文字
背景
行間
活動の様子(R6)
6年生の様子
社会科の「戦国の世の統一」の授業です。NHKの学校放送番組などの資料を使って、織田信長について調べました。
算数科の「円の面積」のテストをしています。
テストを実施した後も、返却されたテストを見直し、間違ったところや確認が必要なところをプリントなどで復習して定着を図っています。
4年生の様子
本日は4年生の授業の様子です。
道徳の授業の様子です。自分たちの町のよさについて考える授業で、子どもたちは、さくら市のよいところをたくさん出し合っていました。
理科の授業の様子です。空気と水の性質について実験してきたことを、活用問題を通して復習していました。
社会科の授業で、災害の怖さと避難した後の行動を考えることができました。
交通安全ポスター・地域安全マップ・篤行善行少年表彰
10月8日、氏家公民館にて「交通安全ポスター・地域安全マップ・篤行善行少年表彰式」が行われました。
交通安全ポスター表彰では1年生の1名の児童が、善行篤行少年表彰では6年生の4名の児童が表彰をうけました。
おめでとうございました。
今回受賞した児童以外の多くの児童が、今回のポスターや安全マップにチャレンジし、毎日の学校生活を有意義に過ごしていることは、大変すばらしいことです。
5年「ガンプラアカデミア」
本日、5年生が、「ガンプラアカデミア」の活動をしました。
これは、社会科の「工業生産を支える人々」の学習につながる活動で、BANDAI SPIRITS社の協力を受けて行っています。
今日は、子どもたちは説明書を見ながらプラモデルの組み立てをしました。
プラモデルを組み立てるのは初めての児童がほとんどで、戸惑う様子も見られましたが、楽しく活動する中で、説明書を見れば手順がわかるようになっていることや、部品がランナー(枠)から外しやすいよう工夫されていることなどに気付いていました。
子どもたちは、興味を持って楽しく活動に取り組むことができました。
今日の体験を元に、明日は、プラモデル工場についての動画を視聴し、工場で働く人たちがどのような工夫や努力をしているのかなどを学習する予定です。
運動会
1日延期となった6日(日)に、運動会を実施しました。今年は、5年ぶりとなる白組の優勝で終わりました。
赤組も白組も、競技以外の態度も立派で、最後まで全力で頑張ることができ、大変すばらしい運動会でした。子供たちの輝く姿を応援してくださったご来賓の皆様、地域の皆様、また、応援だけでなく最後の後片付けまでお手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
運動会を実施します
朝6時、花火が上がりました。本日、令和6年度氏家小学校運動会を実施します。
子どもたちの頑張る姿を、ぜひご覧ください。
運動会延期のお知らせ
本日予定していた運動会は、雨が予想されるため、明日の10月6日(日)に延期します。
運動会準備
明日はいよいよ運動会です。
本日の放課後、5年生6年生の児童が一生懸命に準備を行いました。自分たちの競技だけでなく、運動会を支えるため、係の仕事や準備にがんばってきてくれた高学年児童の姿は、本当にすばらしかったです。
終了後、先生方から激励の拍手を受け、明日はいよいよ本番です。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
3年生の様子
理科の「かげと太陽」の授業です。かげと太陽の位置を観察するための方法について考えました。遮光板の必要性や使い方も学びました。
国語科の漢字のたしかめをしています。3年生では200字の漢字を学習します。繰り返し練習することで、確実な定着を図っています。
算数科の「大きい数のしくみ」です。前の時間までの学習内容を、プリントの問題を解いたりタブレットの問題に取り組んだりすることで確認しています。
運動会全体練習
2校時に運動会に向けて閉会式と応援合戦、ラジオ体操の練習を行いました。今回で2回目の全体練習となりましたが、1回目の時よりもしっかりした態度で、動きや声もそろっていて、今すぐ運動会でも大丈夫な仕上がりとなりました。最後に、赤白それぞれの団長のかけ声に合わせて気合いを入れ、運動会に向けて心を一つにすることができました。
運動会係打ち合わせ(6校時)
本日の6校時、運動会の係打ち合わせがありました。
本校の運動会では、5・6年生は、一人一役、何かの係を担当します。
児童指導、放送、出発合図、団体審判、個人審判、準備、救護、得点、応援団の9つの係があり、それぞれに違う、どれも大切な仕事をします。
今日は、それぞれの係に分かれて、担当の先生から仕事の内容について説明を聞き、分担を決めたり、練習をしたりしました。
力いっぱい走ったり跳んだりするのはもちろん運動会で大切なことですが、互いに協力して運動会を盛り上げ、てきぱきと仕事をして運動会を進行することは、子どもたちの責任感や協調性を育てる機会となります。
運動会では、ぜひ、縁の下の力持ちとして働く子どもたちにも注目してあげてください。
リレー練習(昼休み)
今日の昼休み、リレーの選手が練習をしました。
紅白対抗リレーは、各学年で選抜された選手が、1年から6年までバトンをつなぐ、運動会の最後を飾る種目です。
体育の授業でリレーをすると、特に低学年では、走る順序がわからなくなって選手が迷子になり、バトンがつながらなくなってしまうことがあります。
5年生・6年生の選手は、全力で走るのはもちろんですが、同じチームのメンバーを整列させて、全員いるか確認したり、次に走る下級生の選手を並ばせたりという仕事もあります。
今日は、主としてそういった係の仕事や、入退場の仕方、走る前や後の整列の仕方などの確認をしました。
学年の代表として選ばれただけあって、子どもたちは張り切って参加しており、トラブルなくスムーズに進行することができました。
練習ではありますが、走ることにも、応援にも熱が入っていました。
本番までまだ練習の時間があります。当日は、練習とはまた違った順位になるかも知れません。最後までがんばって欲しいと思います。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
国語の「お手紙」の授業です。場面ごとの様子と、がまくんとかえるくんの気持ちの変化を読み取るのが大切な教材です。
今日は学習の最初で、デジタル教科書の朗読を聞いて、誰が登場するのかを確認しました。
子どもたちは、静かに集中して物語に聞き入っていました。
同じく国語の「かんじのひろば」の学習です。習った漢字を使って文を作ります。漢字は、普段の生活の中で使っていくことで身についていきます。
子どもたちは、それぞれに工夫して、たくさんの漢字を使った文を考えていました。
国語の時間に、漢字のプリントに取り組んでいます。子どもたちは、細部にも注意して丁寧に字を書いていました。
今日の2校時は、2年生の学年練習の時間でした。団体種目「だるまさん、ワッショイ!」を、実際にだるまさんを使って練習していました。
4人が息を合わせないと、台が傾いてしまいます。だるまさんを手で支えたら失格なのですが、カーブでだるまさんが転げ落ちそうになるとつい手が出てしまうので、2年生にとっては、それを我慢するのも難しいポイントの一つのようでした。
走り終わった人は並んで待つ約束です。
廊下に、子どもたちの書いた運動会のめあてが貼ってありました。
「ゴールまでぜんりょくではしりたい」「バトンパスがにがてなのでおとさないようにしたい」「みんなで力をあわせてがんばりたい」……赤組・白組の勝敗とは別に、それぞれに達成したいめあてがあるようです。
いよいよ、今週末が運動会です。子どもたちもとても楽しみにしています。一人一人が練習の成果を発揮して、達成感を得られるようにしたいと思います。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
図工の「いっしょにおさんぽ」の活動です。自分と、それと一緒に仲良くしている動物を作っています。
自分がどんな動物と仲良くしたいか、一緒に何をしたいか、子どもたちは思い思いにイメージを広げて、のびのびと作品を作っていました。
国語の「うみのかくれんぼ」の授業です。色々な海の生き物が、色々な方法で隠れていることについて説明する教材です。
隠れている場所や、隠れ方などについて、同じ構成の繰り返しになっていて、説明文教材の基礎を学ぶことができます。
今日は、カニの仲間の「もくずしょい」について、内容を読み取ってまとめていました。
図工の「おはなしだいすき」の授業です。お話を聞いて、その内容を絵に表現します。
子どもたちは、お互いの作品のよさを参考にしながら、心の中のイメージを画用紙の上に表現していました。
6年生の様子
6年生が運動会の練習をしました。今日は団体種目の練習でした。6年生は学級対抗でしっぽ取りを行います。種目の流れを確認し、実際に競技をしました。その後、作戦タイムで話し合いました。運動会当日にどんな作戦で協力して取り組むか楽しみです。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
5年生の様子
5年生は、3校時に運動会練習を行いました。団体種目は大玉運びですが、本日は大玉ではなく代わりにドッジボール4個を運んで、種目の大まかな流れを確認しました。
算数の授業の様子です。正方形の数とそれを構成している棒の数のきまりを見つける学習に取り組んでいました。グループでの学び合いを通して、どのグループも課題を解決することができてすばらしかったです。
運動会全体練習(2校時)
今日の2校時に、全校生が校庭に集合し、運動会の全体練習を行いました。
今日は、開会式と、応援合戦の練習を行いました。
始めに、開会式の練習をしました。6年生の係の児童の号令で、全校生が整列しました。
開会式の司会進行や、国旗掲揚、優勝旗・優勝杯返還、選手宣誓など、6年生の係の児童が行います。
ラジオ体操も、先週の練習で指摘されたポイントに気をつけて、各学年ともさらに上手になっていました。
応援合戦は、紅白それぞれの応援団長を中心に、応援団の子どもたちが進行します。
全校生でのウェーブは、紅白それぞれに練習してきました。
今日は先週とはうってかわって過ごしやすい気候になり、子どもたちは青空の下で元気に活動することができました。
いよいよ運動会が来週末に迫りました。
かつては、運動会の練習期間が長く、リハーサルのような全体練習を何度もやった時代もありました。
しかし、現在では練習期間は短くなり、授業時間を使っての全体練習は、今回を含めて2回だけになっています。
限られた練習の機会を子どもたちが最大限に活かせるようにしていきたいと思います。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
3年生の全クラスが校庭に集まり、運動会の練習をしていました。
ラジオ体操の練習をしている様子です。ラジオ体操は、開会式の最後に全校生で行うものです。
全校生で集まって練習する機会もありますが、全校練習では、整列する場所の確認など、全体的なことの確認が中心になります。
細かな動きの確認などは、各学年の練習で行います。
手足の先までぴんと伸ばした、かっこいい体操ができるように、一生懸命練習していました。
3年の個人走、「運命の1枚」の練習です。
カードをめくって、その色のカラーコーンを回ってからゴールに向かう(レインボーのカードはコーンを回らずにまっすぐゴール)、という競技です。
競技の流れを入退場から確認し、本番で全力を出せるように練習します。
今日は晴天となり、グランドの状態は良かったのですが、9月の下旬とはいえ蒸し暑く、子どもたちは、水分補給など熱中症予防に注意しながら練習に取り組みました。
2年生の様子
2年生が体育科で運動会の練習をしました。今日は、障害走の並び方を覚え、スタートからゴールの流れの確認をしました。運動会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。
4年山地防災講習会
2時間目に、とちぎ環境・みどり推進機構、矢板土木事務所の皆様を講師としてお招きし、山地防災講習会を実施しました。この講習は、土砂災害の前兆(危険信号)などの基礎知識を習得することにより、災害から身を守る意識を養うことを目的としています。まず、スライドと映像により、森林の働きや土砂災害の基礎知識を学びました。その後に、模型を使った実験で災害発生の原理や対策施設の役割を学びました。子どもたちは、講師の方の話や実験をとおして、山地防災について理解するとともに、災害から身を守る意識を高めることができました。講師の皆様、ありがとうございました。
運動会全体練習
今日の昼休みの後、氏小タイムに、運動会の全体練習がありました。
今回は、開会式の整列の仕方を確認し、ラジオ体操の練習をしました。
運動会は全校で行う行事ですが、練習のほとんどは各学年での練習で、全校生が集まって練習する機会は限られています。
氏小タイムは15分しかないので、時間を有効に使うためにも、素早く集合して、集中して練習する必要があります。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
全体の中心に並ぶ1年生たちは、早めに集合して整列していました。
ラジオ体操のお手本は、動作を大きく、正しくやらなければならないのはもちろんですが、普段やっているのと左右の動きが逆になるので、練習が必要です。
開会式で役割のある児童にとっても練習の機会になりました。
10月5日の運動会まで、2週間あまりとなりました。子どもたちも張り切って練習に取り組んでいます。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
運動会の練習をしています。当日まで、練習の多くは、計画に従って学年ごとに行います。
今日は、応援席の並び方、開会式の入場、整列の仕方を確認していました。
並ぶ順番などは、教室でも確認しておくことができますが、実際に校庭のどのあたりに並ぶのか、といった感覚は、学年全体で練習しないとつかめません。
開会式では、赤組・白組とも、一年生が校庭の中心になり、2~6年生はその外側に並ぶので、1年生が全校の整列の規準になります。
運動会には色々な種目があり、それぞれに並び方が違うので、低学年の子どもたちにはそれを覚えるだけでも大変です。迷子になってしまった友だちに近くの子が教えてあげる、助け合う姿も見られます。
子どもたちは、よく話を聞いて練習に取り組んでいました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
6年生の様子(運動会練習)
運動会の練習が始まりました。
今日の4校時、6年生は体育館に集まり、応援合戦の練習をしました。
応援合戦は、全校生で行う種目です。
6年生が先に全体の流れを覚え、下級生のお手本にならなければなりません。中でも、応援団の児童は、これまでも昼休みなどに練習に取り組んできました。
子どもたちは、応援団の児童を中心に、一生懸命練習していました。
臨海自然教室⑩
学校に無事到着し、帰校式を行いました。2日間の活動で互いに協力し合い、大きく成長しました。大変充実した臨海自然教室となりました。保護者の皆様には、送り迎え、準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。
臨海自然教室⑨
楽しかったとちぎ海浜自然の家での活動もすべて終了し、退所式を行いました。代表の児童が、自然の家の方に感謝の気持ちを伝えました。
臨海自然教室⑧
海浜スコアオリエンテーリングのスタートです。グループごとに作戦を立て、協力して高得点目指します。
臨海自然教室⑦
みんな元気に夜を過ごしました。
いよいよ2日目のスタートです。
臨海自然教室⑥
夕食です。昼間の活動でお腹がへったようで、子どもたちは、たくさんおかわりしていました。
このあと、ナイトハイクをして就寝しました。
臨海自然教室⑤
みんなが楽しみにしていた塩づくりです。汲んできた海水から、塩を取り出しします。
薪に火をつけるのに苦戦しながらも、協力し合って薪をくべて火力を維持しました。
海水がだんだん白く濁ってきて、塩が見えてきました。もう一息です。
みんなで協力して塩ができあがりました。それぞれ家に持ち帰ります。
臨海自然教室④
お昼の時間です。海を眺めながら食べる食事は最高です。献立はカレーでした。たくさん食べて、塩づくりに向けて力を蓄えました。
臨海自然教室③
入所式です。代表児童があいさつをしました。
オリエンテーションです。布団のたたみ方や施設の利用の仕方などについて、職員の方からお話を聞きました。
臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に無事到着しました。全員元気です。
臨海自然教室①
5年生は、今日から2日間、臨海自然教室です。茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家で過ごします。校庭に集合し、出発式を行いました。子どもたちは、元気にあいさつをして出発しました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
6年生の様子
今日の6年生の様子です。
理科の授業の様子です。金属にうすい塩酸を加えるとどうなるかを予想し、実験の計画を立てていました。
国語の授業の様子です。インターネットのニュースサイトの活用の仕方について考える授業でした。
外国語の授業の様子です。夏休みの思い出を紹介し合う活動で、夏休みにしたことを英語を使ってタブレットのカードにまとめていました。
農園のサツマイモ畑の除草の様子です。夏の間に雑草が大きく育ってしまったため、抜くのにとても苦労していました。
栃木SCから1年生へのプレゼント
さくら市では、栃木SCと地域連携パートナー事業を締結しています。市の活性化・人づくり・健康づくり・競技力向上のため、「さくら市民デー」や「小学生サッカー教室」などが実施されています。
今回は、その事業の1つとして、1年生全員にオリジナルコップがプレゼントされました。栃木SCとさくら市のキャラクターがえがかれたコップをいただいて、1年生はとてもうれしそうでした。栃木SCとさくら市のみなさん、ありがとうございます。
4年校外学習(栃木県防災館 1・2組)
本日、4年1組と4年2組の児童が、宇都宮市にある栃木県防災館を見学しました。
防災館では、映像資料を視聴したほか、地震・煙・強風の3つの体験をしました。
体験室の様子です。
非常食や非常用トイレなども展示されていました。
安全に配慮された施設での活動なので、子どもたちは楽しく体験することができましたが、地震の大きな揺れなどでは、怖がっている子の姿も見られました。
また、煙体験では、想像以上に視界が遮られることに驚き、「こんな中で逃げられるかな」という声も聞かれました。
学校でも、定期的に地震や火災の避難訓練を実施していますが、煙や揺れを校内の訓練で体験することは難しいので、今日は子どもたちにとって貴重な体験ができました。
子どもたちが、今日の学習を実際に役立てる日が来ないことを願っていますが、万一の際に備える心構えと、命を守るための知識は忘れずにいて欲しいと思います。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
体育で、プレルボールをしています。プレルボールは、球技のうち、ネット型ゲームの一つで、やわらかいボールを使って行う、バレーボールに似たゲームです。
子どもたちは、役割を分担して、ネット(ひも)越しにボールを打ち合ったり、ペアになってボールをキャッチする練習をしたり、楽しく活動していました。
国語の単元テストを実施しています。学期末を控え、子どもたちの学習の定着を確認しています。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。早く終わった子は、静かに自習することができていました。
国語の「気もちをこめて来てください」の授業です。子どもたちは、誰かを招待する手紙を書く活動を通して、時候のあいさつを考えたり、適切な言葉遣いに気をつけたり、必要な内容を落とさずに書いたりすることを学んできました。
今日は封筒に宛名を書いて、もうすぐ完成です。子どもたちは、丁寧な字を書くことに気をつけて、集中して取り組んでいました。
廊下に、子どもたちの書道作品が掲示してあります。夏休みの課題として取り組んだ作品もあります。一生懸命練習した跡が感じられます。保護者の皆様、おうちでのご指導ありがとうございました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ホームページでは、氏名の部分を〇〇さんに変えています。
1年生の活動の様子
1年生が、体育科で100m走をしました。まず、みんなでしっかり準備運動をしました。
秋を感じる真っ青な空の下、一生懸命ゴール目指して走りました。
ハッピースマイル活動
昼休みに、ハッピースマイル活動をしました。今日は、鉄棒周辺の落ち葉掃除を行いました。
福祉委員会を中心に、一生懸命活動に取り組んでいました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。お互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
水害避難訓練
河川の氾濫の恐れがあり、市より避難指示が発令されたことを想定して、避難訓練を実施しました。校舎1階に教室がある1年生と6年生は、2階以上の特別教室に緊急避難を行いました。
あいさつ運動
さくら市青少年センターのみなさんによるあいさつ運動がありました。各クラスのあいさつリーダーも一緒に参加し、それぞれの昇降口前では、気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。
さくら市青少年センターのみなさま、早朝からありがとうございました。