ずかしいけれど今日は服を脱いでもらいましょう、と服を脱がせたところで子供たちは大盛り上がり。自分だけの大切な場所「プライべート・ゾーン」についても確認しました。
体の上のほうは生きるために必要なものを取り入れる入口があって、下のほうには必要ではなくなったものを出す出口がある、これは人間誰でもそうだし、動物も同じだね、と話しました。
2年生には、1年生の内容に加えて「おへその穴」から生命の神秘について掘り下げて話勉強しました。お母さんのおなかの中にいたときにとっても大切な役割をしていた管のあとであるということや、おなかの中にいたときからお母さんに大切にされていた証だね、という気付きに繋げました。
1年生も2年生にも、体にはたくさんの出入り口があってその穴にはそれぞれの役割があること、そしてしっかり働いてくれているからみんなはこうして元気に過ごせていること、をまとめでおさえました。この保健指導で、気づいていなかった体の不思議や働きに関心を持ってもらえたら嬉しいです。

保健集会を行いました

先日、保健集会がありました。初めてのZoomを活用しての集会で、綿密なリハーサルを行っていざ!と、私も子供たちもハラハラドキドキしながら始まりました。練習の成果をしっかりと発揮し、素晴らしい発表でしたが残念ながらすべての教室のプロジェクターに映らず、残念な結果になってしまいまいした。ですが、翌日にお昼の放送で発表することにし、立派な発表をすることができました。練習していた保健委員会の子供たちには申し訳ない気持ちでいっぱいですが、前向きな挑戦の失敗ととらえて、今後に活かしたいと思います!
今回保健委員会の児童が感染予防の啓発に作成したポスターの一部です。字だけではなく、目につくように伝えたいことにちなんだオリジナルのキャラクターがどのポスターにも書いてあるのがポイントです。




保健室にクリスマスツリーを飾りました。来年はまた一つクリスマスグッズを追加しようと思っています。(^^♪

11月保健室前掲示物

11月は、「いい~の日」がたくさんありますね!11月8は、「いい歯の日」11月9日は「いい空気の日」11月10日は「いいトイレの日」11月12日「いい皮ふの日」…ということで、今月は「歯」についての掲示物を作成し掲示しています!子供たちが見てくれています。


乳歯が抜けたときの各国の風習を掲示物にしました。何か国が紹介します。
これはお隣韓国の風習です。ちなみに中国は、日本と似ていて、上の歯は下に投げて、下の歯は上に投げるそうですよ。
これはアルゼンチンの風習です。他国でもネズミが~してくれると考えられている国が何か国かありました。
これはどこの国か分かりますか?正解はエジプトです。「花嫁の歯をくださいな」と言う意味は、きれいな歯が生えてきますように…という意味なのでしょうか?!
3か国ですが紹介でした!

感染症対策、子供たちのアイディアに期待です。

11月に入り秋晴れが続いていますね。朝夕は冷え込んできましたが半袖短パンで登校してくる子どももいて元気だな~と感心しています。
気持ちの良い天気が続いていますが、保健室の湿度計をぱっと見ると、30%になっていました。思っていた以上に空気が乾燥していたのです。
この時期になると心配なのがインフルエンザなどの感染症ですね。ちらほらとインフルエンザの予防接種で遅刻します、早退します、の児童がいます。予防接種は打ってからすぐに効果があるものではないので、早めに接種しておきたいですね!(と言ってまだ私は受けていませんが…)
また、新型コロナウイルスも気を緩めず対策していかねばなりません。北海道では感染者数が増加傾向にあり、東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトでは、感染状況は「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」となっています。これ以上感染が拡大しないように願うばかりです。
本校では、児童保健委員会の子供たちで校内の児童たちが元気に過ごせるように、手洗いや正しい生活習慣の啓発ポスターの作成を考えています。ポスターというのは、どこの委員会もやっていて「全然見ない!」という声もあがりましたが、なら見てもらって伝えたいことが伝わるポスターはどうしたらいいだろう!何が書いてあったら見る?どうしたら目に留まるかな?内容?掲示する場所?と6年生を中心に考えています。私も参加して一緒に考えたいのですが、口を挟まず子供たちのアイディアに任せています。創意工夫をしながら、子供たちと感染症対策の啓発をしていきたいと思います。
また、経過を記事にアップするので楽しみにしていてくださいね!

今日から10月!

今日から10月ですね。暑かった夏から一転、過ごしやすい気温になりました。保健室ではけが人以外に、「なんだか頭が痛い…」「だるい」「ぼーっとする」などといって来室する人が増えています。また、鼻づまりやのどの痛みなど、発熱症状はないまでもそのような風邪症状のある児童が見受けられます。
1日の中での気温差があるこの時期は体調を崩しやすいです。(といっても、ここ最近お休みしている人は多くいないので、頑張っているなぁ、みんなすごい!と思っています。(^^)/ )栄養のある食事と早寝で、体調を整えましょう!

明日から夏休み!熱中症について

連日暑い日が続いていますね。
汗びっしょりかきながら登校する子供たちの姿に、「よく頑張ってきたね~」と心からねぎらいの言葉をかけています。
毎日、こまめに図っているWBGT(暑さ指数)が、今日は10時過ぎに31.3になりました。31という数字は、日本スポーツ協会から出している「熱中症予防運動指針」(「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)より)では、「運動は原則中止」と示されています。そのため、外体育はもちろん、中休みも校舎内で過ごすことになりました。

暑さ指数(WBGT)とは人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
②の輻射は、一般的に地面に近いほど、地面からの輻射熱は高くなります。そのため、身長が低い子供は大人に比べて地面から受ける輻射熱がは高くなります。
暑い日は特にお子さんの体調の変化に気を付けるようにしてください。

また、私が保健室で熱中症を対処するときに気を付けていることの一つに「自力で水分補給ができるかどうか」というポイントがあります。
もし、これが難しいようであれば医療機関を受診することを判断します。夏休み中にお子さんの熱中症を疑った時には、一つの判断材料にしていただければと思います。

8月に入って急激に暑くなったため、まだ体が暑さに慣れていなかったり夏バテのような症状が出ている人もいるかもしれません。基本は、規則正しい生活リズムと栄養のある食事をとることが大切です。外に出るときには各々工夫した暑さ対策をして、夏休みを元気に過ごしてください。
元気な姿で皆さんに夏休み明けに会えるのを楽しみにしています!
最後に、「歯と口の健康に関するポスター」を描く人は、夏休み明けに保健室まで届けてください。たくさんの応募をお待ちしています!(^^)/

頼れる6年生大活躍!!!

先週の月曜日から、掃除の時間が始まりました。保健室にも6年生が来てくれて、掃除はもちろんのこと、私のお手伝いまで。頼れる6年生に沢山協力をしてもらっています。
固形石鹸しか設置させていなかった本校ですが、一層の感染症予防もかねて、以前から検討していた泡ハンドソープを置くこととなりました。それにあたり、空のボトルに設置場所が書いてあるシールを一つ一つ貼ってくれたり、中身を入れるのを手伝ってくれたり、校内に置いて回ってくれたりと、子供たちで分担して一気に作業をしてくれる姿に頼もしいなぁ。とつくづく思いました。



↓保健室前の掲示物を見ている子どもたちです。嬉しい限りです。のんびりペースながらも時期に合わせた掲示物を作成していこうと考えています!

第3ステージ始まりました!

今日から第3ステージが始まりました。久々にクラスのみんなが集まって、嬉しそうな子供たちの表情がありました。
下校後は、先生たち総出で消毒作業です。この消毒作業も、見慣れる光景になってきました。子供たちが、安心・安全に過ごせる学校環境をこれからも整えていきたいと思います。

〇結核問診票の提出締め切りが、17日水曜日になっています。まだ提出されていない方は、記入漏れがないかをご確認の上、提出をお願いします。

新型コロナウイルスに関する学級指導を行いました。

本日からの学校再開にあたり、新型コロナウイルスに関する学級指導を行っている様子です。「新型コロナウイルスとは」「正しい手洗いの仕方」「せきエチケット」「ソーシャルディスタンス」など、改めてみんなで確認する時間となりました。子供たちが、真剣に担任の先生のお話しを聞いている姿に感心しました☺

 
☆きれいなハンカチでふくことまでが手洗いです。ハンカチ忘れのないように、ご家庭でもご確認ください。また、健康観察表忘れや、検温忘れが多い学年があります。そちらも併せてご確認のほどよろしくお願いします。
 

コロナ疲れ…親子でリフレッシュ⁈

登校日に「家でずっと暇だった~。やっと学校これた!」と満面の笑顔と嬉しそうに話しかけてくれた子がいましたが、それは先生たちも同じ。先生たちのいきいきした表情がありました。

新型コロナウイルスの拡大により、生活の変化や先の見えない不安にストレスを感じない人はいません。大人も子どもも同じです。ストレスによって、子どもたちにどのような反応が出てくるのか、大人がどう子どもたちと向き合うべきか、また、向き合い方などが載っている国立成育医療研究センターの心の専門家による資料です。ぜひご活用ください。
ご家族向けリーフレット.pdf
リラクゼーション編.pdf
セルフケア編.pdf

新型コロナウイルスって?

だんだんと東京の感染者数が減っている状況ですが、まだまだ気は抜けません。目には見えないウイルスとこれからも付き合っていくには、まず、相手のことを知らなければなりませんね。
ご家庭でぜひ、新型コロナウイルスについて学ぶ機会してください。
小学生用 コロナウイルスってなんだろう.pdf

ピカピカ手洗い名人になろう

今週の登校日には、すべての児童が登校してまず手洗いを行いました。上手にできている人もいれば、洗い残しがありそうな人も見かけました。
自分の身を守るため、周りの命を守るためにもていねいな手洗いを心がけてください。

バイキンちゃんはどこにいるのか、手にバイキンちゃんがいる場所はどこが多いでしょうか知っていますか?ピカピカ手洗い名人になるための方法をお教えしましょう!
正しい手洗いのしかた.pdf