ブログ

喜小日誌(H24)

卒業式

3月19日、第3回卒業式が行われ、71名の児童が喜連川小学校から巣立っていきました。卒業した皆さんの中学校での活躍を祈っています。
  
  

情報(デジタル教科書)研修

3月15日、dbookを使ったデジタル教科書の使い方の職員研修を行いました。教室にある大型テレビの画面に教科書を映し出し、拡大や書き込みをすることが出来ます。主に算数の図形の学習で活躍しそうです。
  

6年ボランティア活動

6年生が学校への感謝の意味を込めて、ボランティア活動で校舎の清掃をしてくれました。昇降口の下駄箱の中や、かべの汚れ、階段の隅々など、普段の清掃では手が届かないところをきれいにしてくれました。
  

農園耕作

村上一典さん、村上研一さんのお二人のご好意で、大型耕耘機を使って農園を耕していただきました。
今年は何ができるか楽しみです。
 

3年図工ボランティア

3年生は図工の授業でノコギリ、かなづちなどを初めて使いますが、ボランティアの方々に安全な使い方を教わりながら、楽しく作品作りを進めることができました。
  

NISSANものづくりキャラバン

2月25~27日、5年生がNISSANものづくりキャラバンの出前授業に参加しました。高品質のものを効率よく、安全に作るための心構えや技術を教えていただきました。
いろいろな体験活動があり、とても楽しく学習することができました。
  

うさぎクイズラリー

今週の月曜日から金曜日まで、飼育委員会の企画でうさぎクイズラリーを実施しています。1日1問、うさぎに関するクイズを掲示し、全問正解したらしおりをプレゼントします。今日の問題は、「つぎのうさぎどしはいつでしょう?」でした。
  

パソコン授業支援

1~2校時、ユーキャンによるパソコンの授業支援がありました。今日は4年3組の児童がパワーポイントの基本的な使い方を学習し、自己紹介のスライドを作成しました。 
  

3年 算数・珠算学習

2月12日~20日の4日間、見目珠算塾の先生方をお招きし、3・4年生の珠算の授業をしていただきました。珠算の基本をわかりやすく教えていただきました。 
  

読み聞かせボランティア

昨晩から雪が降り、校庭に真っ白に積もっています。
そのような悪天候の中ですが、読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、読み聞かせを行いました。子どもたちは静かにお話に聞き入っていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
※明日、2月7日(木)は児童の安全を考慮し、登校時刻を1時間遅らせ、9時15分までに登校、2校時から授業を行います。ご理解、ご協力をお願いいたします。