文字
背景
行間
ブログ
2021年11月の記事一覧
喜小のキラリさんをさがそう週間(第2回)
本校では帰りの会などで、友達の思いやりのある行動やよい行いを見つけ発表する「今日のキラリさん」を行っています。12月の世界人権デーを前に、今週は、学級や学年の枠を超え全校児童で行う「喜小のキラリさんをさがそう週間」を行っています。この活動は今年度2回目で、休み時間になると、友達や上学年や下学年の児童が行っていた素敵な行動を書いたカードをポストに入れたり、掲示されたキラリさんの内容をよく読んだりする姿が見られます。
始まったばかりですがすでに多くの「キラリさん」が見つかっています。「キラリさん」がどんどん増えて「キラリ輝く思いやりあふれる喜連川小学校」になることを願っています。
見つけた児童の学年が低(赤)、中(黄)、高(緑)で色分けされています。先生が書いたカードも色別(水)になっています。書いた学年が分かる工夫です。
書かれるだけでなく、書いて出す方もなんだかうれしそうです。
掲示して紹介するだけでなく給食中の放送でもキラリさんを紹介しました。次は来週の月曜日に放送で紹介する予定です。どんなキラリさんが紹介されるかワクワクしますね。
始まったばかりですがすでに多くの「キラリさん」が見つかっています。「キラリさん」がどんどん増えて「キラリ輝く思いやりあふれる喜連川小学校」になることを願っています。
見つけた児童の学年が低(赤)、中(黄)、高(緑)で色分けされています。先生が書いたカードも色別(水)になっています。書いた学年が分かる工夫です。
書かれるだけでなく、書いて出す方もなんだかうれしそうです。
掲示して紹介するだけでなく給食中の放送でもキラリさんを紹介しました。次は来週の月曜日に放送で紹介する予定です。どんなキラリさんが紹介されるかワクワクしますね。
本がいっぱい
今日は、本に関する取組がたくさん見られる日でした。まさに「読書の秋」ですね。読書好きな子どもたちになってほしいという願いが、たくさんつまった一日になりました。
朝は図書応援隊による「読み聞かせ」でした。朝からたくさんの図書応援隊の方が集まってくださり、本の世界に連れて行ってくださいました。
ただ、今日の「読み聞かせ」は図書応援隊の方だけではありません。本校の図書委員会の子どもたちも、1年生に向けて本の読み聞かせを行いました。緊張しながらも、しっかりと読んで聞かせることができました。
なんと、先生も読み聞かせをしています。
2時間目に2年生の教室をのぞくと、国語の学習で「読み聞かせ」を聞いていました。「せかい一の話」という単元の学習です。今回は、他の国の話にスポットをあてて図書応援隊の方々に4つのお話をしてもらっていました。イランや韓国などのお話を興味深く聞き入っていました。
3時間目に、隣の1年生の教室をのぞくと、3年生が1年生に対して本の読み聞かせをしていました。3年生の国語「はんで意見をまとめよう」の学習の実践の場です。1年生に読み聞かせをするために、グループで絵本を一冊決めて、いよいよ今日が本番の日でした。1年生も、3年生の発表を楽しみにして、しっかり聞くことができました。今日は1組が実施しました。明日2組、明後日3組で実施する予定です。
本は心の栄養と言いますね。本好きな子どもたちが増えますように。
朝は図書応援隊による「読み聞かせ」でした。朝からたくさんの図書応援隊の方が集まってくださり、本の世界に連れて行ってくださいました。
ただ、今日の「読み聞かせ」は図書応援隊の方だけではありません。本校の図書委員会の子どもたちも、1年生に向けて本の読み聞かせを行いました。緊張しながらも、しっかりと読んで聞かせることができました。
なんと、先生も読み聞かせをしています。
2時間目に2年生の教室をのぞくと、国語の学習で「読み聞かせ」を聞いていました。「せかい一の話」という単元の学習です。今回は、他の国の話にスポットをあてて図書応援隊の方々に4つのお話をしてもらっていました。イランや韓国などのお話を興味深く聞き入っていました。
3時間目に、隣の1年生の教室をのぞくと、3年生が1年生に対して本の読み聞かせをしていました。3年生の国語「はんで意見をまとめよう」の学習の実践の場です。1年生に読み聞かせをするために、グループで絵本を一冊決めて、いよいよ今日が本番の日でした。1年生も、3年生の発表を楽しみにして、しっかり聞くことができました。今日は1組が実施しました。明日2組、明後日3組で実施する予定です。
本は心の栄養と言いますね。本好きな子どもたちが増えますように。
始動!12月のさくら市小学校駅伝大会に向けて
12月1日(水)さくらスタジアムで、2年ぶりにさくら市小学校駅伝大会(5・6年生が出場)が開催されます。これまでの体育での持久走の記録の結果から5・6年生が選手として選ばれました。今朝は、選手が体育館に集まり、今後の練習と心構えなどを担当教員から聞きました。大会まで期日は短いですが、練習を重ね、本番に備えていきます。
※余談ですが、体育館の様子を見る前、校庭まわりをぐるっと回っていたら、こんなものが学校そばの電柱に飾られていました。さくら市に温泉が湧き出て40周年なんですね。
※余談ですが、体育館の様子を見る前、校庭まわりをぐるっと回っていたら、こんなものが学校そばの電柱に飾られていました。さくら市に温泉が湧き出て40周年なんですね。
1年生の運動会の総まとめ
学校教育の中では、学校行事などを単なる体験の場で終わらせることはありません。運動会を例にすると、実施に向けて練習を積み重ねたり、高学年が準備を行ったりしていきます。実施までの過程を大切にして子どもたちの自主性や責任感を育てていくのですね。実は事後の活動も大切です。活動を振り返って、子どもたちを認め励まして自信につなげるのです。そんな中で、1年生が自分の頑張りを絵に表す活動を行っていました。時間をかけて最近完成したものですから、その変遷を追ってみました。
まずは、頑張ったことを思い出させながら、絵にしたい場面を想像して下絵を描いていきます。先生方も、子どもたちのイメージを広げるために、運動会の時の協議の写真を使いながら見える化を図っています。
下絵が完成したら、マジックで縁取りをして、クレヨンで色を塗っていきます。とても丁寧な作業です。
いよいよ完成間近です。黄色の背景はそのままで、必要なところを塗り込んでいきます。
完成です。これで、1年生の運動会の事後の活動も、無事終了しました。
まずは、頑張ったことを思い出させながら、絵にしたい場面を想像して下絵を描いていきます。先生方も、子どもたちのイメージを広げるために、運動会の時の協議の写真を使いながら見える化を図っています。
下絵が完成したら、マジックで縁取りをして、クレヨンで色を塗っていきます。とても丁寧な作業です。
いよいよ完成間近です。黄色の背景はそのままで、必要なところを塗り込んでいきます。
完成です。これで、1年生の運動会の事後の活動も、無事終了しました。
ミシンボランティア
6年生の家庭科でのナップザック作りもいよいよクライマックスです。今日も本校の強い味方である地域応援隊(授業応援隊)の皆様がかけつけ、子どもたちのナップザック作りの支援を行ってくださいました。難しい手提げの部分を仕上げたり、アイロンでしっかりと折り目を付けたりと、最後の作業を行いました。みんな満足な表情でできあがったバックを見つめていました。
縦割り班活動
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から活動を自粛しておりました縦割り班活動を久しぶりに実施しました。前回は夏休み前の7月13日(火)のグリーン活動以来ですので、実に4ヶ月ぶりです。それぞれの活動場所に集まった子どもたちは、班の計画通りに遊びを行っていました。校庭や室内が、にぎやかな雰囲気に包まれました。
実験や体験がいっぱい
実験というと、理科の実験を思い浮かべることでしょう。もちろん理科の実験もありますが、算数でも実験のような体験を伴って学習することがあります。実体験を伴った方が身近に感じ、意欲が高まるからです。今日は、そんな学習をいくつか参観しましたので紹介します。
1時間目に5年生が多目的室で歩数を計る学習をしていました。巻き尺を伸ばして歩数を数えています。一人だけでなく、グループ全員が歩いているようです。その後、歩数を表に書き込んで計算を始めました。そうです。平均の学習に入ったのですね。
理科室をのぞくと、特別支援学級の子どもたちが理科の実験を行っていました。スプーンに糸をつなげ耳に指でつなげます。スプーンをガラスのコップに当てると、カチッと音がします。でも、実験を行っている人の耳にはお寺の鐘のような音が聞こえていたそうです。不思議です。
次に3年生の教室をのぞきました。算数の時間でした。ものの重さ比べをする学習でした。グループになって天秤を手作りしていきます。できあがった天秤を使って、ハサミやのり、スポンジなど、いろいろなものを測って比べ表にまとめていきました。
次の時間、理科室をのぞくと、今度は6年生が本物の理科の実験をしていました。今、地層の勉強をしています。川に見立てた実験用具に、砂や砂利や土が混じったものを投入し流して蓄積の仕方を観察します。実際にやってみることで、いろいろな気付きがありました。
1時間目に5年生が多目的室で歩数を計る学習をしていました。巻き尺を伸ばして歩数を数えています。一人だけでなく、グループ全員が歩いているようです。その後、歩数を表に書き込んで計算を始めました。そうです。平均の学習に入ったのですね。
理科室をのぞくと、特別支援学級の子どもたちが理科の実験を行っていました。スプーンに糸をつなげ耳に指でつなげます。スプーンをガラスのコップに当てると、カチッと音がします。でも、実験を行っている人の耳にはお寺の鐘のような音が聞こえていたそうです。不思議です。
次に3年生の教室をのぞきました。算数の時間でした。ものの重さ比べをする学習でした。グループになって天秤を手作りしていきます。できあがった天秤を使って、ハサミやのり、スポンジなど、いろいろなものを測って比べ表にまとめていきました。
次の時間、理科室をのぞくと、今度は6年生が本物の理科の実験をしていました。今、地層の勉強をしています。川に見立てた実験用具に、砂や砂利や土が混じったものを投入し流して蓄積の仕方を観察します。実際にやってみることで、いろいろな気付きがありました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
喜小オリジナル献立
今日の給食は、喜小の子どもたちの大好きなメニューを組み合わせた「喜小オリジナル献立」でした。わかめご飯、ハンバーグおろしソース、春雨サラダ、お味噌汁、そしてアイスクリームでした。朝から今日は給食でアイスが出るとうれしそうにしていた子も多かったようです。立ち寄った1年生の教室でアイスをなんともおいしそうに食べている様子だったのでご紹介します。
うれしそうに食べています。
お行儀よく食べていますね。
食べることに「全集中」です。
この子は溶けてきたアイスを飲み物のようにグビッと飲んでいます。
一滴も残さずにカップをペロッとしている子も。
とってもうれしそうです。
みんな、なんとも子どもらしい光景でうれしく感じます(^^)
うれしそうに食べています。
お行儀よく食べていますね。
食べることに「全集中」です。
この子は溶けてきたアイスを飲み物のようにグビッと飲んでいます。
一滴も残さずにカップをペロッとしている子も。
とってもうれしそうです。
みんな、なんとも子どもらしい光景でうれしく感じます(^^)
くぎうちトントン 2
3年生の図画工作科の「くぎうちトントン」、今日は1組と3組の子どもたちが釘打ちに挑戦しました。今日も、本校の授業応援隊の皆様が8名おいでくださり、子どもたちのトンカチの使い方の支援をしてくださいました。細い釘をしっかりつまんで、器用に細いスペースに打ち付けている児童もいました。設計図通りにできて、子どもたちは大興奮でした。
☆キラリン☆
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。
カウンタ
2
5
3
8
2
1
6
喜小アルバム
検索ボックス
リンクリスト
リンクリスト
小学校
中学校
リンク
その他
授業時数特例校制度