今日の給食(R2)

今日の給食 2月15日



今日は、マーボー豆腐のお話です。

マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。

マーボー豆腐を食べると、ピリッと辛味がありますが、これは豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理、特に四川地方の料理には欠かせないものです。日本のみそは大豆から作りますが、豆板醤は、「そら豆」から作ります。そら豆に唐辛子、塩、砂糖、ごま油などを加えて作った中国のみそです。

豆板醤の色は鮮やかなだいだい色をしていて、味はピリッとした辛味が特徴です。学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、日本のみそを足して作っています。



今日のメニュー(地産地消メニュー)
  ・ ごはん      ・ 牛乳

 ・ 揚げぎょうざ

 ・ わかめともやしのナムル

 ・ マーボー豆腐

 

今日の給食 2月12日


今日は、高野どうふ についてのお話です。

高野どうふは、正式には「凍りどうふ」と呼ばれています。名前のとおり、とうふを凍らせて乾燥させたものです。今から約800年前に考えられたといわれています。

大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。普通のとうふより鉄が多く含まれています。

乾燥した状態では食べられないので、水でもどしてだし汁で煮るなどして味をつけて食べます。

今日は、スープに高野どうふが入っています。

 

今日のメニュー
  ・ 
ごはん    ・ 牛乳

 ・ ハンバーグきのこソースかけ

 ・ ポテトサラダ

 ・ 高野どうふとたまごのスープ


今日の給食 2月10日



今日は、にら についてのお話です。

今日は、さくら市でとれた「にら」をたっぷり使ったみそ汁です。栃木県は、にらの生産量は全国2位です。さくら市でも多くにらが作られています。

にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。1年中とれますが、旬は冬から春にかけてで、肉厚で甘みも強く、とてもおいしいです。

にらはからだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜ予防にはとても効果があります。にらを食べて元気に冬を乗り切りましょう。

今日のメニュー
 ・ 
ごはん    ・ 牛乳

 ・ さんまの梅煮

 ・ ツナのり酢あえ

 ・ とうふとニラのスープ

 



 

今日の給食 2月9日


今日は、パン についてのお話です。

給食にパンが登場したのは、昭和25年のことです。アメリカ合衆国からの小麦粉の援助を受けて、パン・ミルク・おかずの完全給食が実施されました。このころは、給食のパンといえば、コッペパンと決まっていましたが、昭和30年代の終わりごろから、揚げパンなどの調理したパンが給食で出されるようになりました。

コッペパンという名前は、フランスのパンである「クッペ」から取ったと言われています。

今日は、1年生から年生までが揚げパンです。

揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。


今日のメニュー
 ・ 1から
年生 揚げパン

 4から6年生 コッペパン チョコクリーム

 ・ 牛乳  ・ スコッチエッグ

 ・ ポトフ  ・キャベツサラダ

 



今日の給食 2月8日



今日は、かぼちゃ についてのお話です。

かぼちゃは、漢字で南の瓜という漢字を書きます。今から480年ほど前に、ポルトガル人が日本に伝えたと言われています。かぼちゃは冬に食べるというイメージを持っている人も多いと思いますが、夏が旬の野菜です。冬まで保存できる野菜です。

かぼちゃには、風邪の予防に効果のあるビタミンAがたくさん含まれています。

今日は、「歯と口の日」です。歯と口の健康のために、よくかんで食べることを心がける日です。よくかむと、体にいいことがたくさんあります。早食いを防ぎ、消化が良くなったり、食べ物の味がよくわかったりします。普段かむことを意識しない人も、今日はかむことを意識してみましょう。

 

今日のメニュー
 ・ 
ごはん     ・ 牛乳

・ お豆とかぼちゃのコロッケ  ソース

・ ゴマずあえ

・ 豆乳仕立ての野菜汁