文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
幸せづくりのお手伝い(49)(50)
1年生の様子(校外学習)
今日は、1年生の校外学習があり、バスで鬼怒グリーンパークに行きました。
始めに、アスレチックで遊びました。
その後、グループごとに、そりすべりをしたり、虫探しをしたりと、いろいろな活動をしました。
今日の活動に先立ち、1年生の子どもたちは、グループでどんな遊びをするか相談し、計画を立てていました。
幸い天候にも恵まれ、子どもたちは初夏の陽気の中、自然の中、仲良く元気に活動することができました。
おうちの方には、準備物等、大変お世話になりました。
また、引率ボランティアの方にも、安全に活動するため見守っていただき、大変お世話になりました。
調理実習をしました(5年生)
5年生の2クラスが、1・2校時、3・4校時に分かれて、家庭科の調理実習を行いました。
グループで協力して「ゆで野菜サラダ」を作りました。事前に包丁やガスコンロ等の調理器具の使い方などの安全面、衛生面について学習して、今日の実習に臨みました。自分たちで作ったオーロラソースをかけてどの班もおいしいゆで野菜サラダができ上がりました。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
図工の「わたしの6月の絵」の学習です。自分なりの「6月」のイメージを考えて、絵に表現していきます。
子どもたちは、色や描き方を工夫して、水彩絵の具で着色していました。
音楽の「茶つみ」の授業です。メロディーの中で同じリズムが繰り返される面白さを感じ取って歌います。
この授業では、リズムを感じ取るために、曲に合わせて手合わせ遊びをし、その様子をクロームブックで撮影して、自分で見直しています。
国語の「気もちをこめて『来てください』」の学習です。学校行事に誰かを招待する手紙を書くという活動です。手紙の書き方や、封筒の使い方を学びます。
子どもたちは、時候のあいさつを考え、丁寧に手紙を清書していました。
授業参観は、7月6日(水)の予定です。どうぞ、お子さんの様子を見にお越しください。
幸せづくりのお手伝い(48)
体育の授業(水遊び・水泳)
今週から水泳の授業がスタートし、今日は1年生~5年生が体育の授業でプールに入りました。感染症対策をしながら実施しています。子どもたちのとてもいい笑顔を見ることができました。
歯の健康教室
本日、学校歯科医の杉浦先生と歯科衛生士さんが来校し、歯の健康教室が開かれ、2年生と4年生が、歯の健康を守ることについて学びました。
歯が生え替わり、乳歯と永久歯が混在する今は、丈夫な永久歯を作る大切な時期ですが、磨きにくく、虫歯ができがちな時期でもあります。
染色液を使って歯垢に着色し、鏡で確認すると、磨き残しがピンク色にはっきりと見え、子どもたちは、歯の間や根元、かみ合わせなど、いろいろなところに磨き残しがあることに驚いていました。
今、生えてくる永久歯は、これから一生使う大切な歯です。ぜひ、正しい磨き方を身に付けて、健康に過ごしてほしいと思います。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
算数の「角の大きさの表し方を調べよう」の授業です。指定された形の三角形を作図する学習をしています。
3年生まで、長さや時間、水のかさ、重さなどの単位を学習してきました。4年生では、新たに角の大きさについて学習します。分度器を使って正しく角の大きさを測ったり、作図したりできるよう、友だち同士教え合って取り組んでいました。
理科の「電気のはたらき」の授業です。モーターカーキットの組み立てをしています。
3年生の理科では、豆電球を使って、回路が閉じている時に電気が流れて豆電球に明かりが付くことを学習しました。
4年生では、モーターを使って、電流には向きがあることや、直列つなぎと並列つなぎの違いなどについて学習します。
モーターカー実験セットの組み立てには少し複雑な手順もありますが、子どもたちは説明書をよく見て、丁寧に組み立てていました。
書写の「部分の組み立て方」の授業です。「雨」とあめかんむりで形が違うことから、漢字の上下の組み立てについて学習します。
子どもたちは集中して半紙に向かい、作品を仕上げていました。
社会科の「住みよいくらしをつくる」の授業です。3年生では、さくら市全体の様子や、働く人たちについて学びました。4年生では、普段は意識しにくい、ごみの処理や水の確保などが、生活を支えていることを学びます。
来週、20日(月)と21日(火)には、エコパークしおやとさくら市浄水場での校外学習が予定されています。今日は、その事前指導と、しおりの作成をしていました。子どもたちは、見学で知りたいことなどをまとめ、校外学習を楽しみにしていました。
校外学習(6年生)
昨日は6年1・2組、今日は6年3・4組が、社会科の校外学習で「なす風土記の丘資料館」に行きました。那珂川館では、縄文から古墳時代までの人々の生活の様子を学ぶことができました。湯津上館では、実際に古墳を見学し、子どもたちはその大きさに驚いていました。
教育相談が始まりました
今日から、教育相談が始まりました。事前アンケートをもとに、児童と担任が話をします。児童の話に耳を傾け、一人一人に寄り添って児童理解に努め、悩みの解決を図ったり、心の成長につながるように支援したりしていきます。
幸せづくりのお手伝い(46)(47)
引渡訓練を行いました
本日、全校生を対象に引渡訓練を行いました。駐車場の混雑緩和や人の密を避けるために、低学年・中学年・高学年を20分おきに時間を区切り、引き渡しを行いました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、時間内に全員の引き渡しが終わりました。お忙しい中、ご都合をつけて引渡訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(43)(44)(45)
朝の活動で「読み聞かせ」を実施しました
今年度2回目の読み聞かせを実施しました。アリスの会の皆様にお越しいただき、1・2・4年生で行いました。子どもたちは、本の世界に引き込まれ、目を輝かせて聞き入っていました。アリスの会の皆様、ありがとうございました。
地区別児童会
本日昼休み前に、地区別児童会を実施しました。
地区別児童会は、登下校のマナーや交通安全の指導のために、月に1回程度、地区ごとに集まって行う活動です。
今回は、1年生にとっては初めての地区別児童会となることから、各班の班長が1年生を教室まで迎えに行き、それぞれの会場まで案内しました。
各地区の班長を中心に、これまで交通ルールを守って登校できたかを振り返ったり、正しい道路の横断の仕方を確認したり、担当の先生から話を聞いたりしました。
交通指導員の皆様、保護者の皆様、下校パトロールの皆様には、登下校の交通指導、見守り、旗当番等で大変お世話になっています。感謝申し上げます。今後も、子どもたちの安全のために、ご協力をよろしくお願いします。
5年生の様子(校外学習)
今日は、5年生が校外学習で鬼怒川河川敷に行き、シナダレスズメガヤの抜き取り作業をしました。
最初に、うじいえ自然に親しむ会の方から、安全上の注意や、植物の見分け方について説明していただきました。
今日の活動に先立って、5年生は、うじいえ自然に親しむ会の方の出前授業で、活動の目的などについて教えていただいています。
シナダレスズメガヤは南アフリカ原産で、丈夫で繁殖力が強いことから、かつて緑化や砂防のために人為的に導入された植物です。しかし、繁殖力が強いために、想定を超えて分布を拡大してしまいました。
成長が早く、1m以上の高さにまでなることから、周囲の背の低い植物を駆逐してしまうことが問題になっています。
鬼怒川河川敷には、シルビアシジミという希少なチョウ(栃木県レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類)が生息していますが、その幼虫はミヤコグサという植物だけを食べて育ちます。
ミヤコグサは地を這う植物で、草丈は高くて30cm程度にしかなりません。シナダレスズメガヤが増えると、ミヤコグサが育たなくなり、シルビアシジミも絶滅してしまうおそれがあります。
このため、うじいえ自然に親しむ会では、鬼怒川河川敷の保全地域で定期的にシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行っています。
本校の児童も、5年生のチャレンジタイム(総合的な学習の時間)の「環境調査隊出動だ」の一環として協力しています。
子どもたちは、安全に注意して、進んで一生懸命働いていました。
今日の活動を通して、子どもたちは、生物多様性を守ることの大切さを学ぶことができました。うじいえ自然に親しむ会の皆様、本日はご指導いただき、ありがとうございました。
教育実習生の授業2
昨日に引き続き、教育実習生の大学の先生が、授業参観にいらっしゃいました。
1年生の授業です。「きれいな手」という題材の学級活動の授業です。今までの自分の手の洗い方を振り返り、上手な手洗いの方法を学びました。
子どもたちは、実習生の話をよく聞き、積極的に手を挙げて発表していました。正しい手洗いの仕方を学ぶことができたので、実行していきましょう。
幸せづくりのお手伝い(41)(42)
教育実習生の授業
5月23日(月)から、本校に3人の学生が教育実習に来ています。今日は、2人の大学の先生が、授業を見にいらっしゃいました。
1年生の授業です。「てあらいのたいせつさをかんがえよう」というめあての学級活動の授業です。手洗いの実験を行い、しっかり洗えていないところを確認しました。
6年生の算数の授業です。分数のわり算の学習です。自分たちでめあてをつくり、3~4人での学び合いができています。
2人とも本校の卒業生です。子どもたちの様子をしっかり見ながら、落ち着いて授業をしていました。
なかよしタイム
今日は、3校時のなかよし集会に続き、昼休みになかよしタイムを実施しました。
各班の6年生が、屋内・屋外両方の計画を立てていましたが、幸い昼休みには雨が降らず、校庭で実施することができました。
ドッジボールやけいどろ、へびおに、中線踏みなど、班ごとに6年生が計画した遊びをして交流しました。
最後に、「今日、精一杯楽しめた人は手を挙げて」と声を掛けたところ、どの班でもたくさんの手が挙がりました。
なかよし班活動は、昨年度・一昨年度は実施しませんでしたが、今年度は月に一回程度実施していく予定です。
異学年交流を通じて、思いやりの心を育むとともに、ルールを守って遊ぶことや、コミュニケーション能力などを身に付けていってほしいと思います。