ブログ

2021年7月の記事一覧

校内研修

 本校では、総合的な学習の時間で「きつれがわ学」と題して、子どもたちの住む喜連川について学んでいます。地域をいかした学習や地域の教育力をいかした活動に取り組んでいます。今日はさくら市ミュージアム館長様に「喜連川の歴史と文化」について講話をいただき、足利尊氏にゆかりのある古河公方が築いた歴史や文化について学びました。

校内研修

 夏休みに入り、学校では教職員の研修を行っています。2日目の今日は、栃木県総合教育センターの先生を講師に、いじめに関する研修を行いました。ソーシャルスキルトレーニングについて、演習を通して学びました。

ICT研修

 今年度2回目のICT研修を行いました。各学年でのICT活用の様子を紹介し合いました。発達段階に応じて様々な活用がされており、児童の学力向上のためのICT活用のアイデアがたくさん見られました。
 子どもたちに負けまいと教員のICT活用スキルも向上しています。
  
 

学校保健委員会

 学校保健委員会を行いました。保護者のみなさん(PTA理事さん、学年委員長さん)にもご参加いただきありがとうございました。
 まず、今年度の健康診断の結果や姿勢と生活習慣についてのアンケート結果について発表があり、学校医の先生から新型コロナウィルス感染症についての講話をいただきました。
 
 
立腰に役立つ姿勢体操も行いました。
 
 校医の先生から「姿勢は、集中力の保持や、骨格の形成や内臓器官への影響が大きいです。姿勢は家庭での過ごし方も大切なので、保護者のみなさんもお子さんの姿勢はよく見てもらい声かけをしてほしいです。」との助言もありました。ご家庭でもぜひお子さんの姿勢をよく見ていただければと思います。

明日から夏休み(夏休み前集会)

 朝の活動の時間にオンラインで夏休み前集会を実施しました。
 はじめに校長から夏休みまでの学習や生活を振り返り、37日間の夏休み、元気に生活するよう児童に伝えました。
 次に児童指導主任から夏休みの生活についての注意点をお話ししました。規則正しい生活をする、テレビやゲームをしすぎない、交通事故に気をつける、出かけるときにはおうちの人に伝える、学童で過ごす場合にも、学校で過ごすときと同じく先生の言うことを聞き、仲良く過ごす、などを伝えました。
 教室では、姿勢に気をつけ、真剣に聞く姿が見られました。写真は4年生以上の教室の様子です。立腰がすばらしいです。さすが上学年ですね。
 
 
 
 

 明日からの夏休み、元気に過ごし、有意義な37日間となることを願っています。8月27日(金)元気に会いましょう。

寒竹囲い

 本校の門の横には、喜連川地区に残る伝統的な寒竹囲いが地域の宝として整備されています。今日は地域応援隊の皆さんによる寒竹囲いの整備がありました。毎日、子どもたちが喜連川の歴史や伝統に触れることができ、学校の宝にもなっています。

1年生 生活科「なつとあそぼう」

 1年生が手に何かをもって外へ行くので、不思議に思いのぞいてみました。すると、物干し台に的がかかっています。手に持っていたのは、子どもたちが生活科の時間に作ってきた水鉄砲でした。しかもペットボトルやケチャップの入れ物に飾りをつけた、オリジナル水鉄砲です。子どもたちは、水をたくさん入れて、的に向かって水鉄砲を発射させていました。みんな笑顔で、暑さに負けず夏と戯れていました。




シトラスリボンを寄贈いただきました

 このたび、高根沢町在住のシトラスリボンプロジェクトを進めている方から、児童と教職員数のシトラスリボンを寄贈いただきました。シトラスリボンプロジェクトは新型コロナウイルスによる差別や誹謗中傷をなくそうというものです。リボンの3つの輪は「地域」「家庭」「職場(学校)」を表していて、いずれの環境でもやさしい気持ちでいられるようにという思いをこめているそうです。児童一人一人にそのようなやさしい気持ちが育まれることを願っています。シトラスリボンは子どもたちに配りますので、ご家庭で付けるなどご活用ください。
 
 
 

ビンゴ大会

 本日の昼休みに、ビンゴ大会が行われました。これは、集会委員会が企画したイベントで、ビンゴ用紙と実施の期日をあらかじめ配付しておき、当日はリモートを用いて集会委員がビンゴかごを回す様子を中継し、ビンゴをしたら景品を多目的室に取りに行くというものです。たくさんの子どもたちが参加し、読み上げられる数字に一喜一憂していました。




グリーンタイム

 清掃の時間を活用して、グリーンタイムを実施しました。全児童での、草むしりです。15分間という短い時間ではありましたが、子どもたちは学校を綺麗にしようという想いをもって集中して取り組みました。








研究授業

 本校では今年度、「自ら学び、豊かに表現する児童の育成~「書く」活動を通して~」をテーマに研究に取り組んでいます。また、県の人権教育研究校に指定され、道徳科を中心に人権尊重の精神を育む教育に取り組んでいます。今日は、1年生、3年生、5年生で研究授業を行いました。


目的や意図に応じ、自分の考えや伝えたいことをしっかり表現できる子」を目指して、発問の工夫やワークシートの活用の工夫を研究して実践しました。



 放課後には授業研究会を行い、研究授業から成果や課題を話合い、授業改善のポイントを確認しました。

教職員の研修でもロイロノートを使用し、教職員のICT活用指導力の向上に努めています。

3年 ソーシャルスキルトレーニング

 3年生の学級活動の時間をのぞいてみました。子どもたちはグループになって真剣に話し合っています。黒板をみるとめあてが書いてあります。「友だちの行動に頭にきた時の行動について考えよう」とあります。各学級で年間2回行うソーシャルスキルトレーニングの授業でした。3年生は、ギャングエイジと呼ばれる発達段階にあります。友だちとの関係作りで怒ったり悩んだりする時期でもあります。今回のソーシャルスキルトレーニングは、誰もがある「怒ってしまったとき」の行動の仕方を学んでいくものでした。一番よい解決方法をみんなで見付けたようです。




6年 微生物の観察

 6年生の理科の学習で、電子顕微鏡を使って微生物の観察を行っていました。プレパラートをつくり、顕微鏡でピントを合わせます。プレパラートの中で動いている微生物を見付け、真剣に観察していました。


6年 調理実習

 家庭科室から、いいにおいがしてきます。行ってみると、6年生が家庭科の調理実習をしていました。「朝食から健康な一日の生活を」という単元の学習で、いためる調理をしておかずを作っているところでした。ジャガイモをゆでたり、ベーコンをいためたりと、グループで協力しながら、手際よく調理を行っていました。


喜小スポッチャ

 今朝は1・4・6年生のスポッチャがありました。2・3・5年生はスキルアップ(学習)の時間です。朝から晴天に恵まれた今朝は、久しぶりに晴れたこともあり、子どもたちの表情も明るく見えました。50m走、ボール投げ、幅跳び、雲梯・登棒、精一杯運動する子どもたちの姿が印象的でした。








5年生社会科校外学習

 5年生の社会科校外学習で、「荒川養殖漁業生産組合」に行ってきました。イワナやヤシオマス、鮎やウナギなど、たくさんの種類の魚を養殖しています。魚をおいしく育てる秘密や、喜連川で養殖をする理由など、しっかりと聞いてくることができました。




5年家庭科「手縫い」

 5年生の家庭科で手縫いの学習を行いました。授業応援隊の方々の支援を受けて、丁寧に縫うことができました。今回学んだことを今後の学習に生かし、裁縫でいろいろな作品作りに取り組んでいきたいと思います。

道徳の授業を充実させるために(人権教育研究校)

 これまでにもお便りやホームページで、本校が「人権教育研究指定校」であることをお伝えしていましたが、その研究の一つとして、道徳の授業をとおして子どもたちの人権意識と人権感覚を高めていくように職員一同努めています。そして、道徳の授業をよりよいものにしようと、校内で先生方が授業を見合い、放課後に話し合いを行っています。この日も、2つの学年ブロックで、そのような研修を行いました。あたたかな心をもち、互いを認め合える子どもたちが育つよう、教職員も日々努力しています。
 
 
 
 

どの授業も、掲示物やワークシートを工夫し子どもたちの考えが深まるようにしています。また、タブレットで動画を撮り、教師の発問や子どもの反応や発表を記録し、話し合いで振り返れるようにしていました。

授業参観、お世話になりました(6/30、7/7)

 6月30日と7月7日の2日間に渡り、分散型で授業参観を実施しました。昨日(7月7日)も多くのご参加をいただきました。人数制限にもご協力いただき感謝申し上げます。 
 どの学級も子どもたちは緊張しつつも一生懸命課題に取り組んでいました。また、本校で取り組んでいる、ペアやグループ学習、タブレット端末や大型提示装置(大型テレビ)の活用、考える・伝え合う活動の様子もご覧いただけたかと思います。
 保護者の皆様には、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
 
 
 
 
 

読み聞かせ

 今朝は本年度4回目の読み聞かせがありました。図書応援隊の皆さんや学校の先生がいろいろな本を読み聞かせました。子どもたちは真剣な表情で一生懸命聞いていました。


あいさつ巡回活動

 あいさつ巡回活動がありました。子どもたちは元気なあいさつをして、登校していました。今回は市の青少年センターや貴養育委員会の皆様に加え、学校運営協議会の皆様にも参加いただきました。地域の方のご協力を得て、これからも誰にでも挨拶できる児童の育成に取り組んでいきます。

タブレットを使って(2年・4年)

 2年生が自分で育てている野菜をタブレットを使って観察していました。また、同じ時間に4年生も理科の学習で夏の生き物の観察をタブレットを利用して行っていました。どちらの学年も、写真を撮り、気づいたことや見つけたことなどを入力し、共有アプリで先生に提出して、みんなで見合いました。タブレット端末も観察カードやノート代わりに日常的に使われています。

※2年生です。
 
 
 
 
※4年生です。
 
 

3年生書写指導

 6日は書道の先生にお越しいただき3年生に毛筆を教えていただきました。先生から教えていただくのは3回目です。今回は「おれ」で「日」を書きました。「おれ」の筆運びのポイントなどを教えていただき子どもたちは一生懸命に筆を動かしていました。だんだん難しくなってきましたが「筆を立てる」「穂先の向き」「肘・腕を動かす」などを意識してがんばっています。次にお越しいただくのは夏休み明け、「はらい」の勉強です。
 
 
 
 
 

全校集会

 全校集会を行いました。本校の学校教育目標「自ら学ぶ子」「思いやりのある子」「健康な子」ごとに、がんばってほしいことについて校長から話がありました。話の途中では、「ともだちはいいもんだ」を校長先生が歌い、歌詞に込められた思いを子どもたちに伝えました。

また、立腰の話をすると、児童はさらに姿勢をよくして話を聞いていました。

 
夏休みまであと2週間。今朝のお話をもとにがんばってほしいと思います。

風を強くするとどうなる?(3年理科)

 多目的室で3年生の子どもたちが車を走らせていました。のぞいてみると、理科の学習で、風の働きの実験をしていました。課題は「風の強さを変えると、ものを動かす働きはどのように変わるのか」で、送風機の強さを変えて車が走る距離がどう変わるか調べていました。子どもたちはグループで友だちと協力して距離を測ったり記録したりしていました。理科では、条件をそろえたり正しく測ったりする、結果を記録したり分かりやすくグラフにしたりすることが大切です。理科の学習がしっかりと進んでいてうれしく感じています。
 
 
 
 
 

水泳指導最終日

 水泳指導最終日を迎えました。今年は天候が不順な日が多く、気温も低い日が続きましたが、B&Gプールで行ったため、30度前後の水温で準備していただき、子どもたちは寒さを感じることなく、練習することができました。子どもたちは2年ぶりの水泳で力を伸ばしていました。

1年生活科科校外学習

 1年生が生活科校外学習でお丸山に行きました。春とは異なり、緑が豊かになり、アジサイなどがきれいに咲いていて、夏を感じることができました。途中雨が降ってきましたが、雨の日の音なども感じることができました。


クラブ活動

 本日の6校時は、4~6年生のクラブ活動がありました。本年度3回目の活動です。どのクラブも、子どもたち自らが選んだクラブです。仲間で音楽を奏でたり、パソコンで曲を作ったり、調理の計画を立てたり、べっこう飴を作ったり、自分の好きな絵を描いたり、トランプや将棋をしたり、バトミントンや卓球、ラインサッカーやドッジボールをしたりと、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。