活動の様子

喜小日誌(R4)

イベント 健康教室(1~3年生)

人生100年時代を健康に生きるため、小学生のうちに歯の健康について学習することは大切です。

昨日は、栃木県歯科衛生士会の歯科衛生士さんがきてくださり、1~3年生の発達段階に合わせて虫歯から歯を守るための知識と歯磨きのしかたを学習しました。

1年生:歯の表面についたプラークは、虫歯のもとになる「菌のうんち」と、児童にわかりやすく説明していただきました。児童は、30回ぐらいこすらないとプラークが落ちないことを知って、熱心に歯を磨きました。

 

2年生:奥歯である6才臼歯が歯並びを決める大切な歯であることを知って、自分で持ってきた鏡をのぞきながら丁寧に奥歯まで歯磨きをしました。今日からは、歯磨きの仕方が変わるのではないでしょうか。

  

3年生:プラークが赤く染まる液を歯に塗ると、磨き残しがわかります。作業用紙の歯の絵のところに、汚れが残っていた部分だけ色を塗って、磨き残しやすい所を確認しました。その部分を意識して磨けるといいですね。

 

歯科衛生士の皆さん、大変ありがとうございました。これからも、きれな歯を守れるようにします。

 

 

キラキラ 授業の様子 4~6年生

4年生:総合的な学習で、学級ごとに認知症サポーター養成講座を受けました。認知症の方はなぜ物忘れをするのか、ボールの大きさを記憶の量に見立てて理解し、周りの人の接し方や理解がとても大切であることを学びました。

 

5年生:体育では、持久走をがんばっています。人と比べるのではなく、自分への挑戦です。外国語ではいくつかの単語を聞いて同じ音をもつ単語を聞き取る、フォニックスの学習をしました。言語学習は聞くことから。

 

6年生:家庭科の授業で食品安全教室を受講しました。食物の消費期限のことを学習したり、食品を扱う際は、手の衛生を保つことが一番重要であることを学びました。手を洗う前と後の細菌の様子を見て驚いていました。

 

外部講師のみなさま、大変お世話になりました。

                        

キラキラ 授業の様子 1~3年生

1年生:6年生が国語の授業で、1年生との合同遊びの話合いをしました。今日はその計画を実施しました。1年生のことを考えてルールを考えたり、1年生が楽しめるように工夫したりしてくれて、とても楽しい時間となりました。

 

2年生:国語の学習で、昔話を読みました。その発展授業として、読み聞かせボランティアの皆さんが、3つの昔話を読んでくれました。児童の感想は視点も様々で、心で自由に感じながら聞いていたようです。

 

3年生:国語の授業で、1年生が楽しめる本を選び、読み聞かせの練習をしてくれた3年生。今日は、1年生に本の読み聞かせをしてくれました。動作や演技をつけて演じてくれた班もあり、1年生は大喜びでした。

 

 

ボランティアの皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

                                             

キラキラ 喜小きらきらチャレンジ

                  みんなきらきら輝いていました

本校の特色ある教育活動の一つに「喜小きらきらチャレンジ」があります。

今年度は11月5日(土)、地域のボランティアの皆さん、中学生ボランティアの先輩、ジュニアリーダースの皆さんにご協力いただいて、自分で選んだ様々な体験活動に子どもたちがチャレンジしました。今年度も22種類の活動に、ほぼ全校児童が参加しました。

       

ボランティアの皆さんは、児童のよいところをたくさん褒めてくださり、児童も2時間集中して夢中で活動している姿は、まさにきらきらしていました。普段の学校の学習では見られない、子どもたちの横顔がたくさん見られました。

          

はじめて体験することに、児童の意欲と集中は最高に高まっていました。

            

ご協力くださったボランティアの皆様、本当にお世話になりました。来年もお待ちしていますので、よろしくお願いします。                                            

キラキラ 授業の様子 3年生 

                                     

算数:円を描くにはコンパスという教具を使わなければなりません。コンパスを上手に使うには練習が必要です。そこで、学習ボランティアの皆さんが手伝いに来てくださいました。児童は次第に上手に円や弧を描けるようになりました。

 

体育: 体育では、ティーボールの授業を行っています。ベースボール型のゲームで、ピッチャーはなく、棒の上にセットしたボールをラケットで打ちます。チームで協力したり工夫したりでき、得点もたくさん入るので、児童はみんな大好きです。

 

児童表彰

  おめでとう!!

氏家うどん絵画展に応募した本校の4年生児童が、見事優秀賞に輝きました。

さくら市ブランドにもなっている「氏家うどん」の消費促進と、自分の住んでいるさくら市の食文化に親しむことにつながる素晴らしい取り組みです。

氏家商工会の方が来てくださり、賞状を授与してくださいました。副賞には氏家うどんの生麺が贈られました。おめでとうございます。

 

 

花丸 校外学習(防災館) 4年生

宇都宮市にある防災館で、強風、地震、火事の煙など様々な災害の疑似体験をし、展示を見学しました。

災害に備えたり、災害時はどのような行動をしたりするのが大切なのかを学ぶことができました。

4年生の3クラスがそれぞれ別の日に訪問させていただき、防災館の皆さんお世話になりました。

         

 

 

 

キラキラ あいさつ巡回運動

今朝は、あいさつ巡回運動でした。

青少年センターのみなさん、地域のみなさん、教育委員会のみなさんがたくさん来てくださり、児童に「おはようございます」と声をかけてくださいました。

おかげざまで、喜小の児童のあいさつが、以前と比べてよくなっています。

これからも、ご協力お願いいたします。朝早くから大変ありがとうございました。  

   

急ぎ 2年生 氏家郵便局見学

       葉書を喜んでくれるといいな

氏家郵便局の高野局長さんが、2年生に葉書の書き方や、郵便の流れなどを伝える出前授業をしてくださいました。その後、実際に氏家郵便局に見学に行き、郵便の仕組みやどのような流れで処理されているのかを知ることができました。児童は実際に伝えたいメッセージを葉書に書いて、大切な人に送る体験を通してずっと手元に残る郵便のよさを感じたことでしょう。

授業は、3クラス分、3日間にわたって行ってくださいました。高野局長さんありがとうございました。

        

キラキラ 授業の様子 5年生

理科で、流れる川のはたらきを学習しました。

川の流れによって、水で土地がどのように削られるのかを映像や説明で理解していきます。

 

また、上流と下流では石の形状が違いますが、瓶に園芸用の石を入れて何百回も振りながら、段階的に観察することにより、流れて転がる間に石が削れる様子を確認しています。

 

晴れ 縦割り遊び

今日は秋晴れの天気の中、昼休みに縦割り遊びを行いました。

校庭では、班ごとに決めた遊びに夢中になる児童の姿が見られました。

みんなで遊ぶのは本当に楽しくて大切な時間ですね。

    

電車 電車体験(宇都宮駅→氏家駅) 2年生

 電車に乗りました!

2年生が学級ごとに宇都宮駅を見学し、宇都宮駅から氏家駅まで電車に乗る体験をしました。公共交通機関である駅を見学し、自分たちを便利に安全に輸送する仕事に触れると同時に、マナーよく利用することの大切さを体験しました。

宇都宮駅、氏家駅の皆さんありがとうございました。

         

キラキラ 授業の様子 6年生

国語:説得力のある意見を言うために、理由と根拠をはっきりさせて自分の意見を相手に伝える学習をしました。タブレットに書いた原稿をもとに発表します。

 

道徳:障がいのある人のための技術開発にかける思いについて考え、だれもが生きたいように生きるあたりまえの社会について考えました。一人一人がしっかり意見をもてました。

  

外国語:2つの異なるヒントから想像できる生き物を答えます。ヒントはもちろん英語です。答えは日本語で答えても大丈夫!ALTが英語ではどう言うのか教えてくれます。

 

のこぎり・かなづち上手に使えるかな(4年図工)

「ぎこぎこぎこ…」図工室からのこぎりの音が聞こえてきました。

 図工室をのぞいてみると、4年生の子どもたちがのこぎりで木を切っています。図工「ギコギコ トントン クリエイター」という単元で、作品づくりを通じて、のこぎりやかなづちの使い方も学ぶ学習です。

 

 今の時代、のこぎりやかなづちを使ったことのない子が多いので心配していましたが、授業支援ボランティアのみなさんの協力をいただき、アドバイスをもらいながら子どもたちは木を切ったり釘で打ったりする活動に取り組んでいました。どんな作品ができるのかとても楽しみです。ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございます。

 

 

急ぎ 持久走記録会週間

  

今朝のスポッチャから持久走記録会週間がスタートしました。

低・中・高学年で走る時間は異なりますが、距離をのばせるように自分にチャレンジします。

持久走カードのゴールは宇都宮駅です。ゴール目指してがんばりましょう!

体育委員も赤(速いペースメーカー)と青(ゆっくりのペースメーカー)のビブスを着けて走りをリードします。

   

キラキラ 1年生 授業の様子

                                                              

生活:アサガオの種を収穫しました。4本の芽が伸びて、見事に花を咲かせた後、たくさんの種ができました。児童は袋いっぱいの種を嬉しそうに収穫していました。自分で蒔いて自分で収穫することは、大変貴重な体験です。

 

体育:「1、2、3、4」と号令をかけながら1年生が元気に体操する姿は、国語で学習している「くじらぐも」の世界そのものです。爽やかな秋空に声が響き渡る体育の授業風景です。

 

キラキラ 2年生 授業の様子

                                                                                                        

気温がちょうどよく、学習にも身が入る季節です。

算数:様々な種類の四角形の定義を確認しながら、まとめの学習をしています。定着は1日にしてならず。繰り返しやることで身に付きます。

 

算数:別のクラスでも、それぞれの四角形の定義を発表して確認していました。学年が上がって、様々な四角形の面積や体積を求める場合は、定義がわかっていないと混乱してしまいます。学習はつながりがあります。

 

国語:「お手紙」の音読劇の練習です。がまくんやかえるくん、かたつむりくんの気持ちを体現しながら上手に読んでいます。手作りお面もいい味が出ています。

 

キラキラ 3年生 授業の様子

                                                                                                                           

芸術の秋です。3年生は図工の授業にいそしんでいました。

ダンボールを広げたり立てたりして、作品を作ります。スタンプやすきな絵をダンボールに描いて自分の思い思いの表現を楽しんでいます。

 

 

ミニチュアの自分の写真を校内のいたるところに置いて、ストーリー性のある写真を撮って楽しみ、写真をロイロノートで先生に提出し、発表し合いました。ファンタジーの世界を疑似体験できて想像がふくらみます。

 

お弁当(おにぎり)の日

 18日はお弁当(おにぎり)の日でした。おにぎりを自分で握って持ってきた児童も多かったようです。

 前もって、おにぎりの握り方を動画で学ぶクラスもありました。

   

 大きいおにぎり、かわいいサイズのおにぎり、のりでくるんだおにぎり、ふりかけをまぶしたおにぎり、シンプルな塩むすびなど、自分だけのおにぎりを大切そうに食べている姿が見られ、こちらもうれしい気持ちになりました。また、いろいろなおにぎりを見ているだけでもとても楽しい気分になりました。

 

 

 

 保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

ピース 4年生 授業の様子 

                                                2学期もがんばりましょう            

学活:2学期のスタートにあたり、児童はめあてを設定します。ゴールに向かって何をがんばりたいのか…。みんな真剣です。

 

 

学活:誰もが責任をもって仕事をすることで、学級のみんなが生活しやすくなるように係を決めます。

 

 

理科:人体の骨の仕組みを知るために、模型とタブレットを使って骨の位置や数を確認します。

 

 

 

了解 5年生 あいさつ運動学年賞

9月に行われたあいさつ運動で、児童や先生方から素晴らしいと認められた5年生。

上手なあいさつができる人がたくさんいたと、6年生からもお墨付きをもらいました。おめでとうございます。

これからも高学年として下級生のお手本になってくれることを期待しています。

 

イベント 6年生 卒業写真撮影スタート

令和4年度の後半がスタートしました。6年生はそろそろ卒業を見通して生活をすることになります。

今日は、6年生の全体写真やクラスの写真などを撮影する第1回目でした。

小学校生活もあと半年。1日1日大切に過ごそうと意識した日かもしれませんね。

  

2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。保護者の皆様には今学期もよろしくお願いいたします。

朝の時間に2学期始業式を実施しました。式の前に表彰を行い、2名の児童に表彰状を手渡しました。全国陸上大会と地区読書感想文コンクールの表彰で、すばらしい成績でした。

 

その後、始業式を行いました。校長からは3つのお話をしました。

1 コロナウイルス感染症には引き続き気をつけて生活すること

2 教育目標を再確認して「聞くちゃん・話ちゃんになること」「読書をすること」「喜ばせ合いをすること」「正しい姿勢を身に付けること」

3 「元気」と「勇気」を増やしていろいろなことにチャレンジしてほしいこと

 

2学期も子どもたちが成長できるよう職員一同努力してまいります。保護者の皆様のご理解とご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

キラキラ 令和4年度 運動会

昨日までの雨が止み、今日は青空が見える天気に恵まれ、予定通り運動会が実施されました。

今までの練習の成果を発揮して、児童は元気に全力で演技に競技に臨みました。

児童の一生懸命な姿が見ている人を感動させ、保護者の皆さんやチームメイトの熱い応援が児童の背中を押す、そんな運動会になりました。

みなさん、ご協力ありがとうございました。

                           

1学期終業式・1年生はじめてのあゆみ

本日、1学期終業式を実施しました。

はじめに代表児童による「1学期をふりかえって」の作文を読みました。3人とも一生懸命、立派に読みました。

続いて校長から、1学期のみんなの様子や今日渡すあゆみのこと、明日の運動会のことなどを話しました。

 

   

 

教室では、姿勢良く真剣に話を聞く姿が見られ、子どもたちの成長を感じました。

 

また、今日は1学期の学習・生活の様子をお伝えする「あゆみ」を渡しました。1年生にとってははじめての「あゆみ」。子どもたちは担任から渡されたあゆみを興味津々にのぞきこんでいました。

 

 

明日は運動会。子どもたちの成長を保護者の皆様にも感じていただけたらうれしい限りです。

1学期、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。

お知らせ 明日はいよいよ運動会

雨の合間をぬって、朝のうちに5・6年生が明日の準備をしました。高学年児童のがんばりで、全校生が安心して運動会を迎えられます。「一人一人が団結し 輝く勝利を 今つかみとれ」のスローガンのもと、明日の運動会では、みんな全力でがんばってほしいと思います。天気予報、明日は念願の晴れマークも出ました晴れ

       

キラキラ 授業の様子 1年生・3年生・5年生

★1年生 道徳 書写★ 入学から5ヶ月で文字をたくさん覚えました。字形が整うように、先生の直しをなぞって習います。タブレットを使って、先生から送られた質問に自分の感想も書けます。

 

 

★3年生 算数★  3桁のかけ算のひっ算のやり方を学習します。友達のよい意見は青ペンでノートに書き込みます。やり方がわかったら、慣れるためにたくさん練習します。速さがつくまで練習あるのみ。

 

★5年生 算数★ 組み合わせた形の面積の求め方を確認して、計算ドリルや練習プリントで習熟をはかります。

学習で、ロイロノートを活用することはすっかり日常になりました。

   

 

厚生労働省からのお知らせ(「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について)

厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、
・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等対応助成金
・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、小学校休業等対応支援金
が国から支給されます。
対象となる期間や詳細な手続などは、厚生労働省ホームページでご確認下さい。

お知らせ 運動会目前!   

運動会が明後日に迫りました。天気に恵まれますように神様にお願いしています。

係の打合せ、応援団など、高学年の児童ががんばっています。赤も白も練習の成果を発揮してがんばれ!

        

キラキラ 授業の様子 2年生・4年生・6年生

★2年生 音楽★ 季節感あふれる「虫の声」の合唱をグループごとに練習しています。虫の声「チンチロリン」などの部分は、声に合う楽器を一緒に演奏しながら楽しく歌いました。タブレットの録画機能で、自分たちの演奏をチェックしながら自主的に練習できます。

  

★4年生 総合★ 「大好きな喜連川を伝えよう」では、クラスを解体して学習しています。探検や調べ学習、聞いた話などをまとめている途中です。自分の担当箇所を同じテーマの友達に確認してもらいながら発表に向けて資料づくりに取り組みます。

  

★6年生 国語 算数★ 国語は、不朽の教材「やまなし」の世界を創造した、宮沢賢治の生涯について学び、賢治の作品作りの背景を知るlことができます。算数は、不定形のおよその面積を求める学習です。既習の学習を生かして、新しい学習を積み上げます。

 

 

バス 国体サッカー見学  栃木県 VS 岐阜県

昨日、6年生が、さくらスタジアムで国体の成年男子サッカーの試合を見学しました。目の前で繰り広げられるスピード感あふれる試合に、児童も一生懸命声援をおくりました。PK戦の末、栃木県チームは敗退しましたが、両県の選手の健闘は素晴らしかったです。児童にとってもさくら市開催での応援の素晴らしい思い出ができたと思います。

  

 

 

ついに決定!喜小マスコットキャラクター

 夏休みにみなさんから応募いただいた喜小マスコットキャラクターがついに決定しました。

 喜小マスコットキャラクターは・・・

 4年生の女子児童が考えた「キラリン」です。

 「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。名前の由来は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることで、このキャラクターにもそうなってほしいと考えたそうです。

 先週に児童会主催でキャラクター発表会を録画をし、今日の給食の時間に校内放送で発表を行いました。

 

 

 今後、いろいろな所にキラリンが登場することと思います。キラリンと一緒に喜小にたくさんの「キラリさん」が増えることを願っています(*^_^*)

朝 天高く 深まる喜小の秋

秋の空は高く青く、校庭の田中稲荷神社が、作物だけではなく学びの豊作をかなえてくれそうです。

校庭の柿が色づいて、実りの秋を感じさせてくれます。実は渋柿で、食べることはできず残念ですが、児童は大喜びで職員室に届けてくれました。初物を校長室の七福神にお供えしました。

   

 

 

イベント 6年生授業 家庭科~手さげバッグ作り~

家庭科の授業で手さげバッグを製作しています。児童は5年生のときもミシン縫いの学習をしていますので、ボランティアの皆さんが手伝ってくださることで、とてもスムーズに工程が進みます。自分のお気に入りの生地を用いて、意欲的に学習できました。

     

 

 

花丸 授業の様子~1年生・2年生・5年生~

★1年生 国語★ 鉛筆をしっかり持って、ノートを書くスピードがついてきて、この頃は漢字の学習も始まりました。発表にも意欲的で、手を挙げて自分の考えが言えます。日々の積み重ねはすごいです。

 

★2年生 国語 算数★ 書写では姿勢や筆順に気をつけて丁寧に字形を整える練習です。また、桁数の多い引き算の筆算は、ノートのマスに位をきちんとそろえて書くことが基本です。何事も凡事徹底です。

 

★5年生 算数 理科★ 公倍数・公約数では、かけ算や割り算で数字の仕組みがわかっているのが鍵です。真剣に取り組みます。また、理科では雨雲の動きや天気の予想をタブレットで確認することができて便利です。

 

 

 

 

キラキラ 小中連携あいさつ運動 ~第2弾~ 

あいさつができる児童生徒を育てるため、喜中・喜小が連携したあいさつ運動の2回目が実施されました。

児童の登校時刻に合わせて、早朝から喜連川中学校の生徒6名と先生方3名が来てくださいました。中学校の先輩方が児童の模範となる元気なあいさつをしてくれるおかげで、前回より上手なあいさつのできる児童が増えてきました。これからも、中学生を目標にあいさつが響く学校を目指していきたいと思います。ありがとうございました。

    

ハート いちご一会花リレー 

本県・本市で開催される、約50年ぶりの国体に、本校の児童も会場を飾る花を植えることで、協力ができました。

プランターに書かれた応援メッセージのとおり、選手の皆さんがよいプレーをしてくれるように願っています。

10月3日の成年男子のサッカーを6年生の児童が見学に行きます。児童にとっても、貴重な体験となると思います。

   

会議・研修 授業の様子~3年生・4年生・6年生~

 

★3年生 図工★  

大きな段ボールの形を変え、色をぬって、自分の思いで作品やミニワールドを作ります。自由に発想できるため、生き生きと活動しています。教室いっぱい使ってダイナミックな活動です。 

 

★4年生 音楽★

「もののけ姫」をリコーダーで演奏する練習をしています。指づかいが難しいところは、何度も何度も繰り返しながら根気よくマスターしていました。全員の演奏が楽しみです。

 

★6年生 総合的な学習★

きつれがわ学の一環として、日本の歴史と喜連川の歴史をリンクさせて、自分のテーマに合わせて調べ学習したことを発表しました。自分が知らない話題について興味をもって聞けるのは、さすが6年生です。

 

笑う 秋の交通安全街頭指導

交通安全街頭指導が始まり,職員が街頭で立哨指導を行ったり、バスの乗車指導をしたりします。児童の横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、バスの乗降の様子を再点検し、通学路の危険な要因を取り除くことで、児童がこれからも安全に登下校できるようにしたいと考えます。

日頃お世話になっている交通指導員さんや地域の方に元気にあいさつしながら通る児童が増えてきました。

  

明日(9月20日(火))の登校について

【9月19日(月)メール配信内容】

 明日9月20日(火)は、台風による影響が心配されますので、児童の安全のため市内全小中学校で登校時刻を2時間遅らせます(本校は10時10分登校完了です)スクールバスもすべて2時間遅れのスケジュールになります。

 なお、今後の台風の状況(進路や風雨の強さ)は予想が難しいため、保護者様の判断で児童の登校の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。なお、今後の台風の状況によっては、対応の変更もあり得ますので、その際にはメールにて連絡いたします。

明日(9月20日(火))の2年1組の校外学習は延期します。通常の時間割の用意をお願いします。

ハート 喜小・喜中 小中連携あいさつ運動

今日の朝、喜連川中学校の生徒の皆さんが、あいさつ運動ボランティアで来てくれました。喜小の子どもたちも、はりきって中学生にあいさつをしていました。

喜中生は、地域でも気持ちのよいあいさつができることで評判です。よいお手本である先輩方にサポートしてもらいながら、「いつでも どこでも 心をこめて」あいさつができる子どもになってほしいと願っています。

喜中生の皆さん、引率の先生方、早朝からありがとうございました。

   

 

音楽 ダンス ダンス ダンス 

各学年、各ブロック(低・中・高)で運動会の団体演技であるダンスの練習に熱が入っています。今は、5~6割の出来といったところでしょうか。これからどんどん磨きがかかっていきます。

目の前のことに一生懸命に夢中になって取り組むと、そこからたくさん学ぶことがあり、行事を通して児童が大きく成長するのが手に取るようにわかります。

     

 

 

 

合格 ブラボー! ~手直しなしです~

日頃、心がけてはいても、こんな日はなかなかないので、全クラス分掲載したくなってしまいました。

手直しなく416名分の靴がこんなにきちんとそろえられるなんて、「靴そろった記念日」です。

小さなことですが、日々の中での嬉しい出来事です。

 

 

晴れ 今日の学校

今日から、運動会練習が始まりました。しかし、他の授業も手を抜かず、どの学年も真剣です。けじめのある生活ができていて立派です。当たり前のようですが、なかなかできないことです。まさに「凡事徹底」です。また、授業では、しっかり聞き、考えを伝え合い、自分の考えを書く、という活動を毎日積み重ね、児童は力をつけています。