日誌

令和4年度

花丸 引き渡し訓練

 引き渡し訓練は、東日本大震災の経験から、子どもたちを守り確実に保護者の皆様のもとへお渡しするために実施しているものです。東日本大震災の際には、余震や塀の倒壊等から子どもたちを守ることから、子どもたちだけの下校は危険と判断し、校庭で保護者の迎えを待ちました。あの時は、電話もつながらず、信号なども消え、交通も大混乱していました。私たち教職員は、子どもたちを確実に保護者に引き渡しができるように、子どもたちを励ましながら待っていたことを思い出します。あの大地震から10年以上が経過しました。保護者の皆様には、お忙しい時期での訓練で申し訳なく思っておりますが、この訓練は、教職員と保護者の皆様がやっておかなければならないものだと考え実施させていただきました。ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

キラキラ 6月1日の学習の様子

【1年生】1・2枚目の写真は、体育の「固定施設、鉄棒を使った運動遊び」という単元の学習です。低学年の体育は「~遊び」と呼ばれる単元で、遊びを通して多様な動きを体験させていきます。もちろん、楽しく運動に親しませることがねらいです。

 

 

【2年生】今日の朝は、校長講話がありました。その中に「姿勢」の話がありました。「自分の将来のために、授業中も正しい姿勢を意識して生活してほしい」という内容でした。しっかりと話を聞いていたのでしょう。正しい姿勢で学習する姿がたくさん見られました。

 

 

【3年生】1・2枚目の写真は、「小型ハードル走」という領域の学習です。やがて「ハードル走」につながる運動になります。いろいろな運動も、一年ごとに少しずつ難易度をあげていくのです。道具も進化しています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図工の「コロコロガーレ」の活動をしている様子です。ビー玉をころがす楽しいコースを作るのですが、子どもたちは工夫いっぱいです。「隠し扉もあるんです」と工夫を説明してくれました。

 

 

【5年生】1・2枚目は、理科の「メダカのたんじょう」で、メダカのたまごを電子顕微鏡で観察している様子です。「心臓が動いています」「今、からをやぶって出てきました」など、たくさん教えてくれました。

 

 

【6年生】総合的な学習の時間「ぼくもわたしも地球市民」で調べている世界各国について、新聞にまとめる活動が佳境に入ってきました。調べている国は「韓国」や「ブータン」「イタリア」など、本当に様々です。まとまった作品を見るのが楽しみです。

 

 

汗・焦る プール清掃(5・6年生)

 本日の午前中に、5・6年生による「プール清掃」を行いました。水を抜いたプールの清掃です。デッキブラシで壁や床をこすったり、排水溝の土をかきだしたりと、熱心に行うことができました。しっかりと働くことができる5・6年生です。

 

 

 

 

 

 これで、安心してプールに入ることができますね。5・6年生、ありがとう。

キラキラ 5月31日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図工の時間に遠足の時の絵を描いている様子です。また、2枚目の写真は、あさがおの観察シートです。ノートへの記入も本格的に始まり、表現する活動が徐々に増えてきています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間に「ものさし」を手にしたときの写真です。すぐに子どもたちは裏側に記名をしていました。長さをはかるアイテムを手に入れて、目を輝かせながら身近なものをはかっていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、教室で音楽の授業を行っている様子です。鍵盤ハーモニカを演奏する際の指の動かし方を確認している場面です。はやく、しっかりと音を出しての演奏練習ができるようになってほしいです。

 

 

【4年生】4年生の音楽の時間にも、リコーダーの指の運びかたを確認する場面がありました。実際にくわえることができないかわりに、しっかりと目で指の動きを確認することができます。一斉の授業の中で音が出せるのが待ち遠しいです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の作品を作っている様子です。箱の中に自分が想像した世界を作り、側面に開けた穴からのぞいて見るという作品です。子どもたちは、錐やカッターなども使って、細かな作業を行っていました。

 

 

【6年生】6年生の図画工作「くるくるクランク」も、少しずつ出来上がってきています。作業を見ていると、細かなパーツをたくさん作って配色を考えながら取り付けていました。作品の完成が楽しみです。