文字
背景
行間
活動の様子(R4)
研究授業(4年生)
算数の授業です。教育実習生が研究授業を行いました。面積を求める問題で、子どもたちは様々な求め方を考えて、意見を交換していました。
幸せづくりのお手伝い(180)(181)
学校の落ち葉で堆肥作り ~SDGsの一環で~
飼育栽培委員会の児童が、環境整備ボランティアの方にご協力いただきながら、落ち葉の堆肥作りに挑戦しました。毎日6年生やSUNさんサポート隊Jrが落ち葉掃きをして集めた落ち葉を、囲いの中に入れて水を差し、少し踏みしめてカバーをしました。堆肥ができたら、農園や花のプランター等に使う予定です。
1年生の様子
1年生全体で、「感謝の会」の練習をしています。みんなよい姿勢で臨んでいます。
算数の授業です。復習問題に取り組んでいます。終わったら静かに読書やeライブラリをしています。
すばらしい姿勢です。
音楽の授業です。鍵盤ハーモニカを演奏するために、指の動きを練習しています。
体育の授業です。チームになって、ゲーム形式でボール蹴り運動をしています。
今日は1年生の靴箱の靴がきれいに揃っていました。すばらしいです。
幸せづくりのお手伝い(179)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
外国語の時間に、テストをしています。低学年では、英語の発音に親しんできました。高学年では、読んだり書いたりする活動にも取り組みます。
子どもたちは、これまで学習したことを活かして、真剣に取り組んでいました。
チャレンジタイム(総合的な学習の時間)です。子どもたちはこれまで、なりたい自分の姿について考えてきました。ここでは、目標達成シート(マンダラチャート)を使って、それを実現するためにどうしたらいいかを考えています。
卒業・進学を控え、子どもたちは自分の将来について深く考えていました。
図工の「未来のわたし」の学習です。未来の自分の姿を想像し、それを紙粘土の像で表現します。
子どもたちは、友達と交流しながら、イメージを膨らませていました。
国語の「日本文化を発信しよう」の授業です。日本文化について調べ、パンフレットを作ります。
子どもたちは、それぞれに自分の興味のあるテーマを選び、集中して調べ学習をしていました。
幸せづくりのお手伝い(178)
5年生の様子
5年生の授業の様子です。
どのクラスもタブレットを効果的に活用して、個別最適な学びを進めています。
幸せづくりのお手伝い(177)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の授業で、障害のある方について調べています。
子どもたちは、自分が調べたことをわかりやすく伝えるにはどうしたらいいか考えながら、ロイロノートのスライドにまとめていました。
算数の授業で、面積の学習をしています。広さを比べるためには、共通の単位があるとよいことに気付き、たてよこ1cmの正方形の広さを1平方センチメートルと呼ぶことを学んでいます。
これから、様々な形の面積の求め方について学習していきます。
今日は、教育実習生が授業を行いました。
チャレンジタイムの授業で、発表の原稿をまとめています。子どもたちは、自分が今何に取り組めばよいかを意識して、集中して取り組んでいました。
道徳の授業です。「ノーベル賞の生みの親」という題材で、アルフレッド・ノーベルの半生から、あきらめずに努力することの大切さを感じ取っていました。
そして、子どもたちは自分がこれから何をがんばっていけばよいか、それぞれに考えていました。
幸せづくりのお手伝い(176)
さくら市小学校駅伝競走大会
本日、さくら市小学校駅伝競走大会がさくらスタジアムで開催されました。本校からは、5年生4チーム、6年生4チームが参加しました。子どもたちは、今まで練習してきた成果を発揮して、全力で走りました。懸命に襷をつなぐ姿に感動しました。エンジョイランニングの部に参加した児童も、最後まで全力で頑張っていました。他校の児童と競い合い、さくらスタジアムで走ることができ、子どもたちにとって大変貴重な経験となりました。(撮影技術が未熟なため、選手全員の写真掲載ができないことをお詫びします。)
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
体育の授業で、なわ跳びをしています。3年生の体育では、「多様な動きをつくる運動」として、短なわや長なわを使った運動、竹馬や一輪車などに取り組み、体のバランスを取ったり、用具をうまく扱って様々な動きをしたりします。
子どもたちは、自分にできること、もう少しでできそうなことを考えて、自分のめあてをもって活動に取り組んでいました。
算数の「重さをはかって表そう」の授業です。「g」に加えて「kg」について学習しています。
3年生はこれまで、長さの単位として「mm」と「m」、「km」、水のかさの単位として「mL」と「L」を習ってきました。子どもたちは、以前習ったことを活かして学習に取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(175)
2年生の様子
国語の授業です。お話のおもしろいところを見つけようと、範読をしっかり聴いています。
書写の授業です。先生のお手本を見て、どのように書くのか学んでいます。
算数の授業で、かけ算を学んでいます。かけ算の問題を解いたり、友達と確認し合ったりしています。
氏家小学校「愛のパトロール」への感謝状をいただきました
本校のPTA(執行部・安全委員会)と教職員で継続して行っております、地域の見回り活動「愛のパトロール」が、この度、栃木県知事から感謝状をいただきました。これは、長年の活動が認められたもので、地域における自主的な防犯活動の重要性を深く認識し県民の安全・安心のために尽力したため、ということです。これからも、学校と保護者の皆様とで協力し合いながら、地域の子どもたちのために活動していければと思います。
幸せづくりのお手伝い(174)
まち探検(2年生)
2・3校時に、2年生が生活科の授業で「まち探検」に出かけました。班ごとにお店などを2か所見学し、質問をして話を聞かせていただきました。お忙しいところ、大変お世話になりました。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
1年生は、生活科で、幼稚園・保育園の来年度入学生との交流会が予定されています。今日は、体育館であいさつや歌などのリハーサルをしました。
1年生は、これまで様々な準備をしてきました。今日の練習も真剣で、交流会を楽しみにしている様子が伝わってきました。
体育の「ボール蹴りゲーム」の授業です。この内容が、上級生の「ゴール型ゲーム(サッカーなど)」へとつながっていきます。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大のため、校庭での活動でも激しい運動以外はマスクを着用して行うことを原則としています。子どもたちは、校庭で元気いっぱい活動していました。
幸せづくりのお手伝い(172)(173)
6年生の氏家中学校訪問
今日の午後、6年生が氏家中学校の見学に行ってきました。授業を見学し、中学校についての説明を聞きました。中学校の生徒会役員の皆さんが分かりやすく説明したり、案内したりしてくださいました。
最後に、部活動の様子も見学しました。実際に見学することにより、中学校生活への希望をもつことができました。
氏家中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(171)
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
計算ドリルに取り組んでいます。子どもたちは、これまでに学習したことを活かして、自分の力で真剣に問題を解いていました。
算数で、速さの公式について学習しています。速さは、「単位量あたりの大きさ」という単元の中で学習します。もとになる量が何になるのか、子どもたちは問題文をよく読んで、数直線などを使って考えていました。
理科の「流れる水のはたらき」の授業です。これまで、水の流れによって土が削られたり運ばれて堆積したりする様子を観察してきました。ここでは、実際の河川ではそれがどのように表れるのか、ビデオを見て学習しています。子どもたちは興味深そうに視聴していました。
社会科の「日本の貿易とこれからの工業生産」の授業です。子どもたちはこれまで、日本の工業地域や、自動車産業などについて学習してきました。ここでは中小工場の様子について学習しています。子どもたちは、高学年らしく、集中して学習に取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(169)(170)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
国語の「プラタナスの木」の授業です。物語の中で、登場人物の気持ちがどのように変化していったか、記述をもとにして考えていきます。
算数の「垂直・平行と四角形」の授業です。コンパスや三角定規を使って、平行四辺形やひし形を作図します。
同じ図形でも、様々な手順で作図することができます。これまでに学習した内容を活用して取り組んでいます。
国語で、新出漢字の学習をしています。電子黒板を使って字形や書き順を確認してから、手を大きく動かして空中に字を書いています。
ICT機器を活用しつつ、体も動かして学習活動の定着を図っていきます。
理科の「ものの温度と体積」の授業です。空気や水を、温めたり冷やしたりすると、その体積がどう変化するか、実験で確かめます。
子どもたちは、グループで協力して、進んで実験に取り組んでいました。
進んで落ち葉掃き!
昼休みの様子です。「幸せづくりのお手伝い」でも時々紹介していますが、進んで落ち葉掃きをしている子どもたちがいます。すばらしいです!
幸せづくりのお手伝い(168-1)(168-2)
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
算数の「重さをはかって表そう」の授業です。子どもたちは2年生までに、長さの単位(m、cm、mm)と水のかさの単位(L、dL、mL)について学習してきました。ここでは、新たに重さの単位(g、kg、t)について学習します。
ただ言葉として覚えるのではなく、身近なものを例に重さの感覚をつかめるようにしていきます。
道徳の「いちょうの木を守るために」の授業です。学校が、在校生だけでなく、地域の方の願いなどに支えられていることに触れる内容です。
子どもたちは、いい学校とは何か、よりよい学校を作るためにはどうしたらいいか、自分の考えを道徳ノートに書き、お互いに発表し合っていました。
算数の授業です。上皿自動秤を使って身近なものの重さを量っています。1kgとはどのくらいの重さなのか、筆箱は何gくらいなのか、予想したり体感したりすることで、量感を身に付けていきます。
子どもたちは、グループで相談しながら楽しそうに活動していました。
理科の「光のせいしつ」の授業です。前の「かげと太陽」では、日向の地面が日光であたためられることを学びました。この単元では、日光を鏡で反射して、その通り道を調べたり、鏡で日光を集めると温度が上がることを実験したりします。
ここでは、虫眼鏡を使って日光を一点に集めると温度が非常に高くなり、紙を焦がすほどになることを確かめています。
今日は朝は曇っていましたが、日中は晴れ間が見え、実験をすることができました。子どもたちは、安全に気をつけながら集中して活動していました。
教育相談をしています
11月17日(木)から、今年度2回目の教育相談を実施しています。事前アンケートをもとに、クラスの児童全員と担任が話をします。児童の話に耳を傾け、一人一人に寄り添って児童理解に努め、支援していきます。
幸せづくりのお手伝い(167)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
国語の「せかい一の話」の授業です。
昔話の読み聞かせを聞いて、自分はどこが面白かったかをまとめ、発表し合います。「わたしがおもしろかったのは、~が~するところです」のように、話の型を教わって、説明の仕方を身に付けます。
算数の授業で、九九の学習をしています。習った段を友達と一緒に練習して、覚えて言えるようになったら先生に聞いてもらい、合格したらシールをもらいます。
子どもたちは、熱心に練習に取り組んでいました。
国語の「馬のおもちゃの作り方」の授業です。題名の通り、馬の紙工作の作り方を説明する文章です。説明を分かりやすくするために、「はじめに」「それから」「さいごに」のような言葉を使ったり、写真を多用したりと工夫がされています。
子どもたちは、どんな工夫があるかを見つけて発表し合っています。
同じく、「馬のおもちゃの作り方」の学習です。教科書の説明をもとに、実際に工作をしています。正しく内容を読み取ることができていたでしょうか。子どもたちは、楽しく集中して作っていました。
材料になる紙箱は、先生があらかじめ工作用紙で全員分作ってくれたものだそうです。
算数の授業です。「かけ算九九がんばりカード」を持って、九九にチャレンジしています。
九九の学習は、2年生の算数の大きな課題です。ぜひおうちでも聞いてあげて、お子さんの成長や努力をほめてあげてください。
幸せづくりのお手伝い(166)
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
単元末テストを実施した後、終わった子がクロームブックを使って自習をしています。
1年生もクロームブックの使い方に慣れ、自分で学習を進めることができるようになりました。
書写の時間です。課題に取り組んでいる子もいれば、課題が終わって静かに読書している子もいます。
今日は担任が不在のため、この時間も他の先生が代わりに子どもたちの様子をみていましたが、子どもたちは一日落ち着いて過ごすことができました。
生活科の「秋のおもちゃづくり」の活動です。おもちゃを手作りし、お互いが作ったおもちゃで遊んでいます。
自然の材料を使って作ったおもちゃで、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。
紙コップを使ったおもちゃを作っています。これは、生活科の幼稚園・保育園との交流会でプレゼントする予定のおもちゃで、できたものを使って試しに遊んでいるところです。
4月に入学した1年生も、もう学年の後半となり、春には新入生を迎えて「先輩」になります。子どもたちは、年長さんたちとの交流を楽しみにしていました。
3年生の様子(校外学習2日目)
昨日に引き続き、今日は3年3・4組が社会科校外学習で消防署の見学に行きました。
今日も、丁寧に説明していただきました。2日間、ありがとうございました。
教育実習スタート
今日から、本校の卒業生1名が教育実習に来ています。3週間の予定です。昼休みには、子どもたちに囲まれて元気に遊んでいました。子どもたちは、とても嬉しそうです。
幸せづくりのお手伝い(164)(165)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
社会科の授業です。「江戸時代の人々が楽しんでいた文化を調べ、キャッチコピーを考える」というテーマです。
これまで子どもたちは、自分の興味のある江戸文化について調べてきました。
室町文化と江戸文化の違いを踏まえて、自分の調べたことを「キャッチコピー」という形でまとめていきます。
外国語の授業です。動植物の生態について説明する英語の文章を読んでいます。
「Bugs eat plants.」という文の主語と目的語を入れ替えるとどんな意味になるのか、話し合っています。
理科の「大地のつくりと変化」の授業です。
れき岩・砂岩・泥岩の標本を観察してノートにスケッチし、それぞれの特徴をまとめています。
6年生は、これまで地層のでき方について学習してきました。標本の岩石は、その地層の中で形成されたものです。
子どもたちは、見た目や手触りなどを確かめながら、学習に取り組んでいました。
音楽の授業で合唱をしています。
新型コロナウイルス感染症対策のため、歌を歌うときにもマスクを着用し、音楽室で間隔を空けて実施しています。
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。
子どもたちは、おうちの方が作ってくださったお弁当を、うれしそうに食べていました。
おうちの方には、ご協力いただき、大変ありがとうございました。
認知症サポーター養成講座
今日の午前中、4年生と5年生が認知症サポーター養成講座に参加しました。
認知症の方の特性や、どのように関わったらよいかなどについて教えていただきました。
2時間続けての講話でしたが、ロールプレイを行う場面などもあり、子どもたちはよく話を聞き、大切なことを学ぶことができました。
3年生の様子(校外学習)
今日の午前中、3年1・2組が社会科校外学習で消防署の見学に行きました。
消防署の方から、消防署の設備や消防士の仕事などについて説明をしていただきました。
子どもたちは、興味深そうに話を聞いていました。教室ではできない勉強をすることができました。
消防署の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(163-1)(163-2)
さくら市産の牛肉が給食に出ました!
今日の給食の「すきやき風煮」には、さくら市から寄贈された、さくら市産の牛肉が入っていました。子どもたちは、「すごくおいしい」「お肉がやわらかい」と、ぱくぱく食べていました。
5年生の授業の様子
5年生の授業の様子です。
国語の授業です。図や表からどんなことが読み取れるか、また、それをもとにどう考えるかについて学んでいます。
社会の授業です。これからの日本の貿易について、資料から考えています。
体育の授業です。ティーボールのルールを確認しながら、ゲームの練習をしています。
幸せづくりのお手伝い(162)
駅伝競走大会に向けての練習
12月1日に、さくら市小学校駅伝競走大会が予定されています。大会に向けてチームが決定し、業間休みに練習をしています。それぞれが自分の目標を決めて、頑張っています。
朝の落ち葉掃き
6年生が、学校をきれいにしようと、毎朝落ち葉掃きをしています。学校のリーダーとしての自覚が高まっています。ありがとうございます。
幸せづくりのお手伝い(161-1)(161-2)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
学級活動の時間です。読書週間に、お互いに本を紹介し合うことになり、その相談をしています。
子どもたちは、それぞれ自分の考えを持って話し合いに参加していました。
同じく学級活動の時間です。なかよしアンケートの結果を元に、よりよいクラス作りについて考えています。
学級活動で教室の整理整頓をしています。自分のロッカーなどの片付けが終わった子は、静かに座って読書をしています。
理科の「ものの温度と体積」の授業です。物体の温度と体積の関係について学習する単元です。
子どもたちは、ここまでの授業で、空気(気体)は温度によって体積が変わることを実験で確かめました。ここでは、水(液体)ではどうなるかを予想しています。
子どもたちは、これまでの学習を踏まえて意欲的に予想を立てていました。
幸せづくりのお手伝い(159)(160)
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
国語の「食べ物のひみつを教えます」の学習です。「すがたを変える大豆」で学習したことを元に、様々な食材がどのような加工食品になっているかを調べ、まとめています。
教科書の文章がどんな組み立てになっていたかを振り返り、伝わりやすい文章を考えます。
算数の「数の表し方やしくみを調べよう」の授業です。これまで、一、十、百、千……と、大きな数を学んできましたが、ここでは十進法を1より小さい方に拡張し、小数の表し方について学びます。
すでに簡単な分数については学習しており、下地はできている3年生ですが、水のかさなど、具体的なものを使って、イメージしやすいように学習を進めていきます。
「円と球」のまとめのテストです。コンパスを扱うのは初めての3年生でしたが、丁寧にコンパスを使うことができるようになりました。