文字
背景
行間
ブログ
2021年12月の記事一覧
さくら市学力調査
今日は、さくら市立の小中学校で一斉に「さくら市学力調査」を実施しました。本校では、全学年で2校時に国語を、3校時に算数を行いました。子どもたちが集中してテストに向かっているため、2時間目になると学校中が静まりかえっていました。その集中している様子をお伝えしたくて、廊下の窓からそっと写真を撮ってみました。
運動を頑張る姿もかっこいいのですが、集中して学習に取り組み姿も素敵ですね。
運動を頑張る姿もかっこいいのですが、集中して学習に取り組み姿も素敵ですね。
朝の交通安全街頭指導
年末の交通安全県民総ぐるみ運動の一環として、本校でも教職員による街頭指導を行っています。今朝は、学校近くの交差点で、子どもたちの横断歩道の渡り方を確認しました。高学年の子どもたちを中心に、自分の命を自分で守るという意識が育ってきているように感じました。
縦割り班活動
昼休みに縦割り班活動を実施しました。1年生から6年生までの子どもたちが一緒に活動することができる本校の特色の一つでもあります。今日も、校庭でも密を避けるために、室内と室外に分かれて活動を行いました。
室内では、トランプやかるた、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど、年度当初の計画に従って楽しく遊びました。
校庭での遊びを見ると、ドッヂボールやへびおに、だるまさんがころんだなど、北風に負けずに走り回っていました。
6年生を中心として、班活動は進められます。こうして、リーダーシップやフォロワーシップを少しずつ学んでいくのですね。
室内では、トランプやかるた、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど、年度当初の計画に従って楽しく遊びました。
校庭での遊びを見ると、ドッヂボールやへびおに、だるまさんがころんだなど、北風に負けずに走り回っていました。
6年生を中心として、班活動は進められます。こうして、リーダーシップやフォロワーシップを少しずつ学んでいくのですね。
幼稚園・保育園生との交流会
1年1組の子どもたちが、氏家幼稚園とわくわく保育園の来年生をお招きして交流会を実施しました。2組と3組は、11月30日に喜連川幼稚園の子どもたちを招いて、すでに実施しています。1組の子どもたちは、じっくりと準備を進めてきました。練習も行ってきました。わくわくしながら今日を迎えたようです。
開会行事です。セリフを覚えて、喜連川小学校を紹介することができました。
いよいよ念入りに進めてきた遊びの時間です。幼稚園・保育園生への景品もしっかりと作ってあります。ゲームのやり方を説明して、それぞれが楽しく一緒に遊びました。
楽しく遊べました。幼稚園・保育園生もみんな笑顔です。さあ次は、学校の教室の紹介です。グループで探検をしながら、いろいろな部屋を巡り説明していきます。
1年生の教室や職員室、音楽室や理科室など2階にも行きました。図書室では、読み聞かせのサービスも行いました。いよいよ最後の閉会行事です。
お土産に、子どもたちが育てたあさがおの種を手渡しました。幼稚園・保育園生を見送る時には、「やりとおした」という自信が、子どもたちの笑顔の中にたくさんあふれていて、1年生の姿が一回りも二回りも成長したように思えました。
開会行事です。セリフを覚えて、喜連川小学校を紹介することができました。
いよいよ念入りに進めてきた遊びの時間です。幼稚園・保育園生への景品もしっかりと作ってあります。ゲームのやり方を説明して、それぞれが楽しく一緒に遊びました。
楽しく遊べました。幼稚園・保育園生もみんな笑顔です。さあ次は、学校の教室の紹介です。グループで探検をしながら、いろいろな部屋を巡り説明していきます。
1年生の教室や職員室、音楽室や理科室など2階にも行きました。図書室では、読み聞かせのサービスも行いました。いよいよ最後の閉会行事です。
お土産に、子どもたちが育てたあさがおの種を手渡しました。幼稚園・保育園生を見送る時には、「やりとおした」という自信が、子どもたちの笑顔の中にたくさんあふれていて、1年生の姿が一回りも二回りも成長したように思えました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
さくら市教育委員会では、「授業時数特例校制度」を国に申請します。令和4年度から、言語能力の育成を目指し、全小学校の1・2年生の国語科の時数を増やし、国語科の授業においてMIM(読みの指導)を実施する予定です。
スポッチャ!
本校の特色の一つに、子どもたちの体力向上を目的とした「喜小スポッチャ」があります。新型コロナウイルス感染症が流行する前は、火曜日に全校児童が校庭に出て実施していました。今は、密を少しでもさけるために、1・4・6年生が火曜日、2・3・5年生が木曜日に実施しています。今は、持久走を実施しています。学年ごとに、目標時間を決めて自分のペースで走るのです。朝からすごいスピードで走っている子、自分のペースを守って走っている子など様々です。
子どもたちの元気な姿は、本校の宝物です!
子どもたちの元気な姿は、本校の宝物です!
音楽が聞こえる
2階への階段を登っていくと、さわやかな歌声や、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、和太鼓など楽しく演奏する音が聞こえてきます。新型コロナウイルス感染症がステージ1の状況が続き、通常に近い環境で「音楽」の授業を行っています。(もちろん歌唱時はマスクをし、入室時には消毒を行い、できるだけ密をさけるように気をつけています)
1年生です。鍵盤ハーモニカの演奏がかなり上手になりました。
2年生です。鍵盤ハーモニカも難しい曲にチャレンジしてます。最近は「こぎつね」も上手に弾けるようになりました。
3年生です。3年生からはリコーダーを使います。グループで運指を確認しながら練習しています。
4年生です。和太鼓を使った演奏も行います。グループで「ソーラン節」を演奏しています。タブレットで撮影して、改善点を確認しながら進めています。
5年生です。リーコーダーや和太鼓等、様々な楽器を使いこなします。民謡にも挑戦していました。
6年生です。クラシックの音楽にも挑戦しますし、さわやかな合唱も行います。「明日を信じて」の合唱、とてもきれいなハーモニーでした。
一日も早く、新型コロナウイルス感染症が収束して、子どもたちが思い切り歌ったり、合奏したりできる日が来ることを願っています。
1年生です。鍵盤ハーモニカの演奏がかなり上手になりました。
2年生です。鍵盤ハーモニカも難しい曲にチャレンジしてます。最近は「こぎつね」も上手に弾けるようになりました。
3年生です。3年生からはリコーダーを使います。グループで運指を確認しながら練習しています。
4年生です。和太鼓を使った演奏も行います。グループで「ソーラン節」を演奏しています。タブレットで撮影して、改善点を確認しながら進めています。
5年生です。リーコーダーや和太鼓等、様々な楽器を使いこなします。民謡にも挑戦していました。
6年生です。クラシックの音楽にも挑戦しますし、さわやかな合唱も行います。「明日を信じて」の合唱、とてもきれいなハーモニーでした。
一日も早く、新型コロナウイルス感染症が収束して、子どもたちが思い切り歌ったり、合奏したりできる日が来ることを願っています。
タグラグビー
校庭で4年生が歓声を上げて運動をしています。この時期の体育は、いろいろなゲーム系の運動を行う時期です。6年生のバスケットボールや5年生のティーボール、3年生のハンドベースボールなどです。4年生は「タグラグビー」を行っていました。腰に2つのタグをぶら下げて行うラグビーです。ボールを持っている人がタグをとられれば、ボールをパスしないといけません。タグを取られずに相手の陣地にトライできれば得点です。しっかりとルールを理解し、楽しくゲームに熱中していました。
ゲーム中に、味方同士で声を掛けたり、励まし合っていたりする姿を、何回も目にしました。活動をとおして、心も成長しているようです。
ゲーム中に、味方同士で声を掛けたり、励まし合っていたりする姿を、何回も目にしました。活動をとおして、心も成長しているようです。
避難訓練
本年度は、新型コロナウイルス感染症への対応として、全員で一斉に避難する訓練は行えていませんでした。各クラスで、避難経路の確認を行い、経路や避難の仕方については知っているのですが、実際に行えずにいました。そこで、感染者数が減少し、感染リスクの低い今であれば実施できると考え実施しました。「避難訓練」は、自然災害から子ども達の命を守るために重要な訓練です。また、1・2年生にとっては初めての全員一斉での訓練です。貴重な訓練の時間になりました。
子どもたちの命を守るための訓練です。みんな真剣に実施することができました。自然災害は、いつ発生するか分かりません。子どもたちの命を守ることを最優先に考える学校にしていきます。
子どもたちの命を守るための訓練です。みんな真剣に実施することができました。自然災害は、いつ発生するか分かりません。子どもたちの命を守ることを最優先に考える学校にしていきます。
感謝の集い
3校時に「感謝の集い」を行いました。本来であれば、日頃お世話になっている方々全員をお呼びしたいところですが、新型コロナウイルス感染症への対応のため、昨年度に引き続き代表の方に来ていただき、リモートで実施しました。子どもたちは、この「感謝の集い」を行うために、いろいろな準備を行ってきました。
「感謝の集い」は、児童会の主催の活動です。5・6年生を中心とした代表委員会で、どんな会にするか話し合いを行います。まずは、この話し合いに向けて各クラスで話し合いを行いました。
1年生にも、感謝の心を育てるために「感謝の集い」について説明します。1年生も知っている地域の方々がたくさんいます。「ありがとう」という気持ちが高まりました。
各クラスでの案ができたら、いよいよ代表委員会です。3年生以上のクラス代表が集まって、どんな会にするか真剣に話し合いました。
代表委員会では、来ることができない人もいることから、その方々にも感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントを作ることになりました。また、感謝の気持ちを表すために各学年で出し物を考え、ビデオに撮影して代表の方にお見せすることも決まりました。
各学年の出し物撮影が始まります。みんな、感謝の気持ちを少しでも伝えるために、真剣な表情で練習したり、撮影したりしました。
3年生は、メッセージに決めました。話し合いをして、グループで役割を決めて、撮影を行いました。
これで、撮影は終了です。いよいよ本番の今日を迎えました。
多目的室からリモートで、各教室に中継します。今日は、喜連川交番所長様、交通指導員代表様、スクールバス運転手代表様、給食センター長様、喜小っ子ふれあいスクール代表様、地域応援隊コーディネーターの代表様の6名をお招きしました。
子どもたちは、この「感謝の集い」に向けて、たくさんの準備をしてきました。子どもたちの思いが届いたのだと思います。代表での地域応援隊コーディネーターの方にあいさつでは、みんなの感謝の気持ちが伝わってきてうれしかったことをお話しいただきました。
喜連川小学校は、地域や多くの地域の方々に支えられた「地域とともにある学校」であると、改めて思いました。子どもたちの「心」も、すくすくと育っています。
「感謝の集い」は、児童会の主催の活動です。5・6年生を中心とした代表委員会で、どんな会にするか話し合いを行います。まずは、この話し合いに向けて各クラスで話し合いを行いました。
1年生にも、感謝の心を育てるために「感謝の集い」について説明します。1年生も知っている地域の方々がたくさんいます。「ありがとう」という気持ちが高まりました。
各クラスでの案ができたら、いよいよ代表委員会です。3年生以上のクラス代表が集まって、どんな会にするか真剣に話し合いました。
代表委員会では、来ることができない人もいることから、その方々にも感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントを作ることになりました。また、感謝の気持ちを表すために各学年で出し物を考え、ビデオに撮影して代表の方にお見せすることも決まりました。
各学年の出し物撮影が始まります。みんな、感謝の気持ちを少しでも伝えるために、真剣な表情で練習したり、撮影したりしました。
3年生は、メッセージに決めました。話し合いをして、グループで役割を決めて、撮影を行いました。
これで、撮影は終了です。いよいよ本番の今日を迎えました。
多目的室からリモートで、各教室に中継します。今日は、喜連川交番所長様、交通指導員代表様、スクールバス運転手代表様、給食センター長様、喜小っ子ふれあいスクール代表様、地域応援隊コーディネーターの代表様の6名をお招きしました。
子どもたちは、この「感謝の集い」に向けて、たくさんの準備をしてきました。子どもたちの思いが届いたのだと思います。代表での地域応援隊コーディネーターの方にあいさつでは、みんなの感謝の気持ちが伝わってきてうれしかったことをお話しいただきました。
喜連川小学校は、地域や多くの地域の方々に支えられた「地域とともにある学校」であると、改めて思いました。子どもたちの「心」も、すくすくと育っています。
☆キラリン☆
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。
カウンタ
2
5
3
3
7
4
8
喜小アルバム
検索ボックス
リンクリスト
リンクリスト
小学校
中学校
リンク
その他
授業時数特例校制度