文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
3年生の様子
算数の授業です。巻き尺を用いて、長いものやまるいものの長さを測定する方法を学習しています。
国語の授業です。大きな声で音読しています。姿勢もとてもよく、素晴らしいです。
国語の授業です。俳句の学習に取り組んでいます。俳句の言葉の調子や響きを楽しみながら学習を進めています。
音楽の授業です。リコーダーの練習をしています。指の押さえ方を一つ一つ確認しながら進めています。
幸せづくりのお手伝い(65)
リモート対面式・地域安全会議
今日は、いつも子どもたちを見守ってくださっている氏家駅前交番所長様、警察スクールサポーター様、交通指導員の皆様、安全パトロールの皆様をお迎えし、リモート対面式を行いました。
校長、児童代表の感謝の言葉の後、自己紹介をしていただきました。
子どもたちは、よい姿勢でしっかり話を聞き、「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」と、放送室まで全員で声を届けました。
リモート対面式の後、PTA地域安全会議を行いました。
対面式の出席者の他、行政区長の皆様、PTA執行部、安全委員の皆様にも出席していただきました。
学校の取組やPTA活動についての説明の後、行政区長の皆様から、地域での様子などをお話しいただきました。そして、氏家駅前交番所長様、警察スクールサポーター様から、子どもたちの安全へのご助言をいただきました。
多くの区長の皆様から、「地域でのあいさつの大切さ」についてご意見をいただきました。本校では「あいさつ日本一」を目指しているので、今後、さらに家庭・学校・地域での協働活動として取り組んでいきたいと思います。
今日は大変暑い中、お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
ICT教育アドバイザーが情報モラルの授業を行いました。
4年生の学級活動で、情報モラルの授業を行いました。
子どもたちからは、オンラインゲームは約束した時間を超えてしまいがちで、生活リズムを崩しやすいと意見が出されました。その後、グループになり、解決方法をみんなで考えました。こうした協働的な学びから、子どもたち一人一人が自分なりのルールづくりをすることが必要だとワークシートにまとめていました。
幸せづくりのお手伝い(63)(64)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
新体力テストの振り返りをしています。みんな、自分の力を精一杯出し切ることができました。
国語の時間です。「スイミー」の学習をしています。出来事や様子がわかる言葉を書き出しています。
「スイミー」では、文章の記述をもとに、登場人物の行動がどうだったのか想像する学習をします。
子どもたちは、それぞれが見つけた言葉をロイロノートで共有して、考えを深めていました。
漢字ドリルのテストをしています。みんな真剣に取り組んでいました。
音楽の授業です。低学年の音楽では、楽しく音楽に関わり、協働して音楽活動をする楽しさを感じることが、一つの目標になります。子どもたちは、一緒に楽しく体を動かしながら、リズムを感じ取っていました。
漢字ドリルで新出漢字の学習をしています。小学校1年生では80字の漢字を学習しましたが、2年生では2倍の160字を学習することとなり、「園」や「曜」のような画数の多い字も登場します。子どもたちは書き順にも気をつけて、一生懸命学習していました。
幸せづくりのお手伝い(61)(62)
6年生の授業の様子
算数で、分数のかけ算やわり算の問題を解いています。
国語では、「私たちができること」の提案文を書くために、どんなことができそうか話し合っています。
話している友達の方を向いて、しっかり聴き合っています。
社会では、単元末のテストに取り組んでいます。終わった児童は、隙間時間に読書やタブレットの学習をします。
理科の授業では、植物の葉に日光が当たるとどうなるか学習しています。
PTA理事会
本日、第1回PTA理事会が開かれました。
PTA会長さんや、執行部、各委員会の委員長、地区委員の皆様にお集まりいただき、各委員会の事業計画や予算などについて確認を行いました。
お忙しい中お集まりいただき、大変ありがとうございました。
いつも子どもたちを見守り、学校教育活動にご協力、ご支援いただき、感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いします。
校内陸上記録会
本日5・6校時、校内陸上記録会を行いました。
子どもたちはこれまで、今日に向けてそれぞれの種目の練習に取り組んできました。練習の成果を発揮し、自己最高記録を更新しようと、自分の目標に全力で挑みました。
種目は、「100m」「50mハードル」「1000m」「走り幅跳び」「ボール投げ」の5つです。
今日の午後は快晴となり、強い日差しの下での活動でしたが、熱中症にならないように気をつけながら、子どもたちは最後まで全力を尽くすとともに、友達を応援することができました。
幸せづくりのお手伝い(58)(59)(60)
1年生の様子(歯と口の健康教室)
本日2校時、1年生は、歯と口の健康教室に参加しました。
第一大臼歯(六歳臼歯)は「歯の王様」で、噛み合わせを決める大切な歯であることや、噛み合わせが複雑で、特に生えている途中は他の歯よりも背が低く、磨きづらいことなどを教わりました。
自分の第一大臼歯が見つかった子もいれば、まだ生えていないという子もいました。
染色液で歯垢を色づけして、磨き残しがどこにあるかを確認しました。子どもたちは、朝、歯を磨いてきたはずなのに、たくさん磨き残しがあることに驚いていました。
正しい歯の磨き方を身に付けて丈夫な歯を守ることは、生涯の健康を守ることにつながります。
学校では、毎日給食の後に歯磨きをしています。ぜひ、おうちでも歯磨きの習慣がつくようお声かけください。
幸せづくりのお手伝い(56)(57)
校外学習(2年生)
今日は、2年生の4・5組が校外学習でなかがわ水遊園に行ってきました。子どもたちは、実際に見たり体験したりして、楽しく学ぶことができました。
校外学習(4年生)
6月20日(月)に4年1・2組、6月21日(火)に4年3・4組が、社会科の校外学習で、エコパークしおや、さくら市浄水場に行ってきました。ごみ処理の仕組みや水をきれいにする工夫などについて、学ぶことができました。
きゅうりの収穫(3年生)
3年生が、きゅうりを収穫しました。大きなきゅうりを、たくさん収穫することができました。
幸せづくりのお手伝い(54)(55)
2年生の様子
今日、2年生の1・2・3組は、校外学習でなかがわ水遊園に行ってきました。
トンネル型水槽「アクアコリドール」です。
周囲には、ピラルクーをはじめとするアマゾン川の魚がいっぱいで、子どもたちはその迫力に驚いていました。
ドクターフィッシュ水槽では、集まってくる魚とのふれあいを楽しんでいました。
子どもたちは、ルールを守って館内を見学することができました。
クラスごとに順番で「ザリガニと友だちになろう」という活動をしました。
ザリガニについてのクイズをしたり、ザリガニのつかみ方を教わったりと、今まで知らなかったことを知って、子どもたちは興味深く活動していました。
天候にも恵まれ、子どもたちは元気に活動することができました。
保護者の皆様には、準備物等大変お世話になりました。ありがとうございました。
体育の授業です。水温も上がり、プールで活動することができるようになりました。
低学年の体育では「水遊び」として、水に慣れ、浮いたりもぐったりする活動をし、中学年での泳ぐ活動へとつなげていきます。
子どもたちは、浅い方のプールで、元気いっぱい、楽しく活動していました。
算数の「100より大きい数をしらべよう」の授業です。「10を14こあつめた数はなんでしょう」「230は10を何こあつめた数でしょう」といった課題に取り組んでいます。
10を単位として数を考えることで、「120+50」のような問題がわかるようになり、後の学年では、「一億より百万小さい数はいくつか」のような大きな数の扱いにもつながっていきます。
幸せづくりのお手伝い(51)(52)(53)
6年生の様子(調理実習)
今日は、6年3組が調理実習をしました。
最初に、栄養教諭から、野菜の切り方について教えてもらいました。子どもたちは真剣に聞いていました。
それから、グループに分かれて調理をしました。教わったとおり、慎重に野菜を刻んでいきます。
今日のメニューは、小松菜の油炒めと、いろどり炒め(にんじん・ピーマン・玉ねぎ・ハムを炒めたもの)です。
火加減に注意して調理することや、火の通りにくい食材から先に調理することなどを学びます。
家庭科は、小学5年生から始まる教科です。しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、本校では調理実習をしばらく実施しておらず、今年度は2年ぶりの調理実習となりました。
6年生にとっては、今回が初めての調理実習です。野菜炒めは最初の調理実習としてはやや高度ですが、子どもたちはお互いに協力し、目を輝かせて活動していました。
試食は、テーブル内をアクリル板で仕切って行いました。
子どもたちは、自分たちが作った野菜炒めを楽しく食べていました。普段、野菜があまり好きでない子も、友達と一緒に作った料理はおいしく食べることができました。
保護者の皆様には、準備物等、大変お世話になりました。