日誌

活動の様子(R7)

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。

 図画工作の授業の様子です。「名前でアート」活動で、自分の名前をデザインを考えながら描きました。

 

 

 算数の授業の様子です。「対称な図形」の学習で、今まで学習してきた六角形や五角形などの多角形を、線対称や点対称の観点から見て、気付いたことを発表したり、話し合ったりしました。 

 

 学級活動の時間の様子です。来月行われる「なかよし集会」のレクリエーションについて話し合っています。1年生たちも楽しめるようにするにはどうしたらいいか、真剣に話し合いました。6年生は、学校のリーダーとしての意識をもててきています。

 

 体育の授業の様子です。「ハードル走」の練習をしました。子どもたちは、足をよくあげることや、ハードルとハードルの間をテンポ良く走ることなどに気を付けながら、ハードルを跳ぶことができました。

授業参観

 授業参観がありました。それぞれ学年が上がり、学習の内容が難しくなりましたが、めあてをしっかりともち、学習に取り組む姿が見られました。また、担任の話やクラスの友達の発表を集中して聴いたり、背筋をピーンと伸ばし姿勢良く書いたりしていました。お家の方が参観されていたこともあり、いつも以上にどの子も張り切って授業に臨んでいました。

地区別児童会

地区別児童会を行いました。登校班編制を通して、交通のきまりを守り安全に歩くことができるようにすることを目的としています。登校班の班長は、休み時間のうちに1年生を教室まで迎えに行ったり、「登下校のやくそく」を確認したりしました。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 国語の授業です。「銀色の裏地」という物語から、登場人物同士の関係を読み取る学習をしています。

 子どもたちは、文章中の表現や台詞から人物同士の関係を考え、まとめることができました。

 

 

 

 理科の学習の授業の様子です。「雲の様子と天気の変化」の学習で、天気が変わるときの雲の様子を写真や動画で確認して、雲と天気の関係について自分の考えを発表していました。

 

 体育の授業の様子です。高跳びの練習をしています。助走や踏切に気を付けて、力一杯練習することができました。

 

 

 算数の授業の様子です。「整数と小数」の学習のまとめの学習で、振り返りプリントや算数スキルを行っています。今まで学習したことを生かして進めることができました。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。

 

 算数の授業です。算数の筆算の工夫について考えています。算数では、「はやく・かんたん・せいかくに」やることが大切です。

 子どもたちは、これまで学習したことを使って、計算を簡単にする方法はないか考えていました。

 

 国語の授業です。新年度が始まって間もないですが、子どもたちは、落ち着いた様子で、教科書を読んだり、ていねいにノートに書いたりしていました。

 

 理科の授業です。春の自然の様子について、観察したことをまとめていました。

 自然観察は、低学年の生活科でも行ってきましたが、理科では、天気や気温などの情報を記録して、継続的に生き物の変化の様子を観察していきます。