文字
背景
行間
活動の様子(令和6年度)
あいさつ巡回活動(最終回)
青少年センター、市教育委員会、民生委員の方々に早朝よりおいでいただき、 今年度最終となるあいさつ活動が行われました。
「あいさつは、先に、笑顔で、元気よく!」南小のあいさつの合い言葉です。
元気な声、すてきな会釈、目を見て心を込めてのあいさつ、など、それぞれの個性に合ったあいさつ、場に応じたあいさつ、友達同士であいさつ、地域の方にあいさつをする子を目指してきました。
地域の方に見守られながら、もっともっと「すてきなあいさつ」「心のこもったあいさつ」「笑顔であいさつ」をする子どもたちが増えることを楽しみにしています。
活動の様子
今月の学習のめあては「1年間の学習のまとめをしよう」です。それぞれのクラスで最終単元の学習をしたりこれまでの復習をしたりしています。
1年生:道徳「もうすぐ2年生」書写「1年のまとめをしよう」
2年生:音楽:合奏「チャチャ マンボ」国語作文「2年生でできるようになったこと」
3年生:体育「ポートボール」 図工「マグネットマジック」
4年生:国語「スワンレイクのほとりで」音楽 合奏「ラ クンパシータグループ」
5年生:外国語「さくら市を紹介しよう」国語「漢字の広場習った漢字を使って文章を書こう」
6年生:学級活動「感謝の気持ちを表そう」体育「サッカー」
14時26分には、東日本大震災で犠牲となられた方々に黙とうをし、祈りを捧げました。
みんなのために
6年生の奉仕活動(第二日目)です。土埃りで汚れている体育館通路を水雑巾できれいに拭いてくれました。
水道についた水垢や隅々の汚れを心と力を込めて、ピカピカにしてくれました。
トイレ掃除も気合いを入れて、とってもきれいに磨き上げてくれました。
冷たい水仕事にもかかわらず、一生懸命きれいにしてくれました。
多目的ホールや図書室も大きな物をよけて、掃き掃除と拭き掃除をし、ワックスがけに備えました。
6年生の南小学校を大切にしている気持ちが、その働きぶりからもうかがえました。ありがとうございました。
もうすぐ春
先週は雪化粧をした南小学校の校庭にも、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。
カワズザクラは、つぼみに色がつき始めました。サンシュウは、黄色の花を咲かせています。
花壇のチューリップは短い茎にピンクの花を咲かせる準備です。
スイセンはかわいらしい花を咲かせました。
コブシのつぼみも膨らんできました。花の蜜を吸いに小鳥もやってきました。静かに訪れる春を感じます。
3月7日(金)の給食
<今日の献立>
セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)わかめスープ
今日は「ビビンバ」についてです。ビビンバとは、韓国の混ぜごはんのことです。本来の発音とは異なりますが、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味になります。元々は余ったごはんにナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜて食べていたようですが、現在では一つの料理として定着しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |