活動の様子

活動の様子(令和7年度)

理科・実験 【6年】理科「ものが燃えるしくみ」

6年生が理科室で、「ものが燃えるしくみ」の学習を行いました。今日は、「ものの燃え方」と「空気の動き」にはどんな関係があるのかについて、実験をして調べる学習です。

まず、担任の先生の実演を見ながら、安全な実験の仕方について学びます。

その後、グループで協力して実験を始めました。今日は、①瓶の上と下がふさがっているとき、②上だけあいているとき、③下だけあいているとき、④上も下もあいているとき、の4つの実験を行いました。

ろうそくの火が燃え続けるかどうかと、線香の煙を近づけて空気の流れがどうなっているかの2点に着目して実験を行いました。

グループの友達と役割分担し、協力しながら実験していました。

実験が終わった後は、結果を記入し、そこからものの燃え方と空気の流れの関係について考察し、ワークシートにまとめました。

キラキラ 清掃もスタートしました。(4月14日の活動の様子です)

 清掃活動もスタートしました。本校での清掃活動の目的は、子供たちの勤労観(当番活動の役割と働くことの意義)を養うとともに、異学年集団の清掃活動を通して「仲間と力を合わせること」や「思いやり」、「自己判断力」、「自主性」等を培うこととしています。

それでは、昨日4月14日月曜日の清掃活動一部を紹介します。

こちらは外清掃。先生と一緒に掃除の仕方を確認しています。

続いて、廊下の清掃の様子です。

さらに、特別教室の清掃の様子です。

今年度の清掃の重点項目は、「髪かぶり」「無言清掃」「始めと終わりのあいさつ」です。しっかりできていました。

ハート 身体計測を実施しました(身長・体重…自分の成長を確認しています)

本日4月14日月曜日、身体計測を実施しました。

身体計測の目的は、「児童の個々の発育や健康状態を把握すること」「児童自身が発育や健康状態を正しく理解する機会とし、健康な生活が実践できるよう意欲を高めること」です。

その一部を紹介します。

まず、保健室前の廊下で静かに待ちます。

続いて、保健室内に入り、養護教諭の指示で計測を開始します。

撮影後に廊下に出ると、脱いだ上履きがきれいに並べられていました。「美しい!」

 

給食・食事 進級・入学『お祝い献立』(1年生にとっては初めての学校給食です)

1年生は、今日から給食が始まりました。初めての給食にわくわくしながら食べる様子が見られました。

完食する児童や野菜が苦手な児童、量が多く残す児童・・・とさまざまではありますが、小学校の給食は、ただ食べるだけのものではなく、給食を通して食べ物に興味を持ち、食べることの大切さや、食事のマナーなどを学んでいきます。

楽しい給食で、心も体も元気になってほしいと思います。今日は、入学・進級お祝い献立として、お祝いいちごゼリーがでました。

1年生、まずは手洗いをしっかり行います。

続いて、はじめての給食当番!白衣やマスクをしっかり身につけて・・・

「給食当番さん、ありがとうございました。いただきます!」

<今日の献立> 入学・進級お祝い献立

バターコッペパン 牛乳 ハニーマスタードチキン 花野菜サラダ コーンスープ お祝いいちごゼリー