日誌

2022年9月の記事一覧

キラキラ 9月29日の学習の様子

【1年生】少しずつ運動会が近づいてきています。1年生にとっては、小学校生活で初めての運動会です。競技によっては、いつもと違う並び方をしなくてはなりません。1年生全体で、しかも赤組と白組に別れての並び方なので、覚えることも大変かもしれません。少しずつ準備をしていきたいと思います。

 

 

【2年生】あるクラスで教室の中のあちらこちらで、何かを当てて調べています。何事かとのぞいて見ると、算数の時間の学習の一環で「直角」のところを探す活動をしていたのです。黒板の角や大型提示装置など、様々なところから直角を見つけ出していました。活動は止まりません。やがて教室をとびだして廊下でも直角探しが始まりました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の一場面です。今日は、アルファベットの文字を知ることが目標です。子どもたちは、挿絵の中からアルファベットを見つけるアクティビティを行いました。答え合わせをしながら、文字の形一つ一つを確認していきました。

 

 

【4年生】4年生の理科が新しい単元に入りました。「とじこめた空気や水」という丹下です。今日は、注射器のような実験器具を使って、とじこめた空気が、ある一定のところまで押すと、押し返してくることが分かりました。今まで目にも見えないためにあまり意識しなかった空気ですが、何か不思議なものに変わった瞬間でした。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。タブレットPCを使っている様子が分かります。今回の使うワークシートがタブレットに送付されているのです。データであれば、提出した後にみんなで共有することもできますね。授業の様子がどんどん変化している感じがします。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「水よう液の性質」の学習も、いよいよ佳境に入ってきました。今日は、鉄が溶けてた後に出てきた固体が、もとの同じ金属と同じものかどうかを調べる実験です。一つの謎の正体が分かると次の謎がでてきます。理科って面白い教科ですね。

 

 

 

キラキラ 9月28日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「うみのかくれんぼ」の学習が終わり、今度は自分たちが図鑑や読み物などから他の生き物の隠れ方を調べていくのです。これまでの国語の学習の成果を活かして、何がどこに、どのようにして隠れるか、観点を絞って調べていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「ことばあそびをしよう」の学習で、カルタをしている様子です。カルタには、たくさんの言葉がかくれています。言葉の意味を確認しながら、楽しくカルタに挑戦していました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。3年生に進級してから、植物について継続して調べてきました。春に種をまき、前の時間に「種」の確認をしました。今日は、これまで観察をして記録をしてきた観察カードを1冊の記録にまとめました。一人一人の研究記録ができあがりました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「立ち上がれ!ねん土」という単元です。板状やひも状にした粘土を立ち上げていき、表したい形にしていく内容です。写真では、人形の形を何体もつくり、それを立ち上げています。子どもたちは、基本の形をいろいろ工夫して、様々な形を作っていました。

 

 

【5年生】運動会の表現の練習が少しずつ行われています。初めて高学年の仲間入りをして5年生は、本校の高学年恒例の種目に挑戦します。これまでも先輩方を見てきたこともあり、すでに動きを理解しています。今日は、一つ一つの動作が、どんな意味があるのかを聞きながら体いっぱい表現していました。

 

 

【6年生】さすが6年生です。去年も行っているので、体が覚えているのですね。1枚目の写真は、体育のはじめの時間を活用して、運動会の表現運動の復習をしている様子です。音楽がかかり始めた時から、子どもたちが本気モードに変わっていく感じがしました。

 

 

キラキラ 9月27日の学習の様子

【1年生】1年生のパソコン操作の技術はどんどん高くなります。1枚目の写真は、図工の作品を写真に撮って提出箱に提出している様子です。この後、一人一人から送られた写真を見ながら、全員で作品鑑賞会を行いました。2枚目の写真は、アンケートを行っている様子です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「さくかくやしかくの形をしらべよう」という単元です。ここでは、三角形や四角形について理解したり、直角や正方形・長方形の学習を行っていきます。まずは、三角形と四角形の違いをいろいろと見つけていくところからのスタートです。

 

 

【3年生】今日の5時間目には、大豆の収穫を行いました。大豆は、近くの畑をお借りして、春にボランティアの方々と植えたものです。総合的な学習の時間の「大豆の大変身」という単元の活動になります。今日は、しっかりと実った大豆を収穫しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「ごんぎつね」の学習の一場面です。4年生の学習の中では長文の教材ですから、しっかりと音読ができるまで読み込んだり、一場面ごとに登場人物の心情を読み取ったりしていきます。教科書の挿絵も、子どもたちが時代背景を想像できるように工夫されていますね。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。昨日も紹介した「雲と天気の変化」の学習の続きになります。天気と雲の量に焦点をあてて関係を調べていく中で、雲の量も数値で表すことができることを知りました。実際に外に出て、雲の量の数値を確認し合っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習の一場面です。武士の誕生から、いよいよ鎌倉時代に突入しました。写真は、教材部ビデオを視聴している様子です。歴史の学習もイメージが重要です。視覚的に見ることによって当時の様子が分かります。

 

 

キラキラ 9月26日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間に一コマです。大型提示装置に映し出された映像を見ながら、鍵盤ハーモニカの使い方や片付け方を確認しています。いよいよ鍵盤ハーモニカを使い始めるようです。ピカピカの鍵盤ハーモニカに、子どもたちも興奮気味です。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の一場面です。今日は、動物を英語で言う学習でした。黒板や大型提示装置、タブレットPCに示された動物を英語で言っていきます。好きな動物を英語で言えるようになった後には、動物のビンゴゲームをしました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の学習の様子です。「植物の一生」という単元の学習です。今日は、3年生が育ててきた「ヒマワリ」や「マリーゴールド」の種子を、分解したり数えたりして調べているのです。ヒマワリの種の多さに驚いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の一コマです。ティーボールのゲームに入る前に、飛びなわを使ってペアになってとぶ運動をしています。調整力やバランス力をつけると同時に、運動量も確保できる運動ですね。この後は、ティーボールに親しんでいました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。カーテンを開けて外の空の様子を確認しているところです。「雲と天気の変化」という新しい単元に入りました。これから、雲の形や量、動きの着目して天気の変化と関連付ける学習をしていきます。

 

 

【6年生】6年生の理科の「水よう液の性質」の学習の中で、一番慎重になる「うすい塩酸」を入れて、アルミニウムが溶けるかどうかを実験しています。試験管に入れたアルミニウムから泡が出てくる様子に、驚いていました。

 

 

晴れ 稲刈り(5年生 総合的な学習の時間)

 5年生が「総合的な学習の時間」で学習を進めている「米作りに挑戦しよう」の体験活動として「稲刈り」に挑戦しました。今日は、5名のボランティアの方々に協力をいただきました。大きなコンバインも稼働していただき、以前社会科で学習した稲作についての学習にもつながりました。終わってからの集合写真の子どもたちの表情が、達成感を表しています。ボランティアの皆様、本当にお世話になりありがとうございました。