ブログ

2023年5月の記事一覧

今日の給食 5月30日

 今日は、とうもろこしについてのお話です。

 とうもろこしと小麦、稲は世界の三大穀物と呼ばれます。とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。明治の初めには、アメリカで栽培しやすい品種が開発され、北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。

 とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。

 今日は、とうもろこしがたくさん入ったコーンコロッケにしました。

 

今日のメニュー

 ・ 食パン   ・ いちごジャム   ・ 牛乳 

 ・ コーンコロッケ   ・ こんにゃくいりかいそうサラダ 

 ・ ブラウンシチュー

 

今日の給食 5月29日

 今日は、わかめについてのお話です。

 わかめは、根っこのように見える部分を岩などに付けて、海の水と太陽の光で成長しています。お湯でゆでるときれいな緑色ですが、海の中では茶色い色をしています。

 わかめには、皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。

 海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から海藻類をよく食べる習慣があります。

 今日は、白菜やにんじんなどの野菜と一緒に、わかめスープにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳   ・ ぎょうざロール 

 ・ チンジャオロースー   ・ わかめスープ

  

今日の給食 5月26日

 今日は、豆腐についてのお話です。

 豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。

 豆腐は、今から1200年ほど前に、中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。

 今日は、豆腐とわかめのみそ汁にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳   ・ キャベツメンチカツ ソース 

 ・ くきわかめいりごもくきんぴら  ・ とうふとわかめのみそしる  

 

今日の給食 5月25日

 今日は、きびなごについてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。

 今日のきびなごカリカリフライは、丸ごと骨まで食べられるきびなごに、粒状にしたじゃがいもの衣をつけて揚げています。

 

今日のメニュー

 ・ スライスコッペパン   ・ 牛乳   ・ やきそば            

 ・ きびなごカリカリフライ   ・ パンプキンサラダ        

今日の給食 5月24日

 今日は、じゃがいもについてのお話です。

 じゃがいもは、江戸時代にオランダから長崎県平戸市に伝えられました。インドネシアのジャカルタからやって来た「いも」なので、「ジャガタライモ」というのが名前の由来です。

 最初は、花を楽しむ観賞用の植物でしたが、毒があるのは芽の部分だけということがわかり、明治時代になると、北海道を中心に盛んに栽培されるようになりました。 

 今日は、豚肉や玉ねぎなどと一緒に肉じゃがにしました。じゃがいもは北海道産のじゃがいもです。78kgものじゃがいもを、調理員さんがひとつずつ芽を取り、手切りをして調理してくれました。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん   ・ 牛乳    ・ にくじゃが 
 ・ あつやきたまご  ・ おかかあえ
 

今日の給食 5月23日

 今日は、とり肉についてのお話です。

 とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。

 とり肉を部位で大きく分けると、もも、むね、手羽、ささみになります。また、残った骨は「とりがら」といって、おいしいスープがとれます。

 今日は、とりむね肉にパン粉をまぶして、チーズをのせてオーブンで焼きました。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン   ・ 牛乳   ・ とりにくのチーズやき

 ・ グリーンサラダ   ・ ABCスープ 

 

今日の給食 5月22日

 今日は、キャベツについてのお話です。

 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。今では、キャベツは日本で2番目に多く作られる野菜になり、群馬県、愛知県、千葉県などの高原で多く生産されています。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

 今日は、キャベツの塩こんぶあえにしました。


今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳   ・ごぼうかきあげてんどん

 ・ てんどんのたれ  ・ キャベツのこんぶあえ  ・ とんじる

 

今日の給食 5月19日

 今日は、ビビンバについてのお話です。

 韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。

 韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように米を中心とした食事なので、料理や材料も日本とよく似ています。

 そして、健康になるために食べることをとても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の「にんにく」をよく使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ セルフビビンバ (やきにく やさいのナムル)
 ・ くきわかめのちゅうかスープ

 

今日の給食 5月18日

 今日は、ブロッコリーについてのお話です。

 ブロッコリーは、「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。      

 ブロッコリーには、カロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、ビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、グリーンサラダにブロッコリーを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ セルフフィッシュサンド(丸パン 白身魚フライ タルタルソース)   

 ・ 牛乳   ・ グリーンサラダ   ・ ふわふわスープ 

 

今日の給食 5月17日

 今日は、カレーについてのお話です。

 カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が、肉の臭みを消し、食欲を増進させるために考えたと言われています。

 サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のような「カレー」が食べられるようになりました。

 今日はポークカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、3種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作りました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳   ・ ポークカレー  

 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ  ・ けんさんいちごヨーグルト