文字
背景
行間
今日の給食(H30)
今日の給食 2月8日
今日は、カレー についてのお話です。
今日は「ポークカレー」です。「カレー」はとても人気のあるメニューですね。
熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと食欲増進のために考えた料理と言われています。インドでは、右手の指で上手に食べます。サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わり、スプーンを使うようになりました。これが、明治時代に日本に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発され、今のような「カレー」が食べられるようになりました。
給食のカレーには、豚肉や玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入ります。よりおいしくするために、何種類かのルーや、赤ワイン、トマトなどを加えて作っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ポークカレー
・ 海草サラダ
・ 栃木県産ヨーグルト
今日の給食 2月7日
今日は、大根 についてのお話です。
大根は一年中作られていますが、今の季節のものが甘みがあり、特においしくなります。そのため、昔から冬の大根は生で食べたり、煮たり、干したり、漬物にしたりいろいろな形にして大切に食べてきました。大根にはいろいろな種類がありますが、給食では「青首大根」という皮の上の方が少し緑色の大根を使うことが多いです。今日は、冬においしい大根をポトフに入れました。今日は、5年生と6年生がココア揚げパンです。揚げパンをビニール袋に入れて食べましょう
今日のメニュー
・ 5・6年生 揚げパン
1~4年生 コッペパン りんごジャム
・ 牛乳 ・ 肉だんご
・ ブロッコリーサラダ ・ ポトフ
今日の給食 2月6日
今日は、さつまいも についてのお話です。
さつまいもは、中国から沖縄県に渡り、その後、鹿児島県の薩摩に伝わり、そこから薩摩のイモで「さつまいも」と呼ばれるようになったと言われています。
さつまいもは、でんぷんが多いので主にエネルギーとなる食べものになります。また、食物せんいも多く、おなかの掃除もしてくれます。ふかしいもや焼きいものように、蒸したり、焼いたりすることで甘みが増し、おいしくなります。熱を加えてもビタミンCが破壊されにくいので、栄養的にも優れた食品です。今日のさつまいもは、学校の教材園で皆さんが育て、以前に収穫してくれたものです。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ かぼちゃコロッケ
・ ひじきとゆばの炒め煮
・ 豆乳仕立てのやさい汁
今日の給食 2月5日
今日は、にんじん についてのお話です。
にんじんは、緑黄色野菜の代表で、給食では、ほとんど毎日くらいにでています。オレンジの色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんがオレンジ色なのは、このカロテンの色なのです。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは暗いところで目が見えるのを助けてくれたり、鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくくしてくれたりします。また食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。
今日は、1年生から4年生までが揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。
今日のメニュー
・ 1から4年生 揚げパン
5・6年生 コッペパン りんごジャム
・ 牛乳 ・ アンサンブルエッグ
・ ブラウンシチュー ・フレンチサラダ
今日の給食 2月4日
今日は、しもつかれ についてのお話です。
今年の初午は、2月2日でした。初午とは、2月の最初の午の日をいいます。栃木県を代表する郷土料理のしもつかれは、初午の日に作り、稲荷神社にお供えする料理として伝えられています。
しもつかれの材料は、正月の新巻鮭の頭、大根、にんじん、油揚げ、節分の残り豆、酒粕などで、味付けは家によってさまざまで、それぞれの家に昔から受けつがれてきた味があります。
「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えがあります。給食のしもつかれは、皆さんに食べやすいように少しアレンジしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ 牛肉コロッケ ソース
・ しもつかれ
・ じゃがいものみそ汁