文字
背景
行間
活動の様子(令和7年度)
図書の貸し出しがスタート(業間休みの様子です)
本日4月18日金曜日の業間休み(2校時と3校時の間の休み時間)から、待ちに待った図書の貸し出しがスタートしました。図書室のカウンターには、図書委員会の児童が、本についている貸し出し管理用のバーコードを読み込んでいる姿が見られました。南小の子供たちは、みんなのために進んで働くことができます。
今日の業間休みは、たくさんの児童が図書館に来ていました。本を読む児童が多いと感じています。すばらしい(^^)/
業間休みでしたので、校庭では元気に遊ぶ姿も多く見られました。(図書室の窓からの様子です)
【図書室より】明日(18日)から図書の貸し出しがスタートします。
本日4月17日木曜日までに図書室での本の借り方を確認しましたので、明日18日金曜日から主体的な図書の貸し出しがスタートします。
この日は2年生が本の借り方を確認し、実際に借りる体験を行いました。
南小のみなさん、いよいよ明日から本の貸し出しが始まります。好きな本を選んで、読んで、楽しみましょう(^_^)
(おまけ)
3階図書室の窓から校庭を見たら1年生が体育の授業を行っていました。校舎の前にある桜がきれいでしたので、あわせてご紹介いたします。
「とちぎっ子学習状況調査」と「全国学力・学習状況調査」を実施しました
4月17日木曜日、4・5年生が「令和7年度とちぎっ子学習状況調査」を、6年生が「令和7年度全国学力・学習状況調査」を実施いたしました。
各教室では、一人一人が一生懸命に、そして真剣に取り組んでいる姿がありました。
子供たちの学力や学習の状況等を把握・分析し、今後の授業改善等に役立てていきます。
校外安全パトロール(4月16日の下校の様子です)
昨日4月16日水曜日の下校時、年2回実施している教職員による校外安全パトロールを実施しました。この校外安全パトロールは、子供たちの通学路の安全を確保するために、教職員が子供たちと一緒に歩きながら下校指導を行うとともに危険箇所を確認することを目的に行っています。
改めて地域の皆様の見守りを感じました。いつもありがとうございます。
次回は、10月16日木曜日(2学期始業式)の下校時を予定しています。
【学校給食】4月15日と16日の様子です
4月15日火曜日
ごはん 牛乳 ポークカレー ツナサラダ 県産ヨーグルト
4月16日水曜日
スパゲティミートソース 牛乳 チキンナゲット イタリアンサラダ 原宿ドッグ
1年生が小学校に入学して3日目の給食はポークカレー、4日目はスパゲッティミートソースの献立でした。
1年生のみなさんは、とても上手に給食を食べています。残さずに完食する児童もたくさんいてすごい!
これからも、給食をしっかりと食べて大きくなっていってほしいです。
給食風景
今日も完食できましたね。スパゲッティミートソースは、大人気!食缶は空っぽです。
交通安全教室(かけがえのない命、一つしかない命を大切にしよう)
本日4月16日水曜日、校庭で交通安全教室を行いました。
春の交通安全教室は、
①正しい道路の歩き方や安全な道路の横断の仕方を身につけさせること
②「横断用意、右、左、右」を声に出し、道路の歩き方を身につけさせること
③安全な生活を送ろうとする態度を育てること
を目的に実施しました。
秋の交通安全教室は、11月13日(4~6年)11月27日(1~3年)を予定しています。
児童の安全な登下校には、地域の皆様のご理解とご協力が不可欠です。引き続き、見守りや安全運転にご配慮くださいますよう、よろしくお願いします。
朝の活動「朝会(学習指導・児童指導)」
本日4月16日水曜日の朝の活動は「朝会(学習指導・児童指導)」で、オンライン配信形式で行いました。
学習指導では「学習のきまり」を、児童指導は「生活のきまり」を中心に、担当の先生から話がありました。その後、教室では発達段階に応じて、担任からより具体的な説明がありました。きまりを守って生活しましょう(^^)/
まずは、学習指導からです。
続いて、児童指導についてです。
今朝(8:15ごろ)の青空と日光連山の様子です。本校3階通路(前校舎と新校舎をつなぐ通路)から撮影したのもです。
【6年】理科「ものが燃えるしくみ」
6年生が理科室で、「ものが燃えるしくみ」の学習を行いました。今日は、「ものの燃え方」と「空気の動き」にはどんな関係があるのかについて、実験をして調べる学習です。
まず、担任の先生の実演を見ながら、安全な実験の仕方について学びます。
その後、グループで協力して実験を始めました。今日は、①瓶の上と下がふさがっているとき、②上だけあいているとき、③下だけあいているとき、④上も下もあいているとき、の4つの実験を行いました。
ろうそくの火が燃え続けるかどうかと、線香の煙を近づけて空気の流れがどうなっているかの2点に着目して実験を行いました。
グループの友達と役割分担し、協力しながら実験していました。
実験が終わった後は、結果を記入し、そこからものの燃え方と空気の流れの関係について考察し、ワークシートにまとめました。
清掃もスタートしました。(4月14日の活動の様子です)
清掃活動もスタートしました。本校での清掃活動の目的は、子供たちの勤労観(当番活動の役割と働くことの意義)を養うとともに、異学年集団の清掃活動を通して「仲間と力を合わせること」や「思いやり」、「自己判断力」、「自主性」等を培うこととしています。
それでは、昨日4月14日月曜日の清掃活動一部を紹介します。
こちらは外清掃。先生と一緒に掃除の仕方を確認しています。
続いて、廊下の清掃の様子です。
さらに、特別教室の清掃の様子です。
今年度の清掃の重点項目は、「髪かぶり」「無言清掃」「始めと終わりのあいさつ」です。しっかりできていました。
身体計測を実施しました(身長・体重…自分の成長を確認しています)
本日4月14日月曜日、身体計測を実施しました。
身体計測の目的は、「児童の個々の発育や健康状態を把握すること」「児童自身が発育や健康状態を正しく理解する機会とし、健康な生活が実践できるよう意欲を高めること」です。
その一部を紹介します。
まず、保健室前の廊下で静かに待ちます。
続いて、保健室内に入り、養護教諭の指示で計測を開始します。
撮影後に廊下に出ると、脱いだ上履きがきれいに並べられていました。「美しい!」