ブログ

2022年1月の記事一覧

花丸 6年生を送る会に向けて

 2月の末に予定している「6年生を送る会」に向け、どんな内容にしていくかを代表委員会に参加している3~5年生の各教室で話し合いがされています。


 ここで話し合った内容を代表委員会で練って、計画にしあげていきます。ただ、今は新型コロナウイルス感染症への対応で異学年の活動を行っていないので、各クラスの意見は、5年生に届けられ、5年生の話し合いによって決定していきます。
 どのクラスも、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めた話し合いが行われていました。

音楽 オーケストラの演奏(1年生 音楽)

 音楽室から「くるみ割り人形」のオーケストラ演奏が聞こえてきました。のぞいてみると、1年生が演奏に合わせてエアー演奏をしています。音が大きいところは「ラッパ」を演奏しているように、小さいところは「バイオリン」を演奏してるように、オーケストラの演奏に合わせて体で表現していました。みんな楽器の演奏者のようです。


 こんな音楽への親しみ方も素敵です。子どもたちの感性が育まれています。

鉛筆 たから島のぼうけん(3年生 国語)

 3年生の教室をのぞいてみました。子どもたちが何かを話し合っています。何を話し合っているのか知りたくて黒板を見ると、「たから島のぼうけん」と単元名が書いてあります。教科書に載っている「たから島の地図」を見て、そこから想像して自分の物語を作っていくという活動です。まずは、グループで話し合うことによって、物語のイメージを高めていくようです。


 次の日にのぞいてみると、子どもたちは熱心に自分の物語を書いています。ものすごい集中力です。挿絵も入れて、物語をイメージしやすく工夫もしています。


 思い思いの物語ができたようです。せっかく書いた物語ですから、みんなで読み会いたいですね。でも、コロナ対策で作品を手渡すのは避けたいところです。そこでタブレットです。作品を写真に撮り、ロイロノートで提出すれば、みんなが見られるようになります。

 子どもたちは、タブレットで友達の作品を読みながら、感想を書いていました。自分の物語を作る・友達の作品を読み合う素敵な体験になりました。

理科・実験 ものの温まり方(4年生 理科)

 4年生が理科室で実験をしています。そっとのぞくと、青やピンクの液体を熱しているようです。不思議に思って黒板を見ると「ものの温まり方」と書いてあります。聞くと、熱しているのは示温インクというものでした。示温インクは、熱する前は鮮やかなブルーなのですが、熱するとピンク色に変わっていくのです。その特徴を利用して、ものが温まる様子を可視化したそうです。
 試験管に入れた示温インクを下の方から熱します。


 今度は、先生用の器具を使って試験管の途中から熱してみます。子どもたちは、タブレットで中継された画像を見ます。


 温まる様子がよく分かりました。
 さて、次の日も理科室をのぞいてみたら、今度はビーカーで温まり方を観察していました。だんだんとピンク色に変化していく様子が見られました。

 今日、理科室をのぞくと、鉄の上に示温テープを貼って、熱の伝わり方を調べていました。近くから温まり、それが徐々に外に広がっていく様子がよく分かります。


 理科の実験の器具は、どんどん進化しているようです。できるだけ自分たちの実験によって検証できることが、理解や興味関心につながるのですね。