日誌

学校の様子

授業の様子から(4年生)

 17日、4年生が総合的な学習の時間で学ぶ福祉について体験学習を行いました。市担当課の方を講師として招き、福祉体験として、白杖を使った歩行と車椅子による移動を実際にやってみました。白杖の役割や人に誘導してもらうことの安心感、車椅子の特徴とバリアになる仕組みなど、体験したからこそ分かる学びができました。

 

授業の様子から(3年生)

 理科の授業です。鏡を使って太陽光を反射し、光が重なった部分の温度変化を調べています。太陽光の反射実験は、子ども達にとても人気のある学習内容です。みんな一心不乱に取り組んでいました。「どうしてそうなるのか?」という疑問を解決しながら、理科好きな子に育ってほしいと思います。

授業の様子から(3年生)

音楽の授業です。「魔法のチャチャチャ」の曲に合わせて、リズム合奏を行っていました。5種類のリズムを班員それぞれが分担して練習し、最後は発表会を行いました。このような発表の機会を持つことによって、自己表出への自信を高めることにつながります。子ども達は、やや恥ずかしそうな表情でしたが、全員頑張ることができました。

 

授業の様子から(2年生)

 道徳の授業です。今日は教育実習生の研究授業として行いました。多くの先生の見守る中、実習生・子ども達ともに一生懸命に取り組みました。教材の音読やていねいな意見の書き取り、主題に迫る展開等、落ち着いた態度で授業を進めることができました。実習期間は明日までとなります。今後はぜひ教員を目指して、大学での勉学に励んでほしいと思います。

授業の様子から(5年生)

 総合的な学習の時間で昔の道具を使った稲の脱穀と餅つき体験をしました。本校には寄贈された千歯扱きと回転式足踏み脱穀機があります。これを使って、10月に稲刈りし乾燥させていた稲穂の脱穀を行いました。また、その田んぼで栽培した餅米を使い、今年は餅つきも体験できました。ボランティアの皆様には、朝早くから大変お世話になりました。

 

授業の様子から(6年生)

 理科の授業です。化石の掘り出しを行っていました。塩原の木の葉化石園から取り寄せた化石原石をたがねと小さなハンマーで叩いて割ります。どんな化石が出るのかわくわくします。大きな葉の化石が出てくると、子ども達からは大きな歓声が上がっていました。

 

授業の様子から(6年生)

 算数の授業です。4人のリレー選手が順番を入れ変えて走る組み合わせは何通りあるかを考えました。単元最初の授業で導入の時間ですが、問題に対しノーヒントで自分の考えをまとめるところから入りました。次にグループで意見交換、最終的には概ね解答までたどり着きました。「自分の考えを整理してまとめる」ことが自然にできており、日頃の訓練の賜と感じたところです。また今日は、教員の研修を兼ねた相互授業参観の日でもあり、多くの先生が見守っていました。

登校班会議

 業間の時間を活用して定例の登校班会議を行いました。これは、安心安全な登下校ができているか確認をすると共に、諸問題の解決を図るためのものです。特に最近、下校時の不審事案情報が伝えられてますので、十分注意するようその対処方法なども話し合いを行ったところです。

授業の様子から(5年生)

 今日は5年生を対象に認知症サポーター養成講座が開かれました。さくら市の健康福祉部の皆さんが来校され、認知症に関する正しい知識や認知症の方や、その家族が安心して暮らすことのできる地域づくりについて詳しくお話をしてくださいました。先日4年生が受講したばかりですが、今年度中に6年生まで実施し、来年度以降は4年生を対象とした学習にする予定です。

授業の様子から(2年生)

 算数の授業です。現在、教育実習生が2学年を担当して実習を行っています。期間は11月1日より11月22日まで。今週は2週目に入り、授業実習も回数を重ねてきています。今日は電子黒板を使いながら、一生懸命に授業を進めていました。

持久走記録会

 今日は持久走記録会を実施しました。コロナ禍が続いているため、昨年同様ブロック開催です。子ども達は今日のために、体育の時間や休み時間を利用して練習に取り組んできました。すんだ秋晴れの中、参加した子ども達全員自己ベストを目指して完走することができました。その一生懸命な姿に感動です。児童の皆さん、よく頑張りました。

音楽鑑賞教室

 さくら市生涯学習事業の一環として、小学生向けの音楽鑑賞教室が行われました。今日の音楽は、オーボエ、クラリネット、ファゴットによる木管三重奏です。モーツァルトのクラシック曲やジブリ作品の挿入曲等、豊かに響き渡る音色を楽しむことができました。子ども達も真剣に聴いていました。

 

アリスの会読み聞かせ

 10月28日、朝の会を利用して、アリスの会ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。子ども達は読み聞かせが大好きです。今日はどんな本なのかとわくわくして待っています。シーンと静まりかえる中、本を読む声だけが響きました。読書を愛好する心情は、こういう取組によっても育まれるのだろうと思っています。

 

あいさつ巡回活動

 今朝は市青少年センター、教育委員会皆さんによるあいさつ巡回活動がありました。途中から6年生も参加し、元気なあいさつが飛び交いました。ただ、なんとなく子ども達の反応は鈍く、元気がない感じがしました。朝のすっきりした天気のように、頑張ってほしいと思うところです。

授業の様子から(4年生)

 10月28日、さくら市役所から講師が来校し、4年生が認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の基本的な知識を教えていただいた後に、実際に役割演技をしながら、認知症の方への対処法を学びました。これからの時代を生きていく上で必ず必要となってくる知識です。具体的な例を通して、しっかりと学ぶことができました。

修学旅行④(6年生)

 二日目の見学地はキッザニア東京と国会になります。ホテル三日月を出発し、アクアラインを通って豊洲にあるキッザニア東京へ向かいました。キッザニアは体験型テーマパークで、様々な職業体験や活動ができます。各班共に4~5つの体験活動を楽しむことができました。修学旅行最後は国会議事堂の見学でした。普段なかなか見る機会はありませんので、とても貴重な体験になったと思います。

修学旅行③(6年生)

 初日最後の見学は、東京湾アクアラインの人工島海ほたるPAです。太陽がちょうど沈みかける夕暮れだったため、夕日や富士山がきれいに見えました。また、アクアラインでは珍しいと聞きましたが、ほとんど風がなく穏やかで、景色を楽しむことができました。ホテルではバイキングの夕食です。ゆっくり時間をかけ、みんなモリモリ食べていました。

修学旅行②(6年生)

 初日の見所は、鎌倉市内の班別行動です。大仏前で写真撮影をした後、わくわくした顔でスタートしていきました。他校の小学生もたくさんおり、始めは戸惑っていたようでしたが、すぐに移動することができました。最終ゴールは、鶴岡八幡宮になります。お土産をたくさん持って、どの班も集合時間にしっかり到着することができました。

修学旅行①(6年生)

 先週10月20・21日にかけて、6年生が東京・鎌倉方面へ修学旅行に行ってきましたので、その様子をお伝えします。まず先週末はとてもよい天気で、特に20日(木)は雲一つない秋晴れでした。前日の放射冷却効果で朝方の気温が下がり、澄み切った空気の中、遠方までよく見渡せました。栃木県内を通過している頃から富士山がはっきり見え、バスガイドさんも珍しいことを子ども達に伝えていました。

 

授業の様子から(2年生)

 国語の授業です。漢字の練習をしていました。既習漢字を一つ一つ書き写しながら、意味や送り仮名、使い方を確認していました。子ども達は漢字練習がとても好きな様子で、次の漢字は何かなとわくわくしながら取り組んでいました。

稲刈り(5年生)

 昨日、総合的な学習の時間「米づくり」の学習として5年生が稲刈りを行いました。天気が心配でしたが、雨が降る前に完了することができました。始めはぎこちない様子でしたが、コツをつかむと存分に力を発揮し、あっという間に刈り終わりました。稲を手で刈る作業は、今や貴重な体験です。お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

東側への引っ越し完了(長寿命化改良工事)

 10月15日・16日に西側から東側への引っ越しを行いました。今日から改修が完了した教室での勉強になります。外壁の塗装が遅れているため足場や養生シートはそのままですが、室内照明がLEDライトに変わったため室内がとても明るく、学習しやすくなりました。児童トイレも最新式になり、子ども達もびっくりしていました。

2学期始業式

 いつの間にか気温も下がり、秋らしくなってきたところです。秋休み終了と同時に今日から2学期がスタートしました。1校時は早速2学期の始業式です。引っ越し前日ということで体育館が全面使用不可となっており、オンラインでの式典となりました。式中には児童作文発表も実施し、みんなしっかりとした口調で発表することができました。

運動会

 昨日は天気が心配でしたが、徐々に回復し、秋晴れの中の開催となりました。子ども達は、2週間という短期間の練習を感じさせない堂々とした態度で、競技や係活動に活躍しました。とても達成感のある運動会だったと思います。多くの方々のご協力ありがとうございました。

授業の様子から(4年生)

 クロームブックを使い、学習支援サイトの使い方を練習していました。設問に対し4択から答えを選ぶことで、既習内容の定着度合いが確認できます。またオンラインで参加するためゲーム性もあり、子ども達の意欲を高めて集中させることができるようでした。子ども達は一生懸命に都道府県問題や算数の計算などにチャレンジしていました。

授業の様子から(4年生)

 音楽の授業です。「もみじ」を鑑賞し、歌の情景を思い描いています。コロナのため歌唱の授業がまだ完全にはできませんが、工夫しながら実施しています。校舎東側に引っ越し、音楽室に戻ると間隔を広く取れますので、歌声が聞こえるようになると思います。

授業の様子から(5年生)

 保健の授業です。「不安や悩み」について取り上げ、「どうすれば軽くできるのか」、「解決方法は何だろうか」の意見を出し合いながら、自分の思いを確かめていました。5年生は思春期前期に差し掛かる年齢となり、少しずつ自我の形成が確立していく時期です。心の発達に向けてこのような学習が大切です。今日は養護教諭とTTで授業を実施しました。

運動会練習(5・6年)

 高学年ブロック団体種目、綱引きの練習をしています。入場から競技まで通して行っています。さすが高学年、一回の練習でできるようになりました。綱引きも練習でやりましたが、本番さながらの力の入れようでした。若干白優勢に見えましたが当日はどうでしょうか。楽しみです。

とちぎ国体サッカー応援(6年生)

 今日は、市総合公園さくらスタジアムで行われる成人サッカー2回戦、栃木VS岐阜の応援に6年生が参加しました。これは市内小学校の6年生全員が参加チームを応援して、国体を盛り上げようと企画されました。本校は午前中の応援でしたが、ちょうど本県チームの試合に当たり、大いに盛り上がりました。残念ながら栃木は敗退しましたが、レベルの高いプレーを目の前で見ることができ、とてもよい機会になりました。

運動会練習(全体)

 閉会式の練習と応援団の練習を行いました。閉会式では、入場して初めから間隔を取った整列やアナウンス等の6年生の役割分担を行いました。とてもよい秋晴れの中、一生懸命に取り組むことができました。

教育委員会からのお知らせ

 食育たよりが届きましたので掲載します。市では10月18日の給食献立を「おにぎりの日」として、各自が作ったおにぎりを持ち寄る日としています。内容を参照し、おいしいおにぎりをご準備ください。

運動会練習(5・6年生)

 ブロック団体種目の練習をしています。トラック右回りか左回りかを予想して移動し、合図で旗の数が多い方に走る競技です。運に左右されますが、当たれば勝利は目の前に。練習の段階から本気でチャレンジしていました。

1・2年生も障害走の練習をしていました。

運動会練習

 本格的に運動会練習がスタートしました。今日は、開会式、ラジオ体操、入退場、応援合戦などを実施しました。また、体育の時間にはダンスの練習も行う学年もありました。初めての全体練習でしたが、みんなやる気十分、真剣な態度で取り組むことができました。特に6年生は学校引っ張っていく自覚が感じられすばらしかったです。

授業の様子から(2年生)

 算数の授業です。繰り下がりのある3位数-2位数の計算方法を考え発表していました。堂々とした態度で、みんなにわかりやすく説明しています。現在は、こういった思考や表現の力を伸ばすことを重視した学習に取り組んでいます。また、他の子達も友だちの発表をしっかりと聞くことができていました。

卒業アルバム写真撮影

 卒業アルバムの写真撮影がスタートしました。今日は、6年生個人、委員会、職員、課外活動の写真撮影がありました。6年生はみんなとてもよい笑顔で撮影に臨んでいました。仕上がりが楽しみです。

いちご一会とちぎ国体、インディアカ会場にて

 25日はさくら市体育館で、いちご一会とちぎ国体のデモンストレーション競技「インディアカ」が開催されました。県内各地から多くのチーム・選手が参加し熱戦が繰り広げられました。また、さくら清修高校のダンス部の皆さんもプラカードガールを務めたり、ダンスを披露したりして会場を盛り上げました。

 

クリーンタイム

 今日はクリーンタイムがあり、児童全員で校庭整備を行いました。9月に入ってから、奉仕作業や清掃活動で除草を続けた結果、かなり校庭がきれいになりました。熟田の子ども達は、このような作業を一生懸命にやることができます。とても立派です。

授業の様子から(6年生)

 家庭科の授業で、トートバックのミシン縫いをしています。今日は、7名の学校ボランティアの方が来てくださり、子ども達のサポートをしてくれました。久しぶりのミシン縫いということもあり、子ども達は当然上手くできません。コツを教わりながら少しずつできるようになりました。ボランティアの皆さんに感謝です。

運動会練習

 6年生が昼休み返上で運動会の練習をしています。開閉会式、入場行進、プラカードの持ち方を分担して行っていました。小学校最後の運動会、子ども達の顔はやる気に満ちて、輝いて見えました。

授業の様子から(2年生)

 図工の時間です。制作したうごくおもちゃをクロームブックで写真に撮り、ロイロノートで提出していました。また振り返りカードに、うまくできたところや頑張ったことなどをしっかりと記入していました。

授業の様子から(6年生)

 学級活動です。運動会の準備が始まり熟田っ子ソーランの振り付けを確認していました。6年生はすでにある程度覚えていますが、今年は、下級生のお手本となり引き上げていく役目と、見せ場を作って盛り上げるプレッシャーがあります。みんな一生懸命です。担任の先生と一緒になって、すばらしいソーランを作り上げてほしいと思います。

授業の様子から(5年生)

 社会の授業です。食品ロスの問題をグループで話し合っていました。ロイロノートを開いて課題を受け取り、話し合った内容を書き込んでいます。ロスを無くすために私たちにできることは、を消費期限や消費行動の面から答えを導き出し、自分たちの生活を振り返っていました。

とちぎ国体花いっぱい運動

 13日、いちご一会とちぎ国体で競技会場に飾る予定のポット苗とプランターが届きました。5・6年生が定植してしばらく育てます。その後、市内の競技会場に運ばれる予定です。これは、本県に来られる選手団や応援の皆さんをたくさんの花で歓迎することを目的として行われるもので、市内全校で実施されます。

授業の様子から(1年生)

 図工の時間です。洗濯ばさみをつないで楽しい形を作る造形遊びの題材です。前回に引き続き、つなぎ方を工夫したり配色を考えたりしながら、思い思いの作品をつくります。友だちと協力してかなり大きな作品をつくってる子たちもいました。

 

 

授業の様子から(3年生)

 音楽の授業です。現在音楽室は旧パソコン室に設置されていますが、実は図書室と兼用です。図書室の本も引っ越しの際、全てを書架に入れられないので、多くは体育館に保管されています。手狭な音楽室ですが、子ども達は頑張って学習しています。授業ではリコーダーの練習をしていました。周りときちんと音を合わせ、上手に演奏していました。