活動の様子

喜小日誌(R6)

読み聞かせ

 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。今回も図書応援隊の方が、いろいろなジャンルの本を読んでくださいました。子どもたちは、みんな真剣に聞き入っていました。喜小の図書室にもたくさんの本がありますので、いろいろな本を読んでほしいです。

 

 

 

 

 

第3回さくら市青少年あいさつ巡回活動

 今朝は、青少年あいさつ巡回活動がありました。ちょうどあいさつ週間と重なっていたため、民生委員児童委員の方や生涯学習課の方と一緒に、企画委員会の児童やボランティアの児童も元気いっぱいあいさつをしてくれました。元気なあいさつが、学校だけでなく家庭や地域にも響き渡ってくれるとうれしいです。

 

 

 

薬物乱用防止教室(きらきら号)を実施ました

 6年生が、栃木県警察本部の方から薬物乱用防止に関するお話を聞きました。さらに、薬物利用を誘われ時の断り方を実際に体験したり、薬物に関するクイズに挑戦したりしながら、薬物に一度でも手を出してしまうと人生が台無しになってしまうことを学びました。今日学んだ、薬物は「ダメ!ゼッタイ!」という思いをこれからも強く持ち続けてほしいと思います。

 

 

 

  

 

 

あいさつ運動週間

 今日からあいさつ運動週間が始まりました。6月に引き続き2回目となります。企画委員会のメンバーとボランティアの児童が、昇降口前、ラウンジ、階段の上などで、元気にあいさつをしてくれました。元気なあいさつが学校中に広がってくれるとうれしいです。期間中の4日(水)には、市の青少年あいさつ巡回活動もあります。学校だけでなく、登下校の際など地域でも進んであいさつできる子を増やしていきたいです。

  

 

 

5年生の国語

 今、5年生は国語の授業で「たずねびと」の学習をしています。内容は、原爆供養塔納骨名簿のポスターに自分と同じ名前を見つけた女の子が、自分と同じ名前の女の子を探しに広島へ出かけ、いろいろな経験をしながら原爆について知っていくという物語です。物語の背景を知るために、今日は被ばく2世の会の方より、原爆投下後の広島の様子などについてお話をしていただきました。

 

 

6年生の理科

 今日の3時間目、6年生が、うじいえ自然に親しむ会の会長さんから「生き物どうしのつながり」との内容で、身近にいる貴重な生き物や生き物同士の関係、食物連鎖について、詳しくお話をしていただきました。また、希少な生き物を守るための環境保全の取組等についても、わかりやすく説明していただきました。

 

理科(6年生)

 今日の3時間目に6年生が、うじいえ自然に親しむ会の会長さんから、「生き物どうしのつながり」という内容で、身の回りの貴重な生き物や生き物同士の関係、食物連鎖などについて詳しくお話をしていただきました。また、希少な生き物を守るための環境保全の取組についても、わかりやすく説明してくださいました。

 

待ちに待ったプールです

 今日からいよいよ水泳の授業が始まりました。今日は、6年生と4年生がB&Gのプールでコース別に泳いだり、水慣れをしたりしました。まだまだ暑い日が続きそうですので、たくさん泳いでほしいと思います。明日は1、3、5年生がプールに入る予定です。

 

 

1学期後半がスタート

 夏休みが終わり、子どもたちは宿題や持ち帰った荷物を手に、元気に登校していました。今日から1学期後半がスタートしました。夏休み明けも、まだまだ暑い日が続きそうです。水泳の授業や運動会の練習も始まりますので、熱中症に気をつけて活動していきたいと思います。

 

 

 

 

第2回奉仕作業

 8月24日(土)に第2回目の奉仕作業を実施しました。今回は2、4、6年生の児童とその保護者の方々が中心となって作業をしてくれました。また、学びの環境応援隊の方々も草刈りをしてくださいました。湿度が高い中でしたが、暑さが厳しくなる前に無事終了することができました。校庭の除草や草刈り、コースロープ張り、机や椅子の高さ調整などいろいろな作業をしていただきました。お世話になりました。

 

 

喜連川地区民生委員児童委員、主任児童委員との懇談会

 昨日、喜連川地区民生委員児童委員、主任児童委員との懇談会を本校の多目的室において行いました。この懇談会は、喜連川小学校、喜連川中学校合同で実施しています。小学校、中学校の様子について説明をした後、意見交換を行い、貴重なご意見等をいただくことができました。今後も情報共有に努め、より一層連携を深めていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

危機管理研修

 本校は、今年度 県教育委員会より「学校安全総合支援事業」の指定を受けています。これは、「災害安全」に視点をあて、児童の主体性や社会性、郷土愛や地域を担う人材の育成を培う中で、災害時に自分と周囲の人の命を守ることを学校における防災・減災教育をとおして学ぼうというものです。

 8月1日に実施した危機管理研修では、喜連川消防署の方々によるVR防災体験車の体験活動、NPO法人栃木県防災士協会の方々によるハザードマップ、DIG訓練を行いました。

 

 

 VR体験車です。栃木県内にあるのは、この車両1台のみという貴重なものです。水害や地震などの災害をVRで体験ができるものです。貴重な体験ができました。

 

 

 

 栃木県防災防士会の防災士の方を講師に、ハザードマップの活用と防災図上訓練(DIG訓練)を体験しました。実際に地図上に様々な情報を記入し確認していくことで、ハザードマップを見ただけで気づかない、いろいろなことに気づくことができました。

 

夏野菜カレー

 今日の給食は、夏野菜カレーでした。にんじん、たまねぎ、かぼちゃ、とまと、ピーマン、なすなど、たくさんの野菜が入っています。この夏野菜カレーに入っているなすは、喜小の3年生が育てたなすです。先日漬物を作りましたが、たくさん収穫できたので、給食に使っていただきました。とてもおいしいカレーになりました。

 

 なすを育てた3年生の給食の様子。自分たちが育てたなすが入った夏野菜カレーは、いつも以上においしかったようです。

 

 

 

夏休み前集会

 今日が夏休み前最後の登校となります。そこで、朝、全校児童が体育館に集まり、対面で集会を行いました。校長からは、4月から今日まの成長や夏休みを元気に過ごしてほしいことについて話しました。その後、学習指導主任からは夏休みの学習について、児童指導主任からは夏休みの生活や決まりについて、それぞれ話がありました。日頃できない経験をたくさんし、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。夏休み明けの8月27日、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

 

寒竹囲いの手入れ

 本日、地域応援隊の方が、寒竹囲いの手入れをしてくださいました。

 寒竹囲いとは、280年ほど前、喜連川藩6代藩主、足利成氏が推奨したといわれるオカメザサを使った生け垣のことです。地域の宝として受け継がれるよう、喜連川小学校の正門と北門にも寒竹囲いが作られました。毎年、天王祭前のこの時期に、地域応援隊のボランティアのみなさんが締め直しをしてくださっています。

 蒸し暑い中でしたが、ボランティアのみなさんが熱心に手入れしてくださったおかげで、とても素敵になりました。喜小においでの際は、風情ある寒竹囲いをぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

漬物づくりに挑戦(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に学校の畑でなすを育ててきました。今日は、1組が2時間目に、2組が3時間目に、授業応援隊の方に協力していただき、収穫したなすを使って漬物づくりに挑戦しました。なすの植え付けから支柱立て、日々の水やり、そして今日の漬物づくりと、応援隊の協力のもと一生懸命活動してきました。きっとおいしい漬物ができることでしょう。

 

 

 

 

 

図書応援隊

 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。今回で4回目となる読み聞かせには、13名の図書応援隊の方が来てくださり、感動する話や楽しく笑える話など様々なジャンルの本を読んでくださいました。本好きの子どもがより増えてくれればと思います。今、学校では夏休みの本の貸し出しをしています。夏休みにもたくさんの本に触れてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

校外学習(4年生)

 4年生が社会科の校外学習で、「エコパークしおや」「さくら市浄水場」の見学に行ってきました。施設を見学させていただき、質問をする中で、ごみを処理する過程を見学することでゴミを少なくする必要性やリサイクルについて考えました。

 

 

 

 

 また、浄水場では、水道の水がどのように各家庭に送られてくるのか、安全な水を届けるためにどのような工夫をしているのかなど学習することができました。

 

 

 

調理実習(5年生)

 今日、5年2組が家庭科で調理実習をしました。今回は「ゆでる調理」ということで、ほうれん草とじゃがいもをゆでました。じゃがいもの皮むきには少し苦戦した班もありましたが、みんなで協力しながら手際よく調理をすることができました。