日誌

活動の様子(R6)

冬休み前集会

 今日は、今年最後の登校日で、冬休み前集会を行いました。

 校長の話では、2学期に入ってから今日までの子どもたちのがんばった姿を振り返り、努力してきたことを称賛しました。また、明日からの冬休み、体調管理や交通安全に気をつけて元気に過ごしてほしいといった話をしました。

 リモートでの集会となりましたが、子どもたちは、各教室でしっかり話を聞くことができました。

 また、表彰も行いました。たくさんの子どもたちが、様々な分野で活躍し、素晴らしい成果を残しました。おめでとうございます。どの子も堂々とした態度で表彰を受けることができました。

 明日から冬休みです。学校はしばらく寂しくなりますが、おうちの方とゆっくり過ごして、有意義な冬休みにしてほしいと思います。休み明け、子どもたちがまた元気に登校してくることを楽しみにしています。

 寒い日が続きます。保護者の皆様も、体調に気をつけて、良いお年をお迎えください

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 朝、6年生から国旗当番の引き継ぎを受けています。本校では、6年生が毎朝当番制で国旗を掲揚しています。

 そのやり方を、自分たちでできるように、交代で6年生から教わっているところです。

 引き継ぎを通して、5年生はもうすぐ最高学年になるという自覚を、6年生は卒業に向けた心構えをしていきます。

 

 家庭科で調理実習をしています。5年生は、ご飯を炊いて、味噌汁を作る活動をします。

 家庭科では、日常生活に必要な基礎的・基本的な知識および技能を身に付けることを目標にしています。自分で食べるものを自分で作れるのは大切な力です。6年生では、さらに栄養のバランスを考えた献立を自分たちで計画します。

 子どもたちは、友だちと協力して意欲的に活動していました。

 

 音楽室に向かうところです。他のクラスの集中を妨げないように、静かに教室移動をすることができます。

 

 算数の「割合」の授業です。バスケのフリースローが15回中6回入った人と12回中6回入った人、15回中9回入った人で、誰が一番シュートがよく成功したのか、ということを考えています。

 割合の学習は、何が比べられる量で何がもとにする量なのか、どの値をどう計算すれば求めたい値が求められるのか、つまづきやすいところです。

 子どもたちは、友だちの意見を聞きながら、じっくりと考えていました。

 

 外国語の授業です。自己紹介カードを作っています。自分自身のことを英語で表現する力を育てていきます。

 子どもたちは、教科書を見ながら、自分の伝えたい内容はどう書いたらいいのか考えて取り組んでいました。

キラキラ 第22回さくら市ミュージアムこども絵画展 入賞者表彰式

さくら市ミュージアムでは、12月7日から22日まで、さくら市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校の子どもたちの描いた絵画を展示していました。入賞した子どもたちの表彰式が、21日土曜日に氏家公民館ホールで行われました。

本校の児童は13名が入賞し、表彰式にも多くの児童が参加しました。20ある賞ごとに、プレゼンターの方から一人ずつ賞状が授与され、会場の来賓や保護者の方から大きな拍手がおくられました。この賞を励みに、これからも見たことや感じたことを素直に絵画にあらわしてほしいと思います。おめでとうございました.!

          

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。

 

 漢字のテストをしています。4年生で学習する漢字は200字、ほぼ、学校に登校するたびに一つずつ覚えていくことになります。

 子どもたちは、今まで学習したことを思い出して、丁寧に答えを書いていました。

 

 保健体育の授業です。健康な生活を送るための生活習慣について考えています。

 今まさに成長期にある子どもたちにとって、生涯にわたる健康の基盤を作るために、生活習慣は大切です。

 食事・運動・睡眠など、どんな生活習慣が健康と関わってくるか、子どもたちは自分の普段の生活を振り返って話し合っていました。

 

 算数の時間に、分数の学習をしています。今日は、帯分数同士の足し算についてです。

 分数の計算は、分子と分母、そして整数部分の扱いがそれぞれ異なるので、よく仕組みを理解しないとつまづきやすいところです。

 子どもたちは、これまで分数について学習したことを思い出して、お互いに相談して考えていました。

 

 図工の時間に、木版画の準備をしています。版画は、黒と白だけで表現するので、絵の具などとは違う独特の仕上がりになります。あまり細かいところまでは彫ることができませんし、刷ると左右が逆になることも考えなければなりません。

 今日は、自分で描いた下絵をカーボン紙で版木に転写していました。子どもたちは、抜けるところがないよう、丁寧に取り組んでいました。

お祝い ピアノコンクール 表彰

日本バッハコンクール宇都宮地区大会で優秀賞を受賞した児童の表彰を行いました。来年2月に東京で開催される全国大会にも出場予定で、毎日練習を重ねているそうです。これからもピアノの技術を高め、感性豊かな表現者として成長してくれるよう応援しています。おめでとうございました!

なかよしタイムの様子

なかよしタイムを実施しました。「異学年交流を通して思いやりの心を育てる」ことをねらいとしています。1~6年生の縦割り班で仲良く遊びました。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

ハッピースマイル活動

 SUNさんサポート隊Jrの子どもたちが、昼休みに落ち葉掃きを行いました。たくさんの子どもたちが集まって、あっという間にリヤカーいっぱいの落ち葉が集まりました。掃いても掃いてもきりがない落ち葉ですが、多くの子どもたちの協力ですっかりきれいにすることができました。

お弁当の日

 今日は、お弁当の日でした。子どもたちは、おうちの方が作ってくれたお弁当を朝から楽しみにしていました。休み時間には、「今日のお弁当なんだと思う?」とうれしそうに尋ねてくる子や、「おにぎりにたらこ入ってるんだ!」と報告してくれる子がいました。

 普段の給食は、授業中と同様、前を向いて食べていますが、今日は、クラスごとに、グループを作ったり、ペアになったり、大きな輪になって食べたり、色々な形態で楽しく食べていました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、お弁当を用意していただき、大変ありがとうございました。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。

 

 国語の授業で、図書室に移動するところです。子どもたちはこれまで、朝鮮の民話「三年とうげ」を学習してきました。

 この後は、そこから学習を広げ、世界の民話について調べ、自分が調べた民話について友だちに発表する活動をします。

 他のクラスの子どもたちが教室で学習している間の教室移動なので、子どもたちは、足音を立てないよう気をつけて、静かに移動していました。

 

 算数の、「重さ」の学習です。「g」「kg」の2つの単位について学習します。長さに比べ、重さは目に見えないことに加え、はかり(上皿自動秤)は秤量によって1目盛りが表す重さが違うので、子どもたちにとっては直感的に理解することが難しい内容です。

 今日は、はかりの目盛りの読み方を学習しました。子どもたちは、1目盛りが何gにあたるのか、書いてある数字から考えていました。

 

 体育で高跳びの練習をしています。「走・跳の運動」のひとつで、高学年の走り高跳びにつながる活動です。

 短い助走で、踏切に気をつけてゴム紐を跳び越えます。子どもたちは、それぞれ自分に合っためあてをもち、安全に気をつけて活動に取り組んでいました。 

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。

 

 算数の授業です。絵を見て、文章問題を作る活動をしています。いつもは問題を出されてそれに答える子どもたちですが、算数を学ぶ理由は、生活の中で必要に応じて算数の力を活用して問題を解決できるようにすることです。絵の中から、計算問題になりそうな場面を見つけることで、生活の中で応用する力を身に付けていきます。

 子どもたちは、今まで学習したことを活用して、思い思いの問題を作っていました。

 

 道徳の「すてきな ことば『あふたあ ゆう』」の授業です。上級生と親しむことの良さについて考える活動です。6年生の卒業を控えて、子どもたちはこれまで上級生と一緒に過ごした経験を振り返っていました。

 

 国語の「むかしばなしをよもう」の授業です。グリム童話の「おかゆのおなべ」を読んで、そのおもしろいところを見つけています。子どもたちは、お互いの感想を聞きあって、考えを深めていました。

 

 同じく国語の、「てがみでしらせよう」の授業です。自分が最近したこと、今がんばっていることなどを知らせる手紙を書く活動です。相手意識を持って文章を書いていきます。今日は、教科書の例文を読んで、どんなことに気をつけて書くかを確かめました。子どもたちは、自分はどんなことを書くかを考えながら例文を読んでいました。

2年生の様子

国語科「みきのたからもの」の授業の様子です。家の人に、あらすじと自分が好きなところを紹介する文章を書いています。

国語科「お話のさくしゃになろう」の授業です。どんな出来事が起こるかや組み立てを考えてお話を書いています。

体育科「表現遊び」の授業です。いろいろな乗り物になりきって、即興的に動いています。乗り物の動きの特徴をとらえて工夫して表しています。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

感謝の会

 日頃お世話になっている地域の方々をお招きして、児童会主催の「感謝の会」を行いました。全校生が体育館に集まり、対面で実施しました。子どもたちは、手紙や歌のプレゼントに全力で感謝の気持ちを込めました。地域の皆様、いつも氏家小学校の子どもたちのために本当にありがとうございます。

人権集会の様子

氏家小学校では「人権について見つめ直し、相手の気持ちを考え、思いやることの大切さを実感することで、児童相互、家庭、地域の人権意識の高揚を図る」をねらいとして、12月2日(月)~12月12日(木)を人権週間としています。各クラスで人権標語を作成し、代表が人権集会で発表しました。 

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。

 

 家庭科の「冬を明るく暖かく」の授業です。6年生の家庭科では、これまで、冬の住まいや衣服の着方などについて、環境に配慮した快適な住まい、衣服の働き、換気といった視点で学んできました。

 今日は、これまでの学習のまとめをしました。こどもたちはこれまでの学習を振り返って、よりよい生活のための工夫について考えていました。

 

 外国語の授業です。小学校高学年の外国語科では、中学校の英語に向けて、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することを目標にしています。

 今日は、「4Rs」(Refuse・Reduce・Reuse・Recycle)を例に、英単語の意味について学習しました。

 子どもたちは、英単語に親しみながら学習を進めていました。

 

 学級活動の時間に、卒業文集・アルバムの作成をしています。いよいよ卒業に向けた様々な取り組みが始まりました。

 小学校の卒業と、中学校への進級に向けて、心構えができるようにしていきます。

 

 算数の「並べ方」の授業です。4人でリレーをする場合、走順には何通りあるか、5チームで総当たり戦をする場合、何試合行うことになるか、コインを3回投げたら、表・裏の出方の組み合わせは何通りあるか、といった問題の解決の仕方を考えます。中学校の確率の学習につながっていく内容です。

 子どもたちは、抜けや重複がないように数えるにはどうしたらいいかを考えて問題に取り組んでいました。