文字
背景
行間
喜小日誌(R4)
授業の様子(4年生)
【図工】版画の授業が始まりました。4年生は初めての木版画です。下絵の線を様々な種類の彫刻刀で彫っていきます。ボランティアのみなさんのサポートもあり、少しずつ根気よく進めていました。
雪の日
雪合戦しよう!
25日朝、昨年は降らなかった雪が、前日の予報に反して降り積もりました。職員があらかた雪かきしたところに、児童が元気に登校してきました。
登校後、児童は校庭での雪遊びを楽しみました。さすが子どもは雪の子ですね、先生の「くつしたが濡れて、冷たくて授業にならなよ」という心配をよそに、元気に遊んでいました。
雪かきを手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。
お弁当の日3
24日(火)はお弁当の日でした。今回は、中学年の教室をのぞいてみました。おうちの方に作っていただいたお弁当をうれしそうに食べている子どもたちを見て、こちらも心があたたかくなりました。ご協力ありがとうございました。
時節柄、冬、そして節分をイメージしたお弁当も…
次回のお弁当の日は2月21日(火)です。よろしくお願いいたします。
※キャラクター弁当を奨励しているわけではありませんのでご了承ください。
授業の様子(6年生)
学習に向かう態度ができています
【算数】中央値について学習していました。平均や中央値は統計に必要な概念です。6年生ともなると、知識としてしっかり理解しないと解けない問題も出てきます。ノートの整理も見事な6年生です。
【図工】風景画を仕上げています。遠近法を用いて奥行きのある作品を描く児童もいれば、建物の細部にも注意して丁寧に線を入れる児童もいます。根気よく仕上げているので、よい絵になりそうです。
授業の様子(3年生)
意欲的に学習する児童が多いです。
【道徳】身の回りを整え、気持ちよく生活するにはどうしていくのがいいのかを考えました。児童は、友達の様々な意見に耳を傾け、参考にしながら自分の考えを持つことができました。
【図工】長いひもを紙コップの内側に巻き取る仕組みを利用した、コトコト動くおもちゃを作りました。動きの調整や飾り付けを工夫して、オリジナルの作品ができました。
さくら市教育委員会からのお知らせ(とちおとめの学校給食提供)
本の読み聞かせ
本は心のえいよう。 感動を心に!
ボランティアの方以外にも、図書委員会の児童と先生方も読み聞かせを行いました。どのクラスでも、本の内容に入り込んで目と心を傾けて聞いていました。
縦割り班遊び
1~6年生が遊べるよい機会です。
先日の昼休みは、36班の縦割り班ごとに1~6年生が一緒に遊びました。半分は屋外で、半分は室内です。上級生は下級生の面倒をみながら、下級生は上級生にチャレンジしながら、楽しく遊ぶことができました。
授業の様子(1年生)
元気があり、意欲もたっぷりの1年生です。
【体育】大好きなドッジボールでは、思わず目を見張るほど速いボールを投げることができるようになっています。逃げ方もすばやく上手ですし、当たって泣く子もほとんど見られなくなりました。1年の成長は本当に大きいです。
【学活】12月の最終日にさかのぼりますが、お楽しみ会をしていました。「一番似ているドラえもんはどれかな」のゲームでは、列ごとのチームで、一筆ずつ線を描いてドラえもんを完成させます。出来上がった絵を見ながら「上手だね」などの感嘆の声や笑い声などに包まれた楽しいひとときでした。
授業の様子(5年生)
5年生で4~12月生まれの児童はうさぎ年ですね。
【算数】三角形の面積を求める方法を考えています。公式を覚えてしまえば簡単に思えますが、なぜそのような公式になるのかを既に学習している四角形の面積から導きます。授業では、答えに至る考え方を大切にしています。初めての課題にも、それまで学習したことを駆使して根気よく取り組むことができるようになってほしいです。
【体育】新体力テストの結果、栃木県は「投げる」運動が他県に比べて課題となっています。12月にさかのぼりますが、宇都宮大学の研究に協力しつつ、授業では児童の投力(とうりょく)を伸ばす工夫をしました。児童は自分のフォームをタブレットで確認しながら、知識と自分の体の動きを工夫して、より遠くに投げる方法に気づくことができました。
クラブ活動
今日のクラブ活動を楽しみにしていたよ!
4年生以上の児童が、とても楽しみにしている授業の1つがクラブ活動です。自分の興味や関心のある活動を思う存分できるので、子どもたちの表情が生き生きしています。異学年が一緒に活動できる貴重な体験でもあります。
授業の様子(2年生)
おもちゃフェスティバル
【生活科】みんなで遊ぶおもちゃを作りました。友達に楽しく遊んでもらうために、いろいろな工夫をして、見た目もきれいに装飾するなど、素晴らしいおもちゃが出来上がりました。2年生までにいろいろな力が備わっていることにびっくりさせられます。子供同士でルールを守って仲良く遊んでいることも、素晴らしい成長です。
授業の様子(4年生)
毎日しっかり学習しています。今年は高学年の仲間入りです。
【書写】止め、はね、払い、などに気をつけて書いています。一画一画に集中して文字や自分と向き合うことで、より上手な文字が書けます。毎週の積み重ねにより児童はどんどん上達していきます。
【道徳】みんなで心を一つにするにはどうしたらよいかを教材をもとに考えました。4年生は、友達との関係が密になり団結力も強くなりますので、この時期にぴったりのテーマです。児童は、真剣に自分の考えを書いていました。
【理科】空気と水の温度を測定します。気体と液体の温度はどのぐらい外気に左右されるのでしょう。児童は温度計を片手に測定して確かめていました。温度計の扱い方や目盛りの読み方もしっかり習います。
あいさつ巡回活動
青少年センターのあいさつ巡回活動があり、7名の地域や市職員のみなさんが来てくださいました。
冬休み明けですが、気持ちのよいあいさつが交わされた朝の一コマでした。相手の顔を見てあいさつできる児童が次第に増えてきて嬉しく思います。
ご協力くださったみなさん、朝早くからお世話になりました。
今年は卯年 うさぎのようにジャンプする年に!
児童は大きくジャンプします! ホップステップジャンプ
明けましておめでとうございます。
今日は、冬休み後の新年初登校です。「おはようございます。」学校に児童の元気な笑顔がもどってきました。
児童それぞれが抱いた新年の抱負がかなうよう、職員一同努めていきたいと思います。
1月3日、校庭の田中稲荷神社。今年も狛犬が児童を見守ってくれます。
左:喜小のうさぎ「ゆきちゃん」 右:ボランティアさん作の正月かざり
腹ごしらえと、お昼寝をしたら、ジャンプする予定 華やかさ満開。いつもありがとうございます。
冬休み明け初日にも関わらず、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいますすばらしい!
17日間の長い休みを児童が無事に過ごすことができたのは、ご家庭や地域の皆様のおかげです。
コロナ禍は続きますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年(2023年)あけましておめでとうございます
ちょっと遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。キラリンから皆さんに年賀状が届きました。
今年、令和5年(2023年)が皆様にとってすてきな年になることを願っています。今年もよろしくお願いいたします。
2022年もお世話になりました。みなさまよいお年を・・・。
今年1年、喜連川小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして大変ありがとうございました。
おかげさまで、児童は口々に「良いお年を!」とあいさつをして元気に家に帰っていきました。年明け、児童の元気な笑顔に会えるのを職員一同楽しみにしています。
みなさま、良いお年をお迎えください。
学校の中のクリスマス
真剣に学習に取り組む中でも、児童や先生は心の潤いや季節感を忘れずに楽しんでいます。
写真左:図書館のクリスマス飾り 写真右:理科室のガラス窓のサンタクロース
写真左:児童が作った校長室前のサンタクロース 写真右:1年生の給食助っ人サンタクロース
写真左:ボランティアの小林さん作成の生け花リース 写真右:「キラリン」クリスマスバージョン By H.T
命の授業 6年生
栃木県助産師会の方を講師にお迎えして、6年生が性に関する学習(命の授業)を受けました。
命は、多くの先祖からのリレーでここまでつながっていて、自分の命も45億分の1という奇跡の確率で今ここにあることをお話してくださいました。
「皆さんは、生きているだけで100点満点です。自分の命と隣にいる人の命は、すべて同じように大切ですばらしいものです。」と教えてくださいました。
6年生は、真剣に耳を傾けていました。思春期の入り口にいる6年生一人一人の心に届いていてくれると嬉しいです。
新生児の体重を感じながら、一人ずつ抱いていきます。自分も12年前にこのように誕生したことを想像できたでしょうか。
授業の様子 3年生
今日は寒い1日でしたが、児童はしっかり学習していました!
【書写】毛筆です。ひらがなは簡単かと思いきや、カーブやはらいがあるので力加減や筆の浮かし方が意外と難しいのです。児童は何枚も真剣に書いて、次第に上達していきました。まさに、「習字」ですね。
【体育】マット運動で技を増やしています。後転や開脚前転など、自分の動きをタブレットのカメラで撮影して、手のつき方や足を開くタイミングを確認します。課題を自分で見つけて主体的に解決していきます。
山口文庫物語 ~喜小のサンタクロース~
今から20年前の平成13年のこと、道の駅きつれがわに立ち寄った壬生町の山口さんは、交通安全運動中のおまわりさんから1通の手紙を受け取りました。
「ドライバーのみなさん、交通事故に注意して、安全に車を運転してください。」それは、当時喜小の1年生の女子児童Kさんが書いたものでした。山口さんは、後日Kさんに手紙で返事を送りました。その後何年かにわたって、何度か手紙のやり取りが続きました。「交通安全の手紙をもらって以来、私は気をつけて事故をせずに車を運転しています。手紙は私にとってお守りのようなものです。」と山口さんは言います。
そのご縁があって、山口さんは「子どもたちのために。」と、毎年この時期に本校に図書券を寄付してくださっています。まるで喜小のサンタクロースのようです。子どもの気持ちをこんなに大切に受け止めてくれる大人がいることが、Kさんにとっては喜びであると同時に、自分の行為で人がこんなにも喜んでくれることを教えられた体験でした。
今年も山口サンタさんは、喜小に来てくださいました。とてもお元気で今も地元の小学校でボランティア活動をしていらっしゃるということです。当時1年生のKさんは、今は素敵な女性に成長して社会人として働いています。Kさんもまた、今年喜小にボランティアで来てくださいました。同じ心もちのお二人のご縁が、山口文庫の始まりです。
今日も、児童はたくさん本を読んで心豊かに成長しています。山口さんありがとうございます。
写真左:当時の角田校長が書いた文庫の表示 写真右:山口さん
児童も先生も、読書をしたり、本を囲んで楽しいひと時を過ごしたりしています。
児童も参加して真剣に話し合いました。(第2回学校運営協議会)
16日(金)に第2回学校運営協議会を行いました。
はじめに、授業の様子をご覧いただき、子どもたちの学習の様子、校内環境の様子を見ていただきました。
その後、6年生の代表児童(前期・後期の運営委員)が参加して、あいさつについて話し合いました。9月のあいさつ運動のこと、今の自分たちのあいさつはどうか、家庭や地域でのあいさつはどうか、そして自分たちの地域のあいさつをさらによくするにはどうすればよいかなどを話し合いました。
児童は、自分や自分たちを振り返りながら、自分ができることや大人の人たちにお願いしたいことなど積極的に意見を伝えていました。委員の皆様からは、子どもたちがしっかり意見を持って発表する様子にとても感心したとの感想をいただくほど、代表児童も真剣に参加しました。運営協議会として、今後、地域のあいさつを盛り上げる方策を考えていく予定です。
授業の様子 2年生
今週末はいよいよ冬休みです。今年もよくがんばりました!
【生活】グループごとに様々なゲームを考えて作成しています。1年生に実際に遊んでもらうので、楽しく遊べる仕掛けの工夫や点数の配点などをよく話し合って決めていきます。話合いも上手になっています。
【算数】2年生の算数の天王山はズバリ「かけ算」です。覚えた九九を正確に唱えたり、答えが合っているか、全員でしっかり確認していきます。それにしても、みんないい姿勢ですね。
【算数】ノートにかけ算の立式と計算をしています。「できたら並んでね。」習い始めは、かける数とかけられる数の意味がわかっているのか、答えの単位は間違えていないかなど、担任の先生が丁寧に個別指導します。
授業の様子 1年生
【むかしばなしがいっぱい】
国語の授業で学習した昔話の発展学習で、ボランティアの皆さんが昔話を読み聞かせてくれました。児童は世界各地の3つの昔話の世界に浸っていました。手遊び歌で小休止していただいたので、飽きずに最後まで集中できました。
【体育】持久走の記録をタブレットを使ってデータとして記入しています。走った距離の積み重ねが一目瞭然で、目標まであと何周走ればよいかもわかります。友達同士で教え合う姿も見られ、1年生も成長しています。
お弁当の日
15日(木)はお弁当の日でした。前回は「おにぎりの日」として実施しましたが、今回はいつものお弁当の日でした。
今回は、低学年の教室をのぞいてみました。おうちの方に作っていただいたお弁当をうれしそうに食べている子どもたちを見て、こちらも心があたたかくなりました。ご協力ありがとうございました。
時節柄、クリスマスをイメージしたお弁当も…
次回のお弁当の日は1月24日(火)です。よろしくお願いいたします。
※キャラクター弁当を奨励しているわけではありませんのでご了承ください。
授業の様子 6年生
6年生の音楽の学習「日本の伝統の音楽」の一環として、ボランティアの皆さんのお琴の演奏を鑑賞し、その後6年生がお琴を実際に演奏する体験を行いました。児童は、お琴の爪をつけ、「さくらさくら」にチャレンジしました。最後は、代表の児童がボランティアの皆さんと一緒に演奏をしました。大変貴重な体験ができました。
ボランティアの皆様、お琴の指導をしていただきありがとうございました。
さくら市学力調査
日頃の学習の成果が出せるようにがんばろう!
全校生が、さくら市の学力状況調査に取り組みました。今まで学習してきた内容の内容が理解されているかを確認し、結果を今後の学習や指導の参考にして、課題となったところは繰り返し内容の定着のために学習していきます。児童はみんな真剣に取り組んでいました。
校内スタンプラリー
クイズの答えは何かな?
集会委員会で企画したスタンプラリーが昼休みに開催され、児童が参加しました。
ラウンジや学習室、体育館、多目的室などで、集会委員の出すクイズに回答します。答えが正解だとスタンプを押してもらえます。スタンプが全部集まると、ご褒美の景品がもらえます。集会委員さんが丁寧に手作りしてくれた折り紙の作品です。数に限りがあるので、早くスタンプをあつめようとみんな一生懸命にクイズの答えを考えていました。
コロナ感染防止のため、みんなでできる行事が制限される中、集会委員さん楽しい企画を立ててくれてありがとうございました。
授業の様子 4年生
ガイドランナー講習会
【総合】
4年生が、ガイドランナー講習会を行いました。ガイドランナーとは全盲ランナーの”目"となり、マラソンなどの競技を二人三脚で行う伴走者のことです。
今回お越しくださったのは、北京パラリンピック日本代表選手で、先日のいちご一会とちぎ国体で800メートルと1500メートルでも金メダルを獲得した加治佐博昭(かじさひろあき)さんと、加治佐さんのガイドランナーの豊島聡(とよしまさとし)さんです。
はじめに、目の不自由な人が生活するために必要な設備や道具などについて、体育館でスライドを見ながら話を聞きました。また、どのような助けが必要なのかを丁寧にお話くださいました。そして、加治佐さんや豊島さんがやっている練習や競技の実際についても、お話をうかがいました。
その後校庭に出て、実際にガイドランナー体験をおこないました。
はじめに、加治佐さんと豊島さんが走る様子を見ました。豊島さんのガイドで加治佐さんがとてもスムーズに走っていることに児童はびっくりしていました。
次は、2名1組になり、一人はアイマスクをして視覚障害者の体験を一人はガイドランナーの体験をします。「きずな」と呼ばれる伴走ロープを二人でにぎり、スタートです。
視覚障害者の目となる伴走者は、足下の状況や先の見通しまで細かく情報を伝え続けなければならないことを学びました。
児童は、見えないことの怖さを体験し、障害のある方の身になって考える大切さを感じたようです。また、障害をカバーし、手助けし合うことで、加治佐さんと豊島さんのように自分の夢にチャレンジし続けることができる、という心の引き出しを作れたのではないかと思います。
加治佐さん、豊島さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。
授業の様子 6年生
【理科】火山の噴火の様子を再現するために、砂や小麦粉などを混ぜた液体に重曹を加えて実験しました。児童は重曹を入れた後の物質の動きを観察して実感していました。
さくら市教育委員会からのお知らせ(さくら市学力調査の実施)
授業の様子 5年生
この時間が楽しみ!
【体育】野球型ゲームのティーボールの授業です。ティーの上にのっているボールを打つので、野球の未経験者も楽しめて、ルールは野球を基本にして児童が活動しやすいようにアレンジもできます。児童は、バットをスイングしてボールを飛ばしたり、守ったり、作戦を考えたりと、チームスポーツの楽しさを存分に体験できます。
【図工】針金工作の作品ができあがりました。テーマは自由ですので、具体的な物をモチーフにする子もいれば、抽象的なイメージをモチーフにする子もいます。形が自由に変化して、やり直しがきく針金は、児童の創作活動にぴったりで、思い思いの様々な作品が見られました。
授業の様子 道徳研究授業
3学級で道徳の授業を実施しました.
小中連携で、喜連川中学校の先生方も参観してくれました。
今年度は、「自ら学び、豊かに表現する児童の育成」をめざし、伝え合う活動の充実を図るべく研究を進めています。児童の考えをより深くより広げるためには、自分と異なる考えや意見を聞くことがとても大切です。
授業では、意見を伝え合う活動を効果的に取り入れるようにしています。1年生から6年生まで、発達の段階に合った伝え合いの活動により、多様な考えに触れて学びを深めています。
【1年生】児童は教材の登場人物のよさについて考えながら、だれにでもよさがあることを感じ取りました。その後、友達から見た自分のよさをお互いに交換することで、自分のよさを知ることができました。
【4年生】教材の登場人物の行動や考えに思いをはせて、マナーの大切さを考えました。友達との意見交換を通して、自分がマナーやルールを守ることは、自分以外の人が気持ちよく生活するためであることに気づくことができました。
【5年生】児童もよくわかっている「ルールやマナーを守ることの大切さ」ですが、守るために大切なことは何かを考え、意見をワールドカフェ方式で交換しました。自分の考えを深め、実感をともなった学びになっています。
※ワールドカフェ方式・・・少人数に分かれたグループで自由に対話し、他のグループとメンバーを入れ替えて対話を続けることによって、多様な意見を聞くことができる方法のこと。
授業の様子 4年生
迫力のある太鼓の音で、空気が震えるのがよくわかったよ!
【音楽】日本の伝統的な楽器やその楽器で演奏される曲に親しむ単元の学習で、和太鼓体験をしました。公民館で様々な和太鼓の音を聞いたり、実際に演奏することができ、迫力ある音色とリズムに心臓の鼓動も高まりました。
ご指導くださった碓氷さん、ありがとうございました。
授業の様子 3年生
グループで学習すると、友達からたくさん学べます
【理科】太陽の熱をルーペで1カ所に集めて、黒い紙から煙が出るのを観察しています。 ルーペの角度や紙からの距離などを工夫しながら交代で体験することができました。
【音楽】リコーダーを習いはじめて8ヶ月、指の動きが少しずつスムーズになってきました。穴を指のお腹でしっかり押さえ、いい音で合奏すると本当に美しい音色です。
歌唱もがんばっています。3年生ともなると、きれいな裏声を出せる児童もいます。トライアングルやスレイベルで伴奏に音色を加えています。
さくら市駅伝競走大会
選手はみんながんばりました!一人一人がきらきら輝いていましたよ。
さくらスタジアムで行われた市駅伝大会に、5・6年生の代表児童が参加しました。気温が低く寒い1日でしたが、代表選手は最後までたすきをつなぎ、エンジョイランニングに出た児童は全員完走しました。また、応援を一生懸命に行い、競技補助の児童がしっかり役割を果たす姿はとても素晴らしかったです。
さくら市陸上競技連盟と教育委員会のご協力のもと、素晴らしい大会となりました。
【開会式の選手宣誓】
本校の児童2名が行いました。とても立派に堂々と宣誓できました。
【選手の力走】
走り終わると、いつもの笑顔が見られました
全力の力走は、見ている人に感動を与えました。選手の健闘を讃えたいと思います。今回の体験をこれからの学校生活に生かしていきましょう。
児童の活躍のステージを作るためにご協力くださった、さくら市陸上競技連盟のみなさん、教育委員会のみなさん本当にありがとうございました。
授業の様子 2年生
持久走がんばっています。苦しいときこそ心は磨かれる!
【体育】これまでは、体育の時間にクラスごとに持久走の記録を計っていましたが、今日はタイムが近い人同士のグループを作って、3クラス一緒に走りました。
日ごろは一緒に走っていなかった、他のクラスのライバルたちとも力試しができました。挑戦するのは、自分の記録です!
【準備体操】
【慣らし走りを軽く1周】
【記録ごとのグループに分かれて整列】
【全力の走り】
授業の様子 1年生
みなさんの入学を待っていますよ!
【生活】来年度入学生との交流活動がありました。全部で3回実施する予定の第1回目で今回は、1年1組が交流しました。
まずは、代表児童がウェルカムボードを持ってお出迎えです。開会では、歓迎する言葉を分担して発表しましたが、原稿を見ないで全員が暗記して言えていました。さすが1年生です。
はじめにお互いの自己紹介をしました。年長さんも上手に名前が言えました。
班ごとに考えた遊びをしました。年長児が楽しめるように、気を配りながら楽しく遊んでいました。
最後に学校内を探検しました。1年生が何をする教室かを教えながら校内をまわりました。
小学校で最年少の1年生は、上級生に助けてもらうことが多いのですが、年長さんのおかげで今日はお兄さんお姉さんとして凜々しく見えました。
授業の様子 6年生
下級生に背中でみせます!6年生の真剣な学びを・・・
【社会】日本史の「国学の成り立ち」について調べる授業です。中学1年生で再度日本史を詳しく学習しますが、6年生で学習することで中学校ではかなり学びやすくなります。みんな真剣です。
【学活】いじめストップ月間に向けて、各学級でいじめゼロ宣言を考えました。自分たちの行動を振り返ったり、認め合える学級づくりのために必要なことを考えたりしました。人権を尊重する心を養うための大切な活動です。
【体育】バスケットボールの授業です。フォーメーションはもう一息ですが、ドリブルやパスなどのボール扱いに慣れてきました。男女ともに、かなり激しい戦いです!
授業の様子 5年生
おいしいみそ汁ができました!
【家庭科】ごはんとみそ汁の調理がです。衛生に気をつけ、班で協力し合って調理実習を行いました。児童の包丁さばきは、はじめは危なっかしい感じでしたが、少しずつ上手になりました。
【国語科】慣用句や熟語を学習しています。言葉を覚えることはもちろん、実際にどのような場面で用いるのかを辞書で調べながら、日常生活で使えるようになるのが目標です。
授業の様子 4年生
いつも児童の頑張りに応援ありがとうございます!
【体育】持久走シーズン真っただ中、児童は得手不得手を乗り越えてがんばっています。苦しい時こそ、クラスメートの「がんばれ、もう少し!」の応援が力になります。走ること、応援すること、どちらの経験も大切にしたいです。
【社会】さくら市の行事と県内の様々な地域の行事を調べ、行事の始まりや意義を比較しながら自分の住んでいる栃木県を知り、タブレットにまとめて伝え合います。郷土への感心や愛着が育つことを願っています。
【国語】一見すると学級会のようですが、話合いの仕方について学ぶ国語の単元です。国語では、どの学年でも発達の段階に必要な話合いのスキルや、互いの意見を尊重しながら物事を決定するための望ましい方法を学習します。
授業の様子 2年生
学習にご協力くださった地域のみなさん、ありがとうございました。
生活科で町探検をしてきました。喜連川にはどんな商店があり、どのような物を売っているのか、どのような工夫をしているのか、お話を伺いました。
【おなべや靴店・竹末食堂】
【こがねちゃん弁当】
【はやき風・セブンイレブン】
【植竹商店・平田酒店】
【礒商会】
授業の様子 1年生
鍵盤ハーモニカの指使いを正しく演奏する練習です。コロナ禍でも感染に気をつけて音楽の授業をしています。演奏以外はマスクを外さず、先生の合図で演奏したり、やめたり、児童はちゃんとルールを守っています。
自分が育てた朝顔のつるでリースを作りました。クリスマスシーズンに向けて、すてきな飾りをつける予定です。どんな飾りができるか楽しみです。
金づちとんとん 3年生
ルンルン
図工の授業で、金づちを使って木の工作を行いました。初めて金づちを持つ児童もいて、はじめは釘をまっすぐに打てないこともありましたが、そこはさすがに子どもです。体験すればすぐに習得していきました。ボランティアのみなさんがお手伝いしてくださったおけげで、安心して製作に励むことができました。
感謝のつどい
日頃からお世話になっている地域の方やボランティアの代表の8名の皆様にお越しいただき、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝える「感謝の集い」を実施しました。
代表委員会が中心となって計画し、全校生で感謝のメッセージを書いたりビデオで出し物をしたりして、どの学年も工夫をこらして心のこもったメッセージを精一杯お伝えできました。
招待者の代表で、小林様よりご挨拶をいただきました。学年ごとの出し物について褒めてくださり、児童を労ってくださいました。また、「ありがとうは魔法の言葉」であり、言われた方だけでなく、言った方も気持ちがよくなることを児童にお話くださいました。
お招きできなかった、たくさんの地域の皆様、ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今後とも児童の学校生活をお支えくださいますようお願いします。
お弁当の日
うれしい! おいしい! たのしい!
今日はお弁当の日です。給食の時間になると、待ちきれなかったように各学級から「いただきます」の声が聞こえました。お家の人が作ってくれたお弁当はスペシャル感が違います。お家のみなさん、朝早くからのお弁当作りありがとうございました!
「おいしい人、手を挙げて」「はーい」
和牛の給食おいしくいただきました。
おいしかった~。
15日(火)の給食では、さくら市産の和牛が牛丼として出されました。さくら市内で肥育された和牛「とちぎ霧降高原和牛」で、給食で初めての登場です。子どもたちはおいしい和牛をおいしそうに味わっていました。
また、当日は、JAの方や教育長さんはじめ教育委員会の方々、市役所の農政課の方がお越しになり、子どもたちの給食の様子を参観したあと、和牛の給食の試食を行いました。
さくら市産の和牛はもう一度提供される予定です。とても楽しみですね。
薬物乱用防止教室(6年)
薬物はダメ。絶対ダメ。
6年生の学級で、さくら警察署警察官を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の誘惑に遭った時の断り方などを話し合ったり、ロールプレイを行ったりして、毅然とした態度で断る大切さを学びました。ご指導ありがとうございました。
5年生 校外学習
本物の絵は想像力の宝庫でした
図画工作科の授業で、さくら市ミュージアムで春の院展を鑑賞してきました。
院展の作品は、日本でも屈指の画家の作品です。今回はその中で、院展の審査員を務める程の素晴らしい画家である同人(どうにん)の皆さんの作品を鑑賞しました。
はじめに、鑑賞の方法をミュージアムの方からうかがいました。その後、自分が好きな絵の所に移動し、同じ絵が好きな友達といろいろ意見を交換しながら感想を書きました。
その後、それぞれの絵の感想を全体で発表し合いました。児童は、色や描かれたものからインスピレーションを受けたり、絵画から聞こえる音や時間の流れなどにまで想像を膨らませていました。
児童の想像力と表現力、それを駆り立てる絵画の力に、とても感動しました。
グリーンタイム(除草&パンジー・ビオラの花苗植え)
よく働きましたね
グリーンタイムでは、全校児童で校庭の草取りをしました。その後、春夏の花から秋冬の花に花壇の植え替えをしました。終わった後見てみると、色とりどりのパンジーやビオラがとてもきれいでした。みんな、よく働きました。
用務員の吉田さんが花壇をきれいにうなってくれたので、花がとても植えやすかったです。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。