文字
背景
行間
活動の様子(R6)
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。お昼には、どのクラスでも、うれしそうにお弁当を食べる姿が見られました。
おうちの方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
算数の授業です。これまで学習した、整数・小数・分数の計算のまとめをしています。
卒業を控えて、これまでの学習を振り返り、定着を図っていきます。
子どもたちは、それぞれの課題に向かって、自分の力で取り組んでいました。
総合的な学習の時間です。縄跳びの跳び方の資料を作っています。
6年生は、今後、1年生に縄跳びの跳び方を教えに行く予定です。その活動の際に使う資料です。
卒業を前に、後輩に自分たちのできることを伝えていきます。
子どもたちは、1年生にもわかるような表現を心がけて考えていました。
国語の「『考える』とは」の授業です。「考える」ということについて、作家・演出家の鴻上尚史さん、ロボット学者の石黒浩さん、国際連合事務次長の中満泉さんの3人の文章がまとめられた教材です。
今日は、その最初の授業でした。子どもたちは、3つの文章を読んで、どれが特に心に残ったかなど、自分の感想や意見をまとめていました。
縄跳び記録会に向けて、大縄跳びの練習をしています。さすが6年生だけあって、縄をよく見て、テンポよく跳ぶことができていました。
今日は大寒です。一年のうちで最も寒さの厳しい時期ですが、子どもたちは元気に体を動かしていました。
4年生の様子(社会科見学)
今週は、15日に4年1組と4年3組、今日、17日には4年2組と4年4組が、那珂川町の小砂に見学に行きました。
これは、社会科の「わたしたちの栃木県」の学習の一環として、伝統的な技術を活かした工業について学ぶものです。
子どもたちは、製陶工場の方から陶器の作り方や設備について説明を聞いて、熱心にメモを取ったり、実際に粘土をこねて作品を作ったりしました。
子どもたちは、お互いの作品を見ながら、楽しく作品を作っていました。
おうちの方には、持ち物の準備等、大変お世話になりました。
子どもたちが作った作品は、これから、陶遊館の方が充分に乾燥させた後、焼成し、学校に送ってくださる予定です。
天候によりますが、届くのは来月になると思います。楽しみにお待ちください。
学校保健委員会を開催しました
本日、学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会は、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。
今日は、教職員、学校医さん、学校歯科医さん、保護者の皆さん、保健委員会の児童代表が参加して行われました。
お忙しい中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。