日誌

活動の様子(令和7年度)

汗・焦る 新体力テスト 20mシャトルラン(往復持久走)

 20mシャトルランは、20メートル間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。子供たちは、CDから流れる電子音の合図にあわせて走りはじめ、音が鳴るごとに20メートル先の線を目指します。足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音の間隔が約1分ごとに短くなっていくのが特徴です。

20mシャトルランは「新体力テスト」の実施種目の一つです。この日(5月20日)は2年生と5年生が一緒に活動していました。5年生は、2年生のサポートをしながら実施しました。

音楽 【6年】音楽「いろいろな音の ひびきを味わおう」

6年生の音楽の授業の様子です。

この時間の学習目標は、「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しましょう」です。子供たちは「ラバーズ コンチェルト」に挑戦していました。 

担任の先生に聴いてもらおうと、一生懸命に練習していました。

音楽 【2年】音楽「音楽で みんなと つながろう」

2年生の音楽の授業の様子です。

この時間(5月16日の5時間目)の学習目標は、「ともだちと せかいの あそびうたを 楽しみましょう」で、「♪小犬の ビンゴ」をみんなで歌って盛り上がりました。

子供たちの笑顔がとても印象的でした。

美術・図工 【1年】図画工作「ねんどで ごちそう なに つくろう」

1年生の図画工作の授業の様子です。

この時間の学習のめあては、「いろや かたちを くふうして おいしそうな ごちそうを つくろう」です。

子供たちは、好きな食べ物や食べてみたい食べ物などから、「ごちそう」のイメージを広げました。その後、1年生が考える「ごちそう」を作りました。その様子をご紹介いたします。

みんな、うれしそうに作っていましたよ。(^_^)v

情報処理・パソコン 【6年】ミライシードを活用

6年生のミライシードを活用した授業(担任とICT支援員)の様子をご紹介いたします。

利き手によって画面が異なります。右利きは画面の右側に手書き入力する枠が出てきます。左利きは左側になります。

「漢字の書き」では、前の時間までに習った新出漢字にチャレンジしていました。漢字を手書き入力した後、「答え合わせ」のボタンを押すと、書き順まで確認して丸付けしてくれました。「とめ」や「はらい」といった形だけでなく、書き順も厳しく判定するドリルですが、子供たちは、何度も何度も繰り返し、粘り強く取り組んでいました!間違ったまま覚えるのがなくなりそうですね。

今後、ミライシードの活用の仕方を研究し、個別最適な学習の充実に努めてまいります。