日誌

令和6年度ブログ

就学時健康診断

 今日は町の就学時健康診断のため、児童は午前中のみの授業でいつもより少し早い下校となりました。

そして、13時過ぎには保護者に手をひかれ、たくさんの来年生が体育館に集まってきました。

いよいよ、来年度の準備も少しずつ始まっています。

0

本日の学校の様子

運動会も無事終了し、阿久津小学校にもいつもの日常が戻ってきました。

今日は下学年を中心に紹介します。

1年生のあるクラスを見てみると、漢字の勉強をしていました。

姿勢正しく、とても丁寧な字で書いていました。

姿勢正しく書くといい文字が書けます。「よい姿勢」は今年度の重点指導項目となっていますので、引き続き指導していきたいと思います。

また、「正しい鉛筆の持ち方」もよい文字を書くためには大切です。「正しく鉛筆をもてることは一生の宝物」です。

学校でも指導はしていますが、御家庭でも時々お子さんの鉛筆の持ち方を確認していただき、正しい持ち方ができるようご指導をいただけると助かります。

また、同じく1年生の外国語活動では、ハロウィーンも近いということで、JTEの先生が仮装し雰囲気を盛り上げながら楽しそうに授業をしていました。

話は変わりますが、昨日から教育実習生が1名来校しています。4年生の方で実習をしています。

春にも1名来校しましたので、今年度は2名の受け入れとなっています。

今週は、授業見学が中心で、来週から本格的に授業実習に入ります。

11月5日までの実習期間、阿久津小学校で一つでも多くのことを学んでいってほしいと思います。

0

運動会の様子

10月19日(土)に創立150周年記念阿久津小学校運動会を開催いたしました。

少しアップするのが遅くなってしまいましたが、当日の様子を写真を中心にご覧下さい。

 

0

(御礼)運動会にお越しくださいましてありがとうございました!

本日、「阿小っ子 輝く笑顔 努力の結晶」のスローガンのもと、令和6年度阿久津小学校運動会を開催しました。

昨日の天気予報では、雨が降る予報もあり開催できるかどうか心配されましたが、子どもたちの願いが通じたようです。天気は好転し、素晴らしい天気の中での運動会となりました。

個人競技・団体競技・ダンスともに子どもたちが躍動し、たくさんの「笑顔が輝く」、素晴らしい運動会でした。

また、150周年記念という節目の年を、”特別企画 バルーンリリース”を実施することによって、保護者・地域・関係者の皆様とともに喜び合うことができ、感動いっぱいでした。

本校の運動会に携わってくださったすべての方々に感謝申し上げます。

 

※運動会の様子(写真等)は、また、来週のブログでアップしたいと考えています。

 

0

運動会準備

いよいよ明日、運動会を実施予定です。

1校時に5年生が、2校時に6年生が、放課後には全教職員で会場準備を行いました。

実施の可否について、保護者の皆様方には6:00を目安に一斉メールでお知らせする予定です。また、あわせてホームページにも掲載いたします。

保護者(観覧者)の方は、8時00分から会場に入ることができます。なお、場所取りをすることはできません。

8時20分から開会式を行う予定です。

詳細は以前お配りした通知文をご覧いただければと思います。

また、以前にPTAの方からも通知文でお願いしました、運動会盛り上げ応援グッズ「ビーズ(大豆・小豆・お米)等入りペットボトル」についても、準備が可能な方はご持参いただけると子どもたちも励みになると思います。

子どもたちにとって、思い出深い運動会になるとよいと思っています。

0

阿久津スポーツが第47回栃木県学童軟式野球栃木交流会交流試合において準優勝しました!

嬉しいお知らせです!

学童野球チーム「阿久津スポーツ」が、第47回栃木県学童軟式野球栃木交流会交流試合において準優勝し、チームを代表して5・6年生8名が校長室に準優勝報告に訪れました。

この大会は、6年生も参加する大会となっており、県内の強豪チームが参加しています。トーナメントを勝ち上がる中では、県大会での優勝歴もあるチームも撃破しながら、決勝まで進出しました。

決勝は0-1で惜敗しましたが、見事準優勝の栄冠を勝ち取りました。

6年生が関わる大会はこれが最後とのことですが、これまで6年生の2名も後輩をよくリードし頑張ってきました。

今後も野球を続けたいという思いがあるようです。益々の活躍を期待しています。

また、5年生以下の新チームで塩谷地区代表として出場している、第26回関東学童軟式野球秋季大会県予選においても、同様に阿久津スポーツが快進撃を続けています。現在、県ベスト4に進出しています。

今後、準決勝、決勝があるそうです。

一戦一戦を大切にして、県大会優勝を目指して頑張ってください! 

0

第2学期始業式

5日間の秋休みをはさみ、今日は阿久津小学校の第2学期始業式です。

「式」ということで、体育館に全校生が集まり実施しました。

国歌斉唱の後、校長の話となりました。

「秋休みは楽しかったですか?」との質問に、多くの子どもたちが「楽しかった~」とこたえてくれました。きっと、御家庭や地域において有意義な時間を過ごしたのだと思います。大きな事件や事故に遭うことなく始業式を迎えられたことに感謝申し上げます。

その後、「創立150周年記念横断幕ver.2」のお披露目をしました。

横断幕は4月にも2枚制作し、正門わきと校舎2階に掲示しましたが、「ver.2」では9月に誕生した阿久津小学校のマスコットキャラクター「あ~くん、つ~ちゃん」をデザインしたものとしました。

校長の話の中では、今年度の重点項目として設定した①あいさつ、②返事、③良い姿勢の現在までの振り返りと、今後さらに意識してほしいことについてお話をしました。

また、1学期を振り返って、5・6年生など高学年のみなさんが授業や学校行事などに大変頑張っていることを伝え、下級生のみなさんもお兄さん・お姉さんのいいところをたくさん見て、阿久津小学校全体がさらに活気のある良い学校になると素晴らしいことなどをお話ししました。

その後、元気な声で校歌を全員で歌って始業式は終了しました。

始業式のあと、10月1日付で着任した職員の自己紹介を行いました。

なお、出来上がった「横断幕ver.2」ですが、運動会に会場にお越しのみなさんに見ていただけるよう、前回と同じ校舎2階に掲示しました。2つを並べてみると、新しいだけあって、色鮮やかですね!また、運動会の後は、体育館に移動して掲示し、150周年記念式典のために使う予定です。

さて、いよいよ、あさってには楽しみにしている運動会、そして11月6日には創立150周年記念式典・芸術鑑賞会も予定されています。

是非、意義ある2学期にしましょう!

 

0

第1学期終業式

さわやかで気持ちの良い秋晴れの朝を迎えました。

空に浮かぶ雲も随分高く見えます。

今日は阿久津小学校の第1学期終業式の日です。

ふだんの全校集会は、入退場にかかる時間の短縮などの理由もあり、リモートによるモニターごしの集会が多いのですが、今日は「式」ということで体育館に集まって行いました。

1年生から順序良く整然と体育館に入場してきました。

国歌斉唱の後、各学年代表1名の児童が「1学期を振り返って」という内容の作文を発表しました。1学期の反省と、2学期に頑張りたいことなどを発表してくれました。

続いて学校長の話です。

内容としては、今年は阿久津小学校の創立150周年記念の節目の年で、1年間を通してさまざまなイベントを行っているが、このような活動を通して「受け継いだ伝統を未来へつなぐこと」、や「阿久津小学校をもっと好きになってほしいこと」などを話しました。また、1年間のちょうど半分の折り返し地点のため、これまでを振り返って、よく頑張ったことは自分をほめてほしいこと、また、反省すべき点は、2学期に生かし、「自分と未来を変えていく」ことなどを話しました。

その後、校歌斉唱を行いました。ピアノの生伴奏に合わせて、子どもたちが大きな声で校歌を歌いました。このような場面を見ると、やはり、体育館で一堂に会して式典を実施する良さを感じました。

明日から5日間の秋休みとなります。健康・安全に十分に留意し、10月17日(木)2学期始業式で元気に会いましょう!

0

2日間続いた雨がようやく上がりました

2日間降り続いた雨もようやく止み、今日は曇り空の朝を迎えました。北風が強く、少し肌寒いです。

いよいよ運動会まであと4日(秋休み等を除く)となりました。

今日の練習ボードにも、各学年・ブロックで予定が組まれていますが、久しぶりに今日は予定通りできそうです。

さて、いよいよ運動会の練習も大詰めとなりました。

5・6年生のソーラン節も、「掛け声がとても元気」で、「踊りにも勢い」があり、カッコいいです!

当日の本番での演技は、「乞うご期待!」です。

そのような中、4年生の皆さんが校舎前の花壇の草取りをしてくれました。

運動会にたくさんのお客さんがいらっしゃるため、環境整備をしてくれました。

みんなで協力して、花壇がとてもきれいになりました。大変ありがとうございます。

いよいよ、明日は第1学期終業式となります。

 

 

 

 

 

0

今日の学校の様子

2日連続の雨となってしまいました。中庭のシンボルツリーも雨に濡れています。

そのような中ですが、子どもたちは傘を差しながらも元気に登校してくれました。

昇降口で傘の雨粒をきちんと払い、自分の傘立てに差しています。しっかりしていますね。

多目的ルーム前には、毎月の学校での様子が写真とともに紹介されていますが、令和6年度も1学期末を迎えその枚数も徐々に増えています。

さて、運動会まであと5日となりました。

今日も、雨のため運動会の練習は予定変更を余儀なくされています。

そのような中ですが、所々にイラスト・マンガクラブの皆さんが描いてくれた運動会のポスターが貼ってあります。

よく見ると、9月に誕生したばかりの、阿久津小学校マスコットキャラクターの「あ~くん、つ~ちゃん」がポスターで活躍しています。さすが、イラスト・マンガクラブの皆さんです。とても上手ですね!「あ~くん、つ~ちゃん」が、みんなに愛される存在になって嬉しいです。

低学年ブロックの授業を見ていると、どのクラスも落ち着いて真剣に授業を受けていました。

第一音楽室では、2年生が、音楽に合わせて楽しそうに体をゆすりながら、鍵盤ハーモニカを演奏していました。

1学期に学習した曲を何曲か披露してくれました。まさに、「息がぴったりと合って」素敵な演奏で感動しました!

今日は、登校だけでなく下校も傘を差しての下校でした。視界が悪くなるので、特に安全に気を付けて下校してほしいと声を掛けました。

1学期もあと2日。明日も元気に登校してくださいね! 

 

 

0

読書の秋

雨の朝を迎えました。

運動会の練習ボードには「運動会まであと6日」となり、本日も各学年・ブロックで練習予定が組まれていましたが、体育館での練習に切り替わったり、延期になったりしました。

さて、〇〇の秋という言葉がありますが、その代表的なものの1つは「読書の秋」でしょう。

由来は諸説あるようですが、

暑くて過ごしにくい夏に比べて活動しやすい秋は、やる気も起こりやすく、集中力も持続しやすい

秋は夜が長く一人静かに過ごせる時間が増える。

などが、考えられるようです。

本校の図書室にも「読書の秋」や「ハロウィーン」の掲示物が貼られています。

今日は、3・4年生の読み聞かせもありました。

いつものように、6名の図書ボランティアの方々に来校いただき、実施していただきました。

今日は、雨で外へ出られないので、ロングフリータイムにはゆっくり読書をしてみるのもいいですね!

 

0

今日は月曜日!

新しい1週間が始まりました!

子どもたちが楽しみにしている運動会ですが、秋休み等を除くとあと7日となりました。

運動会当日に、校舎2階から掲示するスローガンも、児童会の皆さんの手で、無事、書きあがったようです。

5年生の授業では、現在「方言と共通語」を学習しています。

栃木弁は、アクセントが平坦、濁音が多い、イの音・エの音が混同しやすいなどの特徴があり、だいじ(=大丈夫)、こわい(=疲れた)、よばれる(=いただく)、まぜて(=なかまに入れて)、うら(=うしろ)など、多くの方言が存在します。

話し方やイントネーションなどがユニークで、テレビでも「芸人さん」がその様子を全国に発信してくれおり、子どもたちにとっても興味・関心が高く、身近なものです。子どもたちは、タブレットなどを活用しながら、いろいろな栃木弁を調べていました。

また、業間休みには今日もたくさんの図書ボランティアの方々が来校してくれました。

少し前から、”ガンバレ運動会”企画として、玉入れのチーム(A、B、C)毎に本の読む数を競い合って、本を1冊借りるとそれぞれの色のついた玉をもらい、壁面に貼っていくというイベントを行っています。全て、図書ボランティアの方々の手作り、子どもたちも玉を入れていくのが楽しみで、毎日本を借りに来ています。楽しいイベントを企画していただきありがとうございます。子どもたちは嬉しそうに玉を壁に貼り付けていました。

いよいよ、1学期末となりました。今週の金曜日には第1学期終業式を迎えます。

0

本日の学校の様子

今週も金曜日を迎えました。

直近の2週間は3連休のため4日だけの登校が多かったのですが、今週は久しぶりに5日間フルでの登校となりました。さらに、運動会の練習等も多かったため、もしかしたら、少し長く感じた人もいるかもしれませんね・・・

金曜の午後の学校を歩いてみると、3年生では書写、外国語活動、国語などの授業が行われていました。

書写は毛筆で、「木」という字を書いていました。”とめ”、”はらい”などを意識しながら、堂々とした立派な字を書いていました。

体育館では、1・2年生が運動会の練習をしていました。ラジオ体操やダンスの練習が中心だったようです。

さて、いよいよ、1学期も来週で終わりです。来週の金曜日には第1学期終業式となります。

週末はゆっくり休んで、1学期の最後の5日間も元気で頑張っていきましょう!

 

0

運動会全体練習(2回目)玉入れ

今朝は風が強く、やや寒い朝となりました。

半そでで登校した子どもは「少し寒い~」と言っていました。

さて、今日は3校時に全校児童が集まっての練習(2回目)となりました。

前回は開会式・閉会式の練習でしたが、今日は「玉入れ」です。

運動会を開催するにあたり、高学年の児童は様々な役割が分担されています。

それぞれの持ち場を責任をもって行うことはとても大切なことですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。

玉入れは、今年度も各学年をA、B、Cの3チームに分けて実施します。

低学年、中学年、高学年ブロックを縦割りにして、最終的に総合得点で勝敗を決します。

低学年は、音楽に合わせてかわいらしいダンスをしながらの玉入れ、中・高学年は真剣勝負での玉入れとなります。

どの学年も、整然とそして真剣に競技の練習に取り組んでいました。

「阿小っ子 輝く笑顔 努力の結晶」が実現できるよう、頑張っており素晴らしいです。

今週も後半戦に突入しました。今日も阿小っ子は元気です!

 

0

東関東吹奏楽コンクールにおいて阿久津小学校金管バンドが銅賞を受賞しました

 9月10日(日)、神奈川県横浜市みなとみらいホールにおいて行われた第30回東関東吹奏楽コンクールに、阿久津小学校金管バンド部が県代表として出場し銅賞を受賞しました。この度、部を代表して、部の最上級生である5年生5人が校長室を訪れ入賞の報告をしてくれました。

この大会には、東関東の4県の予選を突破した31団体が出場しました。 

阿久津小学校金管バンド部は22番目に登場し、「ふじの山」を演奏しました。みなとみらいホールはステージ裏にパイプオルガンがあり、舞台が見やすいアリーナ型の客席配置を取り入れた素晴らしい会場でした。

そのような中、一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮し、大勢の聴衆の中、堂々と演奏することができました。

校長室にて、5年生のみなさんに話を聞いたところ、「横浜のみなとみらいホールという初めてのホールで演奏できて良い思い出となった。」、「楽しく演奏できたが、銅賞という結果で悔しかった。」、「4月の演奏に比べるとみんな大きく成長できた。」、「来年こそ、去年の先輩方が成し遂げた”金賞”をとりたい。」などと話していました。

今後の目標ですが、アンサンブルコンテストや、ソロコンテストでの上位入賞を目指して頑張りたいとことです。

今年度は、6年生のいない5年生以下で編制したまだまだ成長途中のチームです。同じメンバーでまだまだ練習できます。是非、これからの練習を頑張って、自分たちの夢を叶えてください。応援しています!

 

 

0

1学期もあと7日となりました

朝夕はずいぶんと秋めいてきました。

どこからともなく、キンモクセイの香りが漂ってきます。

ただし、今日も朝から良く晴れ、日中は真夏日の予報です。

昇降口の練習ボードは運動会まで「あと10日」と示され、図書室前の壁面掲示も玉入れバージョンとなっています。

また、グリーンボランティアの方々により花壇もきれいにしていただきました。ありがとうございます。

1時間目、校内を歩いてみると、1年生が植木鉢をきれいに水洗いしていました。

ずっと大切に育ててきたアサガオとお別れをしてきたようです。「たねが100個以上とれた!」と言っている児童もいました。鉢を隅々まで丁寧に洗い、来年も気持ちよく使えるようにしています。立派ですね。

また、校庭では、1時間目の早いうちから校庭は運動会に向けての練習が、各学年・ブロック等で行われています。

2年生は、障害物競走の練習をしていました。1年生の時には徒競走でしたが、今年は障害物が入りますので、それをどうクリアしていくかで勝負が分かれますね。

また、本日も、授業支援訪問ということで町教育委員会から講師をお招きして「道徳」の授業を実施しました。読み物教材を用いながら「誠実」について学習していました。

1学期も残すところあと7日です。そのあとは、5日間の秋休みに入ります。

いよいよ学期末です! 

0

10月になりました!

今日から10月になりました!

早いもので、カレンダー的には令和6年度もちょうど半分が終わったことになります。

ただ、阿久津小学校の1学期は10月11日(金)までなので、あと少しといったところでしょうか。

1年生ワークスペースの図書も内容が入れ替わりました。町図書館におかれましてはいつも選書等ありがとうございます。

各学年ブロックごとに、団体競技の練習をしていまいた。

今日は、日差しも昨日ほど強くなく、校庭での運動会練習も比較的やりやすかったです。

また、ロングフリータイムには初めて全校生で開閉会式の練習などを行いました。

1年生の教室をのぞいてみると、どの教室も整然と授業が進行していました。

大切に育ててきたアサガオのたねがとれたようで、おうちの人や来年生にあげるための封筒を一生懸命に制作していました。上手なイラストなども描いていました。

0

学校の様子

 先週末は5年生の臨海自然教室のため学校の様子があまりアップできなかったため、本日の内容は先週の木曜日9月26日(木)~本日9月30日(月)までの内容となります。

このところ少しずつ気温も下がってきたため、10月19日(土)の運動会に向けての練習も校庭でできるようになってきました。

1年生は開会式の練習や、徒競走の練習を行っていました。先生の指示に素直に従って、整然と入場などをしていました。また、徒競走でかけ終わった後は、しっかりと座って待つことができて素晴らしいです。

また、先週は授業支援訪問ということで、町の指導主事の先生を外部講師にお招きして研究授業を行っています。

木曜日には4年生で道徳の授業を、金曜日には2年生で算数の授業を実践しました。こういった日々の授業実践を通して、授業力向上を目指しています。

 

週が明けて、本日(月曜日)になりますが、3年生の授業をみてみると算数の授業でした。かけ算のひっ算についての学習を行っていました。自ら進んで計算練習に取り組んでいました。

また、先週の木~金に臨海自然教室に行っていた5年生ですが、土日をはさんで、元気に登校してきてくれました。気持ちをしっかり切り替えて授業に真剣に取り組んでおり立派です。成長を感じます。

3時間目には5・6年生合同でよさこいの練習をしていました。校庭での1回目の合わせ練習かと思いますが、掛け声が素晴らしく、職員室までよく聞こえてきて感動しました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

いよいよ昇降口に運動会に向けての練習ボードが現れました。運動会まであと12日(登校する日)だそうです。

みんなで、力を合わせて、今年のスローガン「阿小っ子 輝く笑顔 努力の結晶」が実現できるよう、しっかり準備していきましょう!

 

 

0