日誌

2017年12月の記事一覧

12/29

 連日厳しい冷え込みですが、中庭にある突抜井戸からは温かそうな地下水がこんこんと湧き出いています。
 

 校舎内では、イチゴが美味しそうな実を付けています。校外学習でもお世話になっているイチゴ農家の方が持ってきてくださったもので、3年生の総合的な学習で活用させていただいています。
 
  


 高原山と日光連山もきれいに雪化粧です。
 

12/26

 冬休み初日の朝、子供たちが登校していない学校はひっそりです。ウサギがのんびりと日向ぼっこをしていました。
 

 職員室では教職員が文書処理等の事務作業です。


 昨夕は、喜中の合唱コンクールや総合発表会を見学した6年生の感想文(お礼の手紙)を、小中連携教育担当教員がまとめていました。また、子供たちが帰った後は、担任や副担が清掃や整理・整頓する姿も見られました。
 

   

楽しい時間

 2学期前半最終日、各クラスとも時間を上手に使って、それぞれに工夫しながら楽しい一時を過ごしていました。
 
 
 
 
 
  

12/25 2学期前半終了

 2学期前半最終日の12/25(月)は,全校集会を行いました。最初にたくさんの表彰を行いました。その後,学校長と児童主任からの話がありました。いよいよ明日から冬休みです。楽しく有意義な生活になることを願っています。
   
   
  

登校時の安全確保のために

 今週は、一段と寒い朝が続きました。その中で、交通指導員やボランティア、育成会の皆さんが、子供たちの登校時の安全確保をしてくださいました。お疲れ様でした。いつもありがとうございます。
  
 
   

間もなく冬休みでも

 子供たちは,12/26(火)から冬休みに入りますが,休み直前の授業も全体的に集中して先生とよくがんばっていました。
 
 
 
 
  
 
 
  
 5年生は,ミシン支援のお陰により,今は自分たちの力で意欲的に裁縫を行っていました。

12/21 3年生校外学習

 12月21日(木),3年生は総合的な学習の一環で歴史めぐりを行いました。観光ガイドボランティアの皆さんには大変お世話になりました。 
  
    
  
 
 
  
 
 

朝の交通指導

 12/11(月)より始まった年末の交通安全県民総ぐるみ運動に伴い,今週は教職員も交通指導を行っています。
 
 
 学校北側の歩道は、自転車も通行可となっているので、車道から遠い方の端を歩くようにします。

12/20 音楽集会

 12月20日(水)の昼休みは,音楽集会でした。各学年の心が癒やされる合唱,合奏を聴くことができました。

1年生「あいさつのはな」,2年生「朝のリズム」
 

3年生「世界中の子どもたちが」,4年生「もののけひめ」
 

5年生「ルパン三世のテーマ」,6年生「ス ワンダフル」
 

   
   
   

 集会後は,スクールバス乗車の子供たちが,来年度の関係書類を受け取りました。
 

 
 また,この日はこれからの教育界を担う中堅職員の資質向上研修があり,塩谷南那須教育事務所指導種の先生に道徳の授業のご指導をいただきました。写真は,授業後に板書を見に行った際,子供たちが和やかな雰囲気で給食を食べているところです。
     

12/19 5年生図画工作

 5年生は図画工作の授業で,粘土の手触りやかたさを感じながらねって,現れた形から想像したものを作り出す活動を行っていました。

 
 
  
  
  
 高学年の目標である「材料などの特徴をとらえ,想像力を働かせて発想し,主題の表し方を構想するとともに,様々な表し方を工夫し,造形的な能力を高めるようにする。」学習の一環です。

12月19日

 今日も寒い朝でしたが,子供たちは元気に登校してきました。
  
                    モミの木にモズ!?が。

 2・3校時目は,さくら市学力調査がありました。みんな真剣に取り組んでいました。
 
 

 昼休みは,遊具等で楽しく遊ぶ姿が見られました。
 
 
 

 みんないい表情で下校しました。明日も待っています。
  
  

12/18 セレクトデザート

 12/18(月)の給食は,セレクトデザートでした。チョコケーキ,イチゴケーキ,マスカットゼリーの3種類から選んだものを,子供たちはおいしそうに食べていました。
  

交通安全指導

 12/11(月)より年末の交通安全県民総ぐるみ運動が始まりました。学校では登校時に3箇所において交通指導を行っています。
 
  
                     今朝も冷え込みました。

2/17

 子供たちが登校していない学校は、ひっそりとしています。この時期はシクラメンやポインセチアが特に栄えています。
  

 

サッカー大会

 12/16(土),那須烏山市の大桶運動公園でサッカーの新人大会がありました。サッカー少年が,厳しい冷え込みをものともせずがんばる姿を見ることができました。

 

学習の様子

 今週は、次のような学習も見られました。

 6年生は,辞書を使って学習を行っていました。語彙力を高めるために、辞書を利用して調べる習慣を付けることや,必要な時にはいつでも辞書が使えるようにしておくことが大切です。
 
 

 5年生は,実際に紙を切り抜いて三角形の3つの角の大きさの和を導き出していました。具体的な算数的活動は,子供たちが目的意識をもって主体的に取り組める大切な学習方法の一つです。
 
 

12月15日

 12/15(水)は,歳末助け合い運動の募金活動最終日でした。子供たちや家族,教職員の思いが届くでしょう。3日間,ありがとうございました。

 



 昼休みは、縦割り班単位での共遊があり、室内外に分かれて楽しく過ごしました。
 
 
 


 喜小郵便局も今日で終わりです。はりきって大活躍した2年生の皆さんもご苦労様でした。