ブログ

喜小日誌(H24)

卒業式

3月19日、第3回卒業式が行われ、71名の児童が喜連川小学校から巣立っていきました。卒業した皆さんの中学校での活躍を祈っています。
  
  

情報(デジタル教科書)研修

3月15日、dbookを使ったデジタル教科書の使い方の職員研修を行いました。教室にある大型テレビの画面に教科書を映し出し、拡大や書き込みをすることが出来ます。主に算数の図形の学習で活躍しそうです。
  

6年ボランティア活動

6年生が学校への感謝の意味を込めて、ボランティア活動で校舎の清掃をしてくれました。昇降口の下駄箱の中や、かべの汚れ、階段の隅々など、普段の清掃では手が届かないところをきれいにしてくれました。
  

農園耕作

村上一典さん、村上研一さんのお二人のご好意で、大型耕耘機を使って農園を耕していただきました。
今年は何ができるか楽しみです。
 

3年図工ボランティア

3年生は図工の授業でノコギリ、かなづちなどを初めて使いますが、ボランティアの方々に安全な使い方を教わりながら、楽しく作品作りを進めることができました。
  

NISSANものづくりキャラバン

2月25~27日、5年生がNISSANものづくりキャラバンの出前授業に参加しました。高品質のものを効率よく、安全に作るための心構えや技術を教えていただきました。
いろいろな体験活動があり、とても楽しく学習することができました。
  

うさぎクイズラリー

今週の月曜日から金曜日まで、飼育委員会の企画でうさぎクイズラリーを実施しています。1日1問、うさぎに関するクイズを掲示し、全問正解したらしおりをプレゼントします。今日の問題は、「つぎのうさぎどしはいつでしょう?」でした。
  

パソコン授業支援

1~2校時、ユーキャンによるパソコンの授業支援がありました。今日は4年3組の児童がパワーポイントの基本的な使い方を学習し、自己紹介のスライドを作成しました。 
  

3年 算数・珠算学習

2月12日~20日の4日間、見目珠算塾の先生方をお招きし、3・4年生の珠算の授業をしていただきました。珠算の基本をわかりやすく教えていただきました。 
  

読み聞かせボランティア

昨晩から雪が降り、校庭に真っ白に積もっています。
そのような悪天候の中ですが、読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、読み聞かせを行いました。子どもたちは静かにお話に聞き入っていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
※明日、2月7日(木)は児童の安全を考慮し、登校時刻を1時間遅らせ、9時15分までに登校、2校時から授業を行います。ご理解、ご協力をお願いいたします。
  
  

3年校外学習

 観光ボランティアの方々にご協力いただき、学校周辺の施設・史跡などを探検しました。丁寧に説明していただき、喜連川に対する知識広がりました。 
 

授業公開デー

1月30日は授業公開デーでした。たくさんの保護者や祖父母の方の来校、ありがとうございました。子どもたちの授業の様子はいかがでしたか?中休みの時間には校長から「家読(うちどく)のすすめ」をテーマに読書についてミニ講話がありました。
6年2組の租税教室6年1組の調理実習5年生合同体育の長縄跳び
5年合同体育の跳び箱5年合同体育のマット運動校長講話の様子

音楽集会

昼休みに体育館で音楽集会を行いました。全校生で「ビンゴ」の合唱と「冬の歌」の合唱・合奏をしました。6年生8名が打楽器を担当し、リズムをとりながら楽しく歌うことができました。 
 

AED講習会

放課後、職員を対象にAEDを使った心肺蘇生の講習会を行いました。音声ガイドで丁寧に手順を説明するので、使いやすくなりました。本校では昇降口を入ってすぐのところにAEDが設置してあります。 
 

全校長なわとび

昼休みに全校長なわとびを行いました。全部で34の縦割り班に分かれ、いろいろな学年が混ざって活動しました。低学年の子もだんだん上手に跳べるようになりました。 
  

2学期が再開しました。

 冬休みが終わり、2学期の後半が始まりました。みんな元気に登校しましたが、あいさつの声が12月と比べると小さくなったかなと感じました。あいさつ運動を12月に引き続き行いますので、早く元気なあいさつが戻るといいです。

6年生の登校する日を数えると、あと49日になってしまいました。(1~5年生は51日です。)
 健康に気をつけて、1日1日を大切にがんばりましょう!

減災運動会

11月26日、さくら市福祉協議会主催による減災運動会が実施され、6年生が参加しました。東北福祉大の学生の進行により、避難リレー、災害時借り物競走、○×クイズを行い、災害時の行動についての知識と、災害に備えておくことの大切さを競技から楽しく学びました。
※本日(11月26日)午後6時40分より、テレビNHK第一の「とちぎ640」にて、本日の減災運動会が紹介される予定です。ぜひご覧下さい。
  
  

にこんきつれ荘訪問

11月21日、6年生がにこんきつれ荘を訪問しました。歌や合奏の披露、じゃんけん肩もみやボール送りなどのゲームを通して、高齢者と交流しました。
  

6年校外学習・足尾

 社会科で田中正造の鉱毒問題への取り組みを学習したのに合わせて、足尾銅山に校外学習に行きました。マネキンで再現した鉱山を掘る様子、当時の道具や服装、いろいろな鉱石など見所がたくさんあり、実りの多い校外学習になりました。 
 

感謝の集い

11月20日、普段お世話になっているボランティアの方々や交番所長さん、交通指導員さん、バスの運転手さんをお招きし、感謝の集いを行いました。合唱部、全校生での歌や、感謝状などをプレゼントしました。