日誌

令和4年度

キラキラ 9月6日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、運動会に向けてのダンスの練習をしている場面です。本当は、こんなダンスだよと映像を見せただけなのですが、それを見てすぐに踊れるようになってしまいました。すごいです。1年生。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「くしゃくしゃ ぎゅっ」という単元の活動です。袋をくしゃくしゃにして中に紙を詰め込み、自分が意図する形を作っているところです。この後、色をぬったり、材料を貼ったりして、自分の考えた作品に近づけていきます。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、道徳の時間の一場面です。今日の題材は「いのちのまつり」というとても大切な題材です。人の命は、受け継がれ受け渡していくという生命のつながりがあることがわかり、生命を大切にして生きていこうとする心情を養うことをねらいとしています。みんな真剣に考えていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の一場面です。「ティーボール」というベースボール型のゲームを行うために、投げる練習をしているところです。新体力テストで課題になっている「投げる」活動も、体育のちょっとした時間を使いながら高められるようにしています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「心に残ったあの時 あの場所」という単元で、夏休み中に心に残ったことを描いている様子です。自分の心に残っている夏休みの一場面を思い出しながら、熱心に絵に描き表していました。

 

 

【6年生】6年生の理科の学習では、いろいろな水溶液について調べ始めました。5種類の水溶液について、初日の今日は見た目や匂いをかいで、その違いを見つけていきました。見た目はあまり違いませんでしたが、においはやや違ったようです。

 

 

キラキラ 9月5日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の「いきものと なかよし」の単元の学習の一場面です。虫を探そうという題材で、校庭でいろいろな虫を探しています。バッタやトンボ、チョウ、テントウムシなど、いろいろな種類の虫を見つけていました。とっても生き生きしています。

 

 

【2年生】2年生も、運動会に向けて活動を開始しました。1枚目の写真は、組み分けを行うために、50m走のタイムを計っている様子です。赤組と白組、今年はどっちの組になるのでしょうね。

 

 

【3年生】3年生の書写の時間は、月に1回程度、専門の先生を外部講師に迎えて学習しています。今日は、「はね」の書き方について上手に書くコツを教わりました。筆の入れ方、力を込めて止め筆先に気をつけながら左にはねていきます。慎重に筆を動かしていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の写真です。今日は「Do you have a 〇〇」の内容です。タブレットPCを使って、タブレット上のお道具箱に先生が英語で話した文房具を入れていきます。しっかりと聞き取りながら、楽しく活動を行っていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科「花から実へ」の単元の学習です。今日はまず、電子顕微鏡の使い方を教わりました。つまみの扱い方を練習して、次回観察をするヘチマの花粉を採取に向かいました。次回の観察が楽しみです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一場面です。「旅行代理店になっておすすめの国を紹介しよう」という活動です。これまで、グループごとに調べてきたことの発表になります。さすが旅行代理店です。素敵な写真をたくさん使って、旅心を促していました。

 

 

給食・食事 満点!上松レストラン⑩

          【8月29日(月)】                       【8月30日(火)】

 

          【8月31日(水)】                        【9月1日(木)】

 

           【9月2日(金)】                       【9月5日(月)】

 

 

キラキラ 9月2日の学習の様子

【1年生】1年生の国語では「なつやすみのことをはなそう」という単元の学習をしています。夏休みの思い出の中から、話す内容を文にしています。自分の言葉で文を作っていきますから、子どもたちが書いたり話当たりすることが大好きになるように、たくさん褒めながら文作りを進めています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間に折り返しのリレーを行っている様子です。バトンのパスの仕方や、折り返しの走るところなどをしっかりと確認して、リレーに取り組んでいました。

 

 

【3年生】3年生の国語では「ポスターを読もう」の学習に入りました。2つのポスターの例を比較しながら、共通点や相違点をノートに整理していく活動です。ポスターを作成する目的や知らせたい相手によって違いができること話し合っていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、4年生の国語「あなたなら、どう言う」の役割演技をしている場面です。2枚目の写真では、役割演技を校庭でロケをしてドラマのような映像になっていました。子どもたちは、しっかりと役になりきりながらも、こう言うと相手も納得するのではないかと考えていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の一コマです。「図形の角を調べよう」という単元の学習で、三角形の内角の和が180°になることを学んでいる場面です。この説明の後、子どもたちは自分で作った三角形を使って、内角の和が180°になることをしっかりと確認していました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の場面です。この単元では、酸性やアルカリ性を示す薄い塩酸や薄いアンモニウムなどを使います。安全に実験ができるよう、実験の練習をしたり、水溶液の性質について学習したりしています。

 

 

花丸 委員会活動(5・6年生)

 1日(木)の6校時に、5・6年生による委員会活動を行いました。これからの活動について話し合いをしたり、啓発のためのポスターなどを作ったり、プランターの土入れやウサギ小屋の掃除を行ったりと、それぞれの活動をしっかりと行いました。

                                         【放送委員会】                                                                               【図書委員会】

 

                                        【保健委員会】                                                                                    【体育委員会】

 

                                       【広報委員会】                                                                                   【給食委員会】

 

                                        【環境委員会】                                                                            【クリーン委員会】

 

                                 【飼育委員会】                                                                                    【企画委員会】